Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年6月24日のブックマーク (51件)

  • 自分の安地を作っていないか?「ネムルバカ」にみる駄サイクルの恐怖。 - たまごまごごはん

    ●ほめてくれる人の側にだけいたい症候群● マンガが描けた!結構うまくいった!だから…身内イベントで売るかな。 バンド組んだ!新曲作った!だから…身内でライブ開くか。 小説書いた!超大作だ!だから…mixiにアップするか(友人のみ公開)。 創作的な作品を作ると言うのは、なかなか大きなこと。正直自分なんかは、それらを生み出そうとする人のパワーすべてを尊敬してしまうのです。作らない人より作る人。それは大原則。 しかし、時々猛烈な不安にかられることってないでしょうか。自分の仕事を第三者が見たらどう感じるんだろうか、自分の作品を批判されたらいやだなあ。 怖い!怖い!怖い! 怖いからまず友人に見せよう…友人友人に見せよう…気のあいそうな人に見せよう…。 日々、人の目は怖いです、自分も。 趣味だとしたら、別にそんな人の目を恐れて胃を痛めてまでやる必要がないわけです。ならほめてくれる人の所にいたいと思う

    自分の安地を作っていないか?「ネムルバカ」にみる駄サイクルの恐怖。 - たまごまごごはん
  • cfうたらぼ - cfブック

  • どうして腐女子になったのかと訊かれても

    暇なので私の腐女子列伝をつらつらと。わたくし語りなので、目が滑ると思います。言いたいことは最後の段落にすっきりまとめたいです。 小学生の頃、たまたま見たテレビアニメが面白くてハマった。どうやらそれは、週刊少年ジャンプという雑誌に連載されているらしい。今まではりぼんとなかよししか読んだことがなかったけれど、あのアニメの先の展開が知りたいと思ったのでジャンプを買った。男子の漫画を買うのはそれが初めてだった。ジャンプを読むと、少年漫画も意外とおもしろいと知った。見逃した分のアニメも見たかったのでビデオも買いたかったけど、お金がない。普通の屋で同人アンソロジーと遭遇屋さんに、あの漫画のキャラクターが表紙を飾ったが並んでいる。しかし、絵が原作ともアニメとも違う。しかし、あの漫画(アニメ)のキャラである。コミックより随分高価だけれど、アニメのビデオを買うよりは安い。そう言って親に買って貰った。読

    regicat
    regicat 2007/06/24
    自分のころは商業アンソロなんてなかったからなあ……
  • F's Garage:障害発生時のネガティブ感情について。

    一部の人のtwitterアカウントがアカウント停止(ban)されたんじゃないの?という騒ぎの件。 別に僕がモバツイを作ってるから、とかそういうのは無関係にちょっと思ったこと。 banというより、twitter側で何かデータ壊れたとか、そういう障害なんじゃないのかな? 実際動かない方に「だけ」という表現は失礼かもしれないけど、とりあえず、あまりネガティブにならない方が。 状況からして酢鶏と通常ユーザーでは違うと思うんですよね。 以下、この状況から発想したこと。途中で話が変わってます。すいません。 ***トラブル発生時に知っておくと良い一般論*** 何か問題が起きたときには、*必ず*、事実より過剰にネガティブな人が出てきます。 トラブルが起きたときのサービスblogや掲示板は、こういう意見で一杯です。 これ人間関係でもそうなのですが、トラブルが起きたときに一番最初に何を疑うか? 事実の客観的判

  • 未来の自分に期待する、過去の自分を裏切らない | シゴタノ!

    小学生の頃に読んだ「ドラえもん」の次のエピソードが妙に印象に残っています。 なぜかのび太君の宿題を肩代わりさせられることになったドラえもんが、限られた時間でその宿題を終えるために、タイムマシンを使って、2時間後のドラえもん、4時間後のドラえもん、6時間後のドラえもん、8時間後のドラえもんという4人のドラえもんを未来から無理矢理連れてきて、5人で手分けをして宿題に取り組むのです。 幼心に、なんと素晴らしいアイデアなんだろう、と感銘を受けたのですが、続きを読み進めていくうちにげんなりしてしまいました。 現実からは逃げられない なぜなら、5人がかりの共同作業を始めて2時間たつと、最初のドラえもんは「2時間後のドラえもん」として、「2時間前のドラえもん」に強引に過去の、すなわち2時間前の世界に連れ去られてしまうからです。 以後、2時間ごとに同じことが繰り返されます。 話を単純化して、宿題が5人のド

    未来の自分に期待する、過去の自分を裏切らない | シゴタノ!
  • 意外と知らない?iGoogleでタブを作るときに便利なTips Google Mania | グーグルの便利な使い方

    意外と知らない?iGoogleでタブを作るときに便利なTips 管理人 @ 6月 4日 01:08am iGoogle iGoogleでタブを作るときのちょっとしたTipsをご紹介。 “I’m Feeling Lucky” 機能を使う タブの右側の「タブを追加」をクリックします。 タブの名前入力画面が出てきます。 ここで“I’m Feeling Lucky” にチェックボックスにチェックを入れて「OK」をクリックします。 すると、タブの名前に関連したガジェットを自動で選んで追加してくれます。 試しに「mail」と入力してみましょう。 Windows Live MailやYahoo Mail(米)を利用できるガジェットが、自動的に追加されます。 “Recommendations” 機能を使う 先ほどの“I’m Feeling Lucky” 機能の応用です。 タブ作成画面でタブの名前を “Re

  • Remember The Milk の日本版公式ブログを書くことになりました - Forgot the Milk.

    私の愛用しているオンラインツールの一つに Remember The Milk というタスク管理ツールがあります。Ajaxを駆使した利便性の高いインタフェースや、他ユーザとの共有、SMSや携帯メールなどへのリマインダー通知機能、他サービスとの連携用ガジェットなど、様々な機能が盛り込まれた高機能なタスク管理サービスです。GTDを実践するうえでも最適なツールとして注目されています。もちろん無料なので、アカウントさえ作ればその日から使うことができます。 実は先日、その Remember The Milk から要請があり、日ユーザ向けのブログ(機能更新情報や便利な使い方などを配信する予定)を書くことになりました。URLはこちらです。 http://blog.rememberthemilk.jp/ Remember The Milk は他のどのタスク管理ツールとも異なります。「退屈でつまらないタスク

  • コクヨがデジタル文書管理ソフト、ドキュメントスキャナとのセットモデルも

    コクヨS&Tは、デジタルドキュメントを検索・活用できる個人向け文書管理ソフト「さくっとファイリング」を6月8日に発売する。A4白黒200dpiの片面スキャンを毎分25枚可能なドキュメントスキャナとのセット販売も行う。 コクヨS&Tは、デジタルドキュメントを検索・活用できる個人向け文書管理ソフト「さくっとファイリング」を6月8日に発売する。オープンプライスだが店頭予想価格は8000円弱の見込み。Windows Vista/XP/2000に対応する。なお、同社サイトでは30日間無料で利用できる体験版も公開している。 さくっとファイリングは、紙の書類をスキャンした文書データとPC内にあるデジタルドキュメントを一元管理できる文書管理ソフト。Word 2000/2002/2003/2007、Excel 2000/2002/2003/2007、PowerPoint2000/2002/2003/2007

    コクヨがデジタル文書管理ソフト、ドキュメントスキャナとのセットモデルも
  • 「Yahoo!Pipes」で自分のマスターフィードを作る

    オンラインアルバムやソーシャルブックマーク、ブログなどあちこちのオンラインサービスを使っている人は多いだろう。「Yahoo!Pipes」を使えば自分のネット活動をまとめたRSSフィードを作成可能だ。 【この記事は、2007年2月14日付けで米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 読者のみなさんは、生産性の高いネットユーザーとして、多くのWebベースのフィードを生成しているだろう。例えば、Flickrの写真、del.icio.usのブックマーク、ブログの投稿、そしてLifehackerへのコメントなど。新登場の「Yahoo!Pipes」を使ってそれぞれのWebサイトを直接訪れる代わりに、あなたのオンライン活動を1つにまとめたマスターフィードを作ろう。 すべてのフィードを取ってくる まず始めるためには、PipesのWebサイトに進んで、新しいパイプを作ろ

    「Yahoo!Pipes」で自分のマスターフィードを作る
  • 完成前に新東京タワーの建設予定地を見ておきたいと思ったのだ :: デイリーポータルZ

    東京タワーの約2倍の高さの電波塔、『新東京タワー』(すみだタワー)が近く墨田区押上・業平橋の地に建設される。予定では2008年から工事が始まり、2011年に完成するようだ。 建設予定地をめぐって様々な候補地が争っていたことや、塔のデザインに建築家の安藤忠雄氏が名を連ねたりと、現在の計画が決定するまでにも何かと話題を振りまいていたので気にかかっていた人も多いかもしれない。 僕も気になっている。 完成すれば観光客が予定地に訪れ、街の雰囲気も変わるに違いない。 完成前に、現場を見ておきたいと思った。だから、現場に行って写真に収めてきた、新東京タワーが出来る前の押上と業平橋を。 (text by 梅田カズヒコ) 駅前の風景 (東京に大きな空き地ができるということ) 六木の東京ミッドタウンは旧防衛庁の跡地に生まれた。汐留のシオサイトは旧国鉄の貨物駅、汐留駅の跡地に生まれている。このように、東京では

  • 私がやおいを好きな理由

    なんでやおいが好きなの?と聞かれて、答えられる人は少ないと思う。私自身も何故こんなに男同士の恋愛関係に心臓をかきむしられるような気がするのか、分かっていなかった。 でも、現実の恋愛をいくつか経験して、気がついたことがある。やおいは、女の子の夢見る恋愛だったんだと。 現実の恋愛において女の子は、外見とか、おっぱいとか、女性らしい気遣いとか、優しさとか、そういう+αを求められてきた。それらを生来持っている人もいるけれど、大多数の女の子は努力してその域に近づかなくてはならなかった。「私じゃない理想的な何か」になって初めて恋愛対象として見てもらえる。現実の恋愛は、多かれ少なかれ努力を強いられるものなのだ。 でもやおいはどうだろう?人気のあるキャラクターが全員美形というわけではない。性格なんて酷いキャラクターの方が多いような気がする。それでも攻は受に執着し、受は攻に執着する。これは、「顔がかわいいか

    私がやおいを好きな理由
  • 404 Blog Not Found:書評 - 生物と無生物のあいだ

    2007年06月06日06:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 書評 - 生物と無生物のあいだ 感無量。 生物と無生物のあいだ 福岡伸一 読書からこれほど痛みを伴った感動を味わったのは、"Contact"以来だ。 書「生物と無生物のあいだ」は、分子生物学史であるのと同時に福岡伸一という分子生物学者史でもある。まぎれもない史実(ノンフィクション)なのに、最高の物語(フィクション)を読まされたような読後感。物の科学者の、物の経験からしか得られない感動がそこにある。 オビより 福岡伸一さんほど生物のことを熟知し、文章がうまい人は希有である。サイエンスと詩的な感性の幸福な結びつきが、生命の奇跡を照らし出す。 茂木健一郎氏 確かに、文章のうまさは一級品だ。来であれば科学者にしか味わえぬはずの感動を読者に味わわせる、少なくとも味わった気にさせられるだけでも、福岡伸一の筆がいかにすぐれ

    404 Blog Not Found:書評 - 生物と無生物のあいだ
  • Remember The Milkがオフライン対応──Google Gearsで

    Google Gearsを使うことで、Remember The Milkがオフライン動作可能に。タスク操作のほとんどのほか、検索もオフラインで動作する。 Googleが5月31日に発表した「Google Gears」(5月31日の記事参照)を活用したサイトが早くも登場した。ToDo管理を行えるWebアプリケーション「Remember The Milk」(RTM)は、Google Gearsを使い、オフライン状態でもタスクの管理を行える改善を行った。 オフラインの状態でも、タスクリストの閲覧や、新規タスクやノートの追加、編集、タグの追加や締め切りの変更など、ほとんどの機能が利用できる。さらにタスクリスト内の検索でさえ、オフラインで動作する。 RTMを開いた状態で、PCがオフラインになると自動的にオフラインモードに移行する。また、画面上部のアカウント名脇にあるグリーンの矢印をクリックすることで

    Remember The Milkがオフライン対応──Google Gearsで
  • タスクごとに「心境」を書き残す効用 | シゴタノ!

    日々作業記録をとりながら仕事をしていますが、作業記録は以下の2つのパートに分けられます。 1.タスクごとの開始時間と終了時間と所要時間(数値データ) 2.タスクごとの所感や反省、あるいは引き出された教訓(テキストデータ) 作業時間(数値データ)については、自作のExcelツールで記録し、月末にAccessに書き出して案件ごとの実績時間を算出しています(この一連プロセスはマクロによって自動化しています)。この数値と案件ごとの請求金額とで時間単価を割り出すことができますから、次回以降の見積もりの参考にしたり、作業効率を見直すための材料が得られます。 でも、それ以上に役に立つと感じているのが所感や反省(テキストデータ)です。 「捕獲枠」は特に制限なし 必ずしもすべてのタスクについて漏れなく書き残すわけではないのですが、例えば次のようなメモを数行残しておくようにします。 ・想定以上に時間がかかった

  • Firefoxの検索バーをカスタマイズする方法

    Googleツールバーの検索設定をカスタマイズする方法:Internet Explorer等に組み込んで使うGoogleツールバーの検索設定をカスタマイズする方法の紹介です。 Ready2Searchでの検索プラグイン作成:Ready2Searchを使うと、Internet ExplorerやFirefoxで使用できる検索プラグインの作成、保存、伝達が簡単にできます。 ブラウザからの直接検索インデックス:Webブラウザの検索バー、Googleツールバーに検索設定を追加するためのカテゴリー別検索エンジンリストです。 Firefoxをインストールしていなければ、http://www.getfirefox.jp/からFirefox(2.0)をダウンロードしてインストールしてください。 Firefoxと連携できるプログラムやファイルをまとめて『アドオン(add-on)』と言います。アドオンの中には

  • ファミコン音楽を再現できるフリーソフト : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    ファミコン音楽って、なんか和みますよね(笑)。 YMCKが開発した、こちらのソフトシンセ「Magical 8bit Plug」。かの往年の8bitマシンに近い音を再現できるフリーソフトです。 たとえば、ピコピコサウンドを生み出す「方形波」や、8bit機特有の音色「疑似三角波」「ロービットノイズ」などを実装しているという格派。マリオなんかが飛んだり跳ねたりしたときの、あの懐かしい音も「周波数のスウィープ機能」をテキトーにいじりまくれば出てきますよ。サイトにもコツが書いてあるので要チェック! プラグイン・ソフトシンセとして、マック・ウインドウズともに対応しているのも魅力ですね。サンプル音はコチラにあります。 あの時代を生きた方なら、サンプルだけでも試す価値アリですよ。 (西尾祐飛) Magical 8bit Plug[YMCK] 【関連記事】 MUTOOLS「LUNA」:フリー! Win&M

  • Vector: スタートアップチェッカー - 新着ソフトレビュー

    スタートアップ、プロセス、Windowsサービスの設定変更と、スタートアップの監視を行えるユーティリティ。「スタートアップチェッカー」はその名の通り、スタートアップに登録されたアプリケーションの詳細を調べられるソフト。スタートアップだけでなく、動作中のプロセスやサービスを調査し、設定を変更することもできる。危険なプロセスの正体を検索するのに便利な機能も備える。 スタートアップのチェックでは、スタートアップおよびレジストリの自動起動項目に登録されたプログラムが対象となる。リスト表示された項目のうちのひとつを選択すると、当該プログラムの詳細な情報がウィンドウ下部に表示される仕組み。「登録先フォルダ/レジストリ」「登録名」「ファイル名」など、6項目が表示される。登録名やファイル名をキーワードに検索を行うことも可能。Google、Symantec、Trend Microのいずれかを検索先サイトに指

  • ケータイGPSだからできること--日立のスタンプラリーサービス「ittemia」 - CNET Japan

    日立製作所は6月7日、携帯電話のGPS機能を使って、ユーザーが自由にスタンプラリーを作れるサービス「ittemia」を開始した。ユーザーは自分のお勧めの場所をツアーにして紹介したり、参加者としてほかの人が選んだ場所を巡ってコメントをつけたりできる。 ユーザーは地図上に目的地を設定して、同社が「おでかけミッション」と呼ぶスタンプラリーを設定する。地図データはアルプス社より提供を受け、APIを活用してサービスを開発したという。 登録されたスタンプラリーは会員であれば誰でも参加できる。設定された目的地に実際に足を運び、その場で携帯電話からGPS情報を送信すると、その場所に行ったとみなされる。GPS情報送信時には簡単なコメントをつけることも可能だ。すべての目的地を訪れると、スタンプラリーをクリアしたとみなされ、ユーザーの個人ページに記録として残る。 利用料金は無料。ただしサービスを利用するには会員

    ケータイGPSだからできること--日立のスタンプラリーサービス「ittemia」 - CNET Japan
  • 窓の杜 - 【NEWS】Vistaで改良されたエクスプローラのアドレスバーをXPで再現「QT Address Bar」

    Windows Vistaのエクスプローラに新搭載されたアドレスバーを、Windows XPで再現する「QT Address Bar」v0.9.2が、5日に公開された。Windows XPに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。動作には、.NET Framework 2.0以降が必要。 Windowsは、バージョンアップするごとにあらゆる面で強化されてきたが、エクスプローラに限って言えば、Windows 95からWindows Server 2003まで、見た目もそうだが機能的にもそれほど大きく進化しなかった。しかし、Windows Vistaではエクスプローラが一新され、他バージョンのWindowsでも利用できたらと思わせる、便利な機能がたくさんある。 「QT Address Bar」は、Windows XPのエクスプローラを強化するソフト。イン

  • MSN

    MSN
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 萌えたら死亡

    449 名前:なごみ ◆g0A3JSu6AE 投稿日:2007/06/07(木) 05:27:39 ID:1yAMZnF40 ご夫婦+幼稚園の娘さんの3人家族がご近所に居る。パパは車出勤で 娘さんは毎朝、家の窓から「パパー、いってらっしゃああああーい!」と絶叫。 そんで昨日かな? パパが車のエンジンをかけた時、娘さんが 「パパー! まってぇぇー!!」と家から猛ダッシュで飛び出てきた。 「まってぇーーー!」って、すっごい切羽詰った声だったので、何事かと思ったら 「パパー! ちゅうするのわすれたぁー!!  ちゅうするの、わすれたぁぁぁぁあああぁあーーーーーー!!!」 ご近所じゅうに響き渡った、ソウルフルなシャウト。 ご夫婦は顔から火が出る思いだっただろうけどw めっさ和ませて頂きました。 wifiの接続が上手く行かなくてサポートに電話したら 親切なお姉さんが出て対応してくれた。 で、上手いこ

    regicat
    regicat 2007/06/24
  • 読んでいないものだけ·まだ読んでない MOONGIFT

    自給自足サービス第二弾。 最近は文字数の多いサービスが増えてきた。SBS(ソーシャルブックマーク)や掲示板などはその典型例と言える。大抵、外部へのリンクも数多く、殆どを読んでいると表示されているリンクが邪魔に感じてくる。 そこで、不要なリンクを消してしまえば良いというのがこのサービスになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはまだ読んでない、既読情報は消し去ってしまうサービスだ。NYSL(煮るなり焼くなり好きにしろライセンス)の下に公開しているので、自由に使っていただきたい。 単純に言えば、ブラウザのリンク色を使って既読か未読かを判定している。面倒なシステムを組むこともなく、Google Ajax Feedを使ってフィードを取得し、JavaScriptで回しているだけだ。 プライバシーの問題になる可能性を秘めているので、ご利用には十分ご注意をいただきたい。尚、「まだ読んでない」につ

    読んでいないものだけ·まだ読んでない MOONGIFT
    regicat
    regicat 2007/06/24
    スタイルシート使ってはてブでも実現できないかな?と思ったけど、自分以外のユーザーにはいい迷惑か。
  • Googleカレンダーを使いこなすための16のTips - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    Googleカレンダーを使いこなすための16のTips 管理人 @ 6月 14日 11:54am Firefox, Google カレンダー オンラインカレンダー「Googleカレンダー」を使いこなせてますか? 以下に紹介する機能を使えば、Googleカレンダーの使い方が変わります。 16のTipsを覚えて、スケジュールの達人になりましょう。 素早く予定を入力 表示言語を英語に設定したときに使える機能です。Google Calendarを開いた状態でキーボードショートカット「 q 」で「quickadd」画面が表示され、入力した文を自然言語処理機能で自動で読み取って、スケジュール追加してくれます。残念ながら日語には対応していません。英語だと、”tomorrow at 2PM.” などの文を読み取ってくれます。 さらに、英語版のGmailはGcalへ予定追加機能があります。 日語ユーザー

  • 『携帯電話の「簡単ログイン」は個体識別番号を使ってこんなふうに作れます』

    たいていのWEBアプリはユーザ名とパスワードを聞かれて認証を行います。これはちょうど家に鍵をかけるようなもの。それほど重要でない情報のみのサイトならこれで十分ですが、貴重な情報があるとなるとそうはいきません。 この物騒な世の中、鍵ひとつじゃ安心できないわという声も聞こえてきます。最近セキュリティの高いところでは、やれ指紋やら静脈やら虹彩やらで個人を識別して鍵が開くようになってきていますね。WEBアプリにもユーザ名とパスワードの鍵以外に、端末の識別番号を使って認証する方法があります。 さて今日は携帯電話に焦点を当てて、ユーザ名とパスワード+自分の携帯からしかアクセスできないというように変える方法をご紹介。 携帯端末には一台一台に電話番号とは別の個体識別番号があります。この番号を、ユーザがサイトにアクセスしてきたときにプログラムで取得することができます。個体識別番号をサーバ側に保存しておき、認

    regicat
    regicat 2007/06/24
    やっぱりWILLCOMは特殊なんですね。check*padでWILLCOMだけかんたんログインができないんだよなー。
  • 窓の杜 - 【NEWS】Apple、Windows対応「Safari」v3.0ベータ版の脆弱性を修正したv3.0.1を公開

    Apple Inc.は、Webブラウザー「Safari」のWindows XP/Vista対応ベータ版をv3.0.1に更新した。バージョンでの変更点はセキュリティの向上で、ベータ版公開直後から報告されていた脆弱性を修正したものとみられる。 「Safari」は、Mac OS X標準のWebブラウザーで、11日には初のWindows対応版となるv3.0がベータ公開された。現在、同社のホームページで公開されている配布ファイルは新バージョンへと差し替えられているほか、v3.0のインストール時に同梱の「Apple Software Update」を併せてインストールした場合は、同アップデーターから自動更新することも可能。 なお編集部で試用したところ、バージョンにおいても日語の表示は不完全で、ブックマークの表示や追加の操作で強制終了する不具合も修正されていない。 【07/06/15 13:15

  • そもそも「多少のコスト」を覚悟できない人に「優秀な書き手」はいないと思うのですけどね:ekken

    夕べの記事について、小倉さんからお返事が寄せられました。 夕べの記事 コメント欄を閉じれば良いのですよッ! 小倉さんの返信 la_causette: 「多少のコストを覚悟」させたら優秀な書き手は逃げてしまう la_causette: 「多少のコストを覚悟」させたら優秀な書き手は逃げてしまう 「匿名の陰に隠れることができるブログのコメント欄では、こんな僕でも、あんな人やこんな人に、こんなにすごいことが言えるのだ」という高揚感を覚えてしまうと、その既得権益を手放したくないという気持ちになるのは不思議なことではないのですが、でも、彼らって、ブログの情報材としての価値を高めていないように思われます。 全く同意ですが。しかしそのようなワケのわからぬ既得権益を利用して、他人のブログに粘着している人など、恐れる必要がどこにありましょうか。また、前回も申したとおり、そのようなコメントを削除するコストが惜し

  • 窓の杜 - 【NEWS】3ペイン型のRSSリーダー機能を追加できるFirefox拡張機能「NewsFox」

    オーソドックスな3ペイン型のRSSリーダー機能を追加できる「Firefox」拡張機能「NewsFox」v0.7が、2日に公開された。「Firefox」v1.0以降に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v2.0.0.4で動作確認した。現在、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。 「NewsFox」は、「Firefox」を格的なRSSリーダーとして利用できるようにする拡張機能。ツールボタンなどで拡張機能を呼び出すと、3ペイン型のRSSリーダーがアクティブなタブ内に現れる。 左ペインにはRSSフィード、右上ペインには記事見出しが一覧表示され、右下ペインで各記事の配信内容を閲覧できる。また、右上ペインの各記事見出しをダブルクリックすれば、実際の記事ページを新規タブで表示可能なほか、設定を変更することで、記事ペ

  • AskJohnふぁんくらぶ: ANIMEでよく小さい木造の小屋が出てきますが、あれは何ですか

    質問 ANIMEやMANGAで、登場人物がどこか旅しているときに何度も小屋や屋根つきの小さな建物とでくわす場面がでてくることに気が付きました。あと、そこにはよくべ物が置いてあります。米国西部で見られる丸太式住居のようなものですか。 回答 日にはたくさん神社があって、とりわけ道端で見かける祠(ほこら)は日古来の精霊信仰をよく表しています。ここ米国の丸太小屋は辺境開拓時代のなごりですが、日の神社はそうではありません。日の神社は歴史の遺品ではないのです。神社は日人の信仰心を支える役目を担ってきました。 ここ米国での丸太小屋は、大陸奥に広がる未知の土地を自給自足で開拓した時代を思い起こす建物です。素朴だった時代の象徴として、アンティーク品の地位に今はあります。日の神社は今のものではないにせよ、現代日の価値観や信仰心を司る存在であることに変わりはなくて、つまり丸太小屋とはまるで違いま

  • サバイバルのための人体実験を公開すること - My Life Between Silicon Valley and Japan

    ネットイナゴ問題については、はてなブックマーク開発者id:naoyaのダイアリーを基点に皆さんと一緒に考えていくことになります。僕もときどき参加します。 さて、僕が何かを書くと「ポジティブだ」という意見を述べる人がいる。誰が何をどう読みどう思おうと自由だが、そんな低レベルなところで思考停止してもらいたくないなぁと正直には思っている。 「ウェブ進化論」の中で、 大きな環境変化が起きたときに、真っ先に自分が変化しなければ淘汰される というのが「シリコンバレーの掟」だと書いた。また「ウェブ人間論」の中で、自分の生き方について、 「社会変化とは否応もなく巨大であるゆえ、変化は不可避との前提で、個はいかにサバイバルするか」を最優先に考える と書いた。第三者的な立場で世の中を分析してある世界が全体としてこうなっていますよ、こうすべきですよ、ということを書く人は僕以外にもたくさんいるので、そこはもうやる

    サバイバルのための人体実験を公開すること - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 「なぜ日本の車はみな逆走しているの?」 - potasiumchの日記

    ちょっとしたホームパーティーに呼ばれたので行く。一世代ほど上のアメリカ人女性と話をする。その人は仕事で何度か日にも行ったことがあるらしく、日米の仕事の仕方の違い等について話す。そんな中で、 「なんで日の車はみんな逆走してるの? あれ気持ち悪くない?」 なんてことを仰るので、いやそれはアメリカ人視点からはそうでしょうけど日人から見たらアメリカの車の方が逆走して見えますよ、というと、 「でも現代的な自動車はアメリカ起源の技術であり文化だからアメリカのやり方が標準であっていいはずなのに、どこで逆走させようと思ったの?」 と言われる。はあ、なるほど。その発想はなかった。たぶん日が近代化した頃にはアメリカよりイギリスをお手にしていたので、その影響なのかな? と言うと一応納得してくれた様子(あとで調べたところ、この説明でそんなに間違ってはいないらしい。ついでにいうとガソリン車の起源はドイツ

  • Movable Type 4 ベータ3を公開 | Movable Type ニュース

    Movable Type 4のベータ3を公開しました。 ベータより、日語の翻訳ファイルが含まれています。ユーザーの言語設定をJapaneseに設定すれば、管理画面は日語でみられます。また、普段日語環境で利用される場合は、以下の設定をmt-config.cgiに追記することをお勧めします。新規にインストールする場合は、インストールする前(ウィザードがmt-config.cgiを作成した直後)に追記するのがいいでしょう。 DefaultLanguage ja ログイン画面、インストールやウィザードの画面など、ユーザーがログインしていない状態で表示される画面の言語が日語になります。 MailEncoding ISO-2022-JP MTから送信されるメールで日語を正しく処理できます。 ExportEncoding Shift_JIS システムログなどをエクスポートする際に、Micro

    Movable Type 4 ベータ3を公開 | Movable Type ニュース
  • Vector: QueryMagic - 新着ソフトレビュー

    さまざまな種類のデータベースファイルを参照して、検索・抽出・加工を行えるソフト。SQLコマンドを使わずにドラッグ&ドロップで操作できる。抽出結果をExcelに出力することも可能。「QueryMagic」は、SQLの知識なしでも、データベースにあるデータを抽出したり加工したりできるソフト。データの抽出やフィールドによる関連付けなどの操作は、ドラッグ&ドロップを中心としたGUIで行うため、SQLのコマンドをキー入力する必要はない。操作できるのはOracleをはじめとするデータベースや、Microsoft Excelのブック(ワークシート)、CSV形式で保存されたデータなど。「QueryMagic」自身でテーブルの作成・管理を行うわけではなく、既存のデータにアクセスして、データの抽出や加工部分を担当する。 利用するにはまず、使用するデータベーステーブルやExcelワークシートなどのソースを「テン

  • オンラインの利点を生かすイベント共有サービス

    オンラインカレンダーが流行しない理由について考察した記事には多くのトラックバックが集まりました。オンラインカレンダーは情報のコピー・共有が可能という特徴を生かした、手帳とは違う使い方があるのかもしれません。 社員証ホルダーと一緒に持っておきたいものについて考察した記事「社員証ホルダーと“相性”がいいもの」。ここではホルダーにボールペンをぶら下げてみましたが、ブログ「koeだめ」ではペンポッド(2006年8月の関連記事参照)を付けた様子を紹介しています。これならペン先が出ていて服にインクを付けてしまった――という心配は無用ですね。 また、記事中で触れた「社員証ホルダーに名刺を入れる」ことについて、ブログ「生きた証を刻め。」は、失くした場合のリスクを指摘。中に入れた名刺で、ホルダーに付けている鍵がどこのものかすぐに分かってしまいます。拾い主によっては、名刺の住所を頼りに届けてくれるかもしれませ

    オンラインの利点を生かすイベント共有サービス
  • GoogleReaderから簡単にソーシャルブックマークする9つの方法 - GoogleMan...

    GoogleReaderから簡単にソーシャルブックマークする9つの方法 管理人 @ 6月 21日 08:04am Google Bookmarks, Google リーダー GoogleReaderを使いながら、記事をソーシャルブックマークなどにブックマークしたい時、わざわざその記事を開いて、ブックマークするのは面倒な作業です。 時間もかかるし、この作業を毎日しなくてはいけません。 それを解決してくれる便利なFirefox Greasemonkeyスクリプトがあるので、ご紹介します。 はてなブックマーク 「Google Readerにはてなブックマーク件数とブックマーク用アイコンを表示するGreasemonkeyスクリプト」は、上のスクリーンショットのように、はてぶボタンとブックマーク登録数を表示してくれるGreasemonkeyスクリプトです。 Googleブックマーク 「Google

  • ZDNet Japan

    日々さまざまな製品やサービスがリリースされ、ITがビジネスを革新する可能性 を広げている。話題を集める製品をわかりやすく解説する。

    ZDNet Japan
  • 東洋文庫特製トートバッグ : tere inenggi

    2007年06月13日18:13 東洋文庫特製トートバッグ カテゴリその他(趣味・備忘録) manju1635 Comment(0)Trackback(2) 東洋史で論文を書くならば,一度は訪れる東洋文庫。その東洋文庫より,特製のトートバッグが発売された。定価は1000円。 写真をみていただければ分かるように,①東洋文庫のロゴ入り,②底が広くて生地が厚い,③重いをたくさん入れても問題ないように頑丈に裁縫してある。小生自身が便利だと感じたのは,④A5版書籍を平積みで重ねることができ,⑤A4版ファイルを充分立てて入れられる大きさであるところ,かなり実用的です。 隠れバッグ(機能面重視)ファンの小生も,今日始めて使ってみた。東急ハンズの特製トートバッグも便利ですが,こちら東洋文庫特製トートバッグは,見た目以上に計算されたもので,個人的にもすごくオススメします。 ---------- 財団法人東

    東洋文庫特製トートバッグ : tere inenggi
  • フランスに実在する見ているとクラクラしてしまう建物 | POP*POP

    これ、実物が見てみたいですね。フランスにあるトリックアート的建物です。蜃気楼のようにゆらゆらしていますが、もちろんちゃんとした建物です。 ↑ ここだけ亜空間ですね。 ↑ 違う意味で街中に溶け込んでいます。 元記事にはもうちょっと写真がありますよ。よろしければどうぞ。 » Spluch: Melting building

    フランスに実在する見ているとクラクラしてしまう建物 | POP*POP
  • Second Lifeの収入とビジネスモデル

    Second Lifeは3Dバーチャルワールド。誰でも自分のアバターを作って、ワールド内をうろうろできる。うろうろするだけなら無料だ。髪型、肌、洋服、アクセサリーなど、いろいろなものも、Second Lifeの住人が作って売っているが、適当に無料のものを集めて身につけることもできる。 とりあえず私は有料、無料のパーツを取り混ぜて今はこんな姿になっている。 髪の毛は日人の方の力作である。 さて、こんなSecond Lifeであるが、果たしてこれ、いくら儲かってるのか。試算してみました。 Linden Labの収入源は次の5つ。 会費 土地を所有するには月々9ドル95セント払って有料会員になる必要あり。 土地リース 初期費用と月々のメンテナンス代を払うとSecond Life内の土地をリースできる。(リースした人は、細かく区切って一般住宅として貸し出したり、店やアダルトショップ、カジノなどを

    Second Lifeの収入とビジネスモデル
  • スター・トレック+スチームパンク=スチーム・トレック(動画)

    スチーム・トレックとでも申しましょうか。 まるで100年前の映画のようなノリで作られた、スター・トレックのパロディです。1994年製作。 素晴らしい出来です。ガンダムバージョンも作って欲しいなあ。 - Charlie White(いちる) Steampunk Star Trek [Boing Boing] 【関連記事】 スタートレック風のアパート(動画) 【関連記事】 水中ロボコン'07:スタートレックUSSエンタープライズ号(動画) 【関連記事】 宇宙船を太陽風の放射から守るフォースフィールド

    スター・トレック+スチームパンク=スチーム・トレック(動画)
  • ITmedia Biz.ID:オンラインカレンダーがなぜイマイチなのか

    「オンラインカレンダーなんて要らない」「そもそも入れる予定がない」。Googleカレンダーをはじめ、各種のオンラインカレンダーが登場しているが、依然として紙の手帳を利用するユーザーも多い。なぜオンラインカレンダーは爆発的に普及しないのか。機能の問題か、それともiCalendar、マイクロフォーマットといった規格の問題か――。 「オンラインカレンダーなんて要らない」「そもそも入れる予定がない」。Googleカレンダーをはじめ、各種のオンラインカレンダーが登場しているが、実際に活用しているユーザーはどれくらいいるのだろうか。依然として紙の手帳を利用するユーザーも多いのだ。 入力すべき予定がない なぜ、オンラインカレンダーが爆発的に流行らないのか――。そもそも「入力すべき予定がない」と笑うのは、イベント特化型のソーシャルブックマークサービス「eventcast」を運営するイベントキャストの市場博

    ITmedia Biz.ID:オンラインカレンダーがなぜイマイチなのか
  • RSSクライアントの作成(XML::RSS)

    ここでは、LWP::SimpleとXML::RSSモジュールを使ってRSSを取得して解析する方法を説明したいと思います。 RSSクライアントサンプル 以下に単純なRSSクライアントを示します。 #!/usr/bin/perl use LWP::Simple; use XML::RSS; # ここを変更して下さい $rssurl = 'http://www.geekpage.jp/rss.php'; $rssxml = get($rssurl); $rss = new XML::RSS; $rss->parse($rssxml); # channel information print $rss->channel("title"); print "\n"; print $rss->channel("link"); print "\n"; print $rss->channel("descri

  • はてなーが本当に必要だったもの - 煩悩是道場

    ネタ弾さんが何やらはしゃいでおられるので乗っかり。 070614 posted by (C)ululun地味な割には時間かかってます。http://photozou.jp/photo/photo_only/124835/3656193をクリックして拡大画像(超デカい)を見てくれると嬉しかったりします(最後のコマ)

    regicat
    regicat 2007/06/24
    武者小路wwwwww
  • 痛いニュース(ノ∀`):レースゲーム「Forza2」で日本のユーザーたちがデザインした車がYouTubeにアップされ、海外で大反響

    レースゲーム「Forza2」で日のユーザーたちがデザインした車がYouTubeにアップされ、海外で大反響 1 名前: 会社役員(兵庫県) 投稿日:2007/06/16(土) 00:26:11 ID:XSkUJEUb0 ?PLT YouTubeのゲーム動画が起こした予想外のできごと 5月26日に発売になったばかりの「Xbox360」用のレースゲーム「Forza Motorsport2」で、おもしろいことが起きている。ゲーム内の車に自由に装飾をすることができるペイント機能を利用して、日のユーザーが次々に変わった車のデザインをはじめたのだ。これを加速させたのが、動画投稿サイト「YouTube(ユーチューブ)」だ。 YouTubeが社会に浸透してからまだ1年あまりしか経っていないが、YouTubeの出現が ゲームとユーザー、そして社会との関係を大きく変えつつある。ある環境の要因が混じり

  • 無料で使えるWordPressのデザインテンプレート『CSS Design Templates』 | CREAMU

    WordPressのかっこいいデザインテンプレートはないだろうか。 そんなあなたにおすすめなのが、『CSS Design Templates』。無料で使えるWordPressのデザインテンプレートだ。 『CSS Design Templates』では、たくさんのデザインテンプレートがダウンロードできる。WordPress以外のものもあるし、有料版もあるのだが、きちんとカテゴライズされている。 ナビゲーションメニューに以下の5つのカテゴリーがある。 1.Website Templates(無料) 2.Wordpress Themes(無料) 3.Professional Templates(有料) 4.Joomla Templates(無料) 5.Blogger Templates(無料) 通常のXHTMLのWebサイトテンプレートもあるし、ブロガーのためのテンプレートもある。 ライセンスは

  • ブログの更新情報をTwitterにポストする「TwitBacker」 - ネタフル

    使い方はとても簡単で、Twitterアカウントを登録するだけで利用開始です。 登録後に表示される、 ・更新Ping用URL(自動Ping設定用) ・トラックバックPing用URL(個別エントリー用) を、それぞれ指定すれば使えるようになります。 「更新Ping用URL」はエントリー毎に飛ばすPingで、 ブログ書いたよ 「ブログ名」 ブログトップへのURL というメッセージがTwitterに表示されます。 「トラックバックPing用URL」は個別エントリーから飛ばすPingで、 ブログ書いたよ 「エントリー名 – ブログ名」 エントリーへのURL というメッセージがTwitterに表示されます。 どちらかというと、更新Pingを飛ばしたときに、エントリーURLを含んだ内容が反映されるのが個人的には嬉しいですかね。

  • 残った指で動く義指「X-Finger」(動画)

    見てください、このカクテルシェーカーの鮮やかな指さばき! 人生エンジョイしてますねー。タイプもゴルフクラブも問題なし。健常者と同じ強度で握れるそうですよ? 驚異の義指「X-Finger」です。電子部品は一切使っていません。指の筋肉をテコに動くので電源は不要。人工の張筋と関節デザインに工夫を施し、残ってる指を動かすと自然な指の動きが伝わって当の指のように動く仕組みを実現しました。シンプル&イノベーティブな発案ですね。 義指体は重量10g未満、シリコンの皮をかぶせると30g。患者さんの身体特徴に合わせたカスタムメードなので、指だけ日焼けしてたり青白かったりする心配はありません。装着・取り外しもカンタンなので、指を外して人にあげたりも可能。いやー、それでカクテルもシェイクできるなんて飛び跳ねて絶賛しちゃう発明です!! – Jesus Diaz (原文/翻訳:satomi) [訳注]アメリカ

    残った指で動く義指「X-Finger」(動画)
  • 【ココログ】記事のプレビューをブログ表示イメージで見るブックマークレット

    [確認]ボタンの隣に[PREVIEW]ボタンが追加されると思います。 この状態で、通常通り記事を書いた後に[PREVIEW]ボタンを押すと、プレビュー画面が別窓(ブラウザの設定によっては別タブ)で開きます。 なお、プレビューには閉じるためのボタンは特に付加されないため、ブラウザの機能で閉じてください。 →【2007.06.24】上部に[close]ボタンが付加されるようにしてみました。

    【ココログ】記事のプレビューをブログ表示イメージで見るブックマークレット
  • 小飼弾氏の『Rubyクックブック』評に反応する - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    とちぎに行ってきました。toRubyのみなさま、artonさん、どうもありがとうございました。 ※あらかじめ断っておくが、この件に関して私はまったくもって中立でも無私でもない。さらに、出版社の事情・思惑などもよく知らない。限定された情報のみを元にした、利害関係のある、偏った立場の者の意見としてお読みいただきたい。 わかっている わかっている わかり過ぎる程わかっている でも今日も 日々に追われ だから人間っていとおしいもの ――篠原美也子『誰の様でもなく』より http://www.room493.com/discography/tsuki.html#10 別に私が「日Rubyコミュニティ」を代表しているわけではないのだが、とある日Rubyコミュニティを代表する立場でもあり、また当該書籍にはいくばくか関与していたりもする。そのような背景を踏まえつつ、日Rubyコミュニティに属す

    小飼弾氏の『Rubyクックブック』評に反応する - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • Vector: Marineツールバー - 新着ソフトレビュー

    Webブラウザは非常に使用頻度の高いアプリケーションだが、残念なことにWindows標準のIEは(Windows標準だから仕方がないともいえるのだが)あまり気の利いたソフトではなかった。より快適なWebブラウジングをするための選択肢は二つ。さまざまな機能を搭載したIE以外のブラウザを使うか、あるいはIE用のツールバーをアドインすることでIEの機能拡張を図るか──どちらを選ぶかはユーザの好みだが、Windows標準であるだけに、できればIEを使いたいという人も少なくないだろう。 「Marineツールバー」の特徴は、拡張機能がプラグインによって提供されていることだ。これによってユーザが必要とする機能だけを選んで組み込むことができるし、小回りも利いて、新しいプラグインが開発されればすぐに組み込むこともできる。mixi用の機能などのように、これまで専用ツールバーで提供されていたものも、ひとつの機能

  • 3分LifeHacking:おとなの図書館活用術【東京編】 - ITmedia Biz.ID

    は買うもの”と決めているって? それでも図書館にはほかにはない価値がある。書店やAmazonで買えなかったといって、そのを読むのをあきらめていませんか? みなさんは図書館を使っているだろうか? 子供の頃、よく使ったが、大人になってからは……という人も多いかもしれない。“は買うもの”と決めている人も多いだろう。 しかし久しぶりに図書館をのぞいてみれば、あまりの進化に驚くだろう。日図書館協会が提供している「図書館リンク集」を見ると、ほぼすべての図書館がインターネットによる蔵書検索に対応。半数くらいの図書館はネットからの予約も可能だ。数割は携帯電話にも対応している。 絶版も入手できる 筆者が突如図書館利用に目覚めたのは、絶版を巡ってだった。それまではAmazon.co.jpで書籍を購入し、絶版であっても「マーケットプレイス」から中古品を購入していた(かなり定価より高いことが多いのだ

    3分LifeHacking:おとなの図書館活用術【東京編】 - ITmedia Biz.ID
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.