Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / ohigedokoro.hatenablog.jp (12)

  • ゲーマー度2012は112点 - お髭処blog

    年も明けて2013年・平成25年になったので、2012年のボードゲーマーの指標(?)ゲーマー度を出しました。 日版 The One Hundred 2012 を元に算出します。ちなみに、2008年のゲーマー度は71点でした(参考:日版 The One Hundred 2008 によるゲーマー度結果)。 ゲーマー度については Table Games in the World の次の記事に詳しくあります。 このリストの楽しみ方として、「ゲーマー度」というものがある。リストの全119タイトルから、自分が所有しているゲーム数と、遊んだことのあるゲーム数を足し合わせるものだ(最高238ポイント)。人気のあるゲームを遊んだことがあるかチェックしてみてはいかが。 http://www.tgiw.info/2012/12/the_one_hundred_2012_1.html 2012年の私ひげダイス

    ゲーマー度2012は112点 - お髭処blog
  • ゲームマーケットなどがNHK総合テレビで取り上げられます - お髭処blog

    日のゲームマーケットには、NHK が取材に来ていました。 実はその後、さらに四ッ谷のカフェ、リバネス カフェ&ダイニングでピグフォンのカイさんを中心に取材がありました。 僕もそちらに参加させていただきました。その時の写真、めちゃくちゃぶれてますが。 放送は、11月30日水曜日の、夕方4時50分から6時までの間のいつか、10分程度だそうです。チャンネルは NHK 総合テレビ。「ゆうどきネットワーク」という番組です。 関連エントリー 四ッ谷のカフェ、リバネス カフェ&ダイニングに行ってきた 東京・四谷にボードゲームができるリバネスカフェ&ダイニング オープン リンク Game Market - http://gamemarket.jp/ Game Market 2011 - 新着情報・ブース情報 NHK総合テレビ「ゆうどきネットワーク」の取材がありました http://gamemarket.

    ゲームマーケットなどがNHK総合テレビで取り上げられます - お髭処blog
    retlet
    retlet 2011/11/28
  • ドミニオンは持ち寄りで - お髭処blog

    高円寺のすごろくやから、「ドミニオンボックス & ドミニオンステージ」なるものが発売されました。 得点・お金を立てる事ができるのがかっこ良く省スペースなのがいいですね。王国カードに角度がつくのも見やすそう。 さて、当然これまで大量に発売されているドミニオンの拡張セットのカードが全て入るわけではないのですが、全部運ぶのは相当な重さのはずですし、そもそもそうするのなら販売されているのと同じ箱で持ち運べばいいはずです。 僕はドミニオンをやりこんでいる人間ではないのですが、この「ドミニオンボックス & ドミニオンステージ」に、「俺が考えた面白いカードの組み合わせ」を入れて持ち寄り、誰のセットで遊ぶかを適当に決めて遊んぶのが電車社会での面白い遊び方なのかななどと考えました。 リンク 高円寺0分すごろくや ゲームグッズ紹介:ドミニオンボックス&ドミニオンステージ http://sgrk.blog53.

    ドミニオンは持ち寄りで - お髭処blog
    retlet
    retlet 2011/09/06
  • 日経にまたボードゲームがチラリ - お髭処blog

    今日7月4日の日経済新聞に、またボードゲームの名前がチラリと登場。 「小売店からみた『これが売れる』」で玩具・娯楽製品の一位。 さらに、「節電で企業はサマータイムなどを導入し、ビジネスマンの早帰りが増えている。このため、家族との時間が増えることから、百貨店などでは昔ながらのボードゲームの人気が高まると予想。(中略)ほかに足し算や推理力が鍛えられる子供向けのカードゲーム『ぴっぐテン』や定番の『UNO』などの購入も増えそうだ。」 えっ、家族との時間が増えるとボードゲームが増えるんですか? それは人気の娯楽ですね。唯一のドイツゲーム、ぴっぐテンは日経にいると予測するボードゲーム好きな人がうまくねじ込んだのでしょうか。 Pig 10個のジグソーチ 教育ボードゲーム メディア: おもちゃ&ホビー

    日経にまたボードゲームがチラリ - お髭処blog
    retlet
    retlet 2011/07/04
  • Going Cardboard: A Board Game Documentary - ボードゲームのDVD映画 - お髭処blog

    ロリアン・グリーンという女性の監督の手で、ボードゲームのDVD映画が作られているそうです。 In an era of tech-based entertainment, word is spreading about a new breed of board game. Going Cardboard takes you into the designer "German-style" board gaming scene, from its community of enthusiastic fans to the creative passions of the designers and their journeys from concept to reality. ドイツスタイルのボードゲームの世界にあなたをお連れします。熱心なファンのコミュニティから、(ボードゲーム)デザイナーの

    Going Cardboard: A Board Game Documentary - ボードゲームのDVD映画 - お髭処blog
    retlet
    retlet 2011/03/17
  • ボードゲームやカードゲームにおける「ゲームの賞味期限」 - お髭処blog

    「デッキをプレイする機械もそんなに悪くない」の、「ゲームには賞味期限がある」というところに、思ったよりも反響がありました。また、読み返してみると説明の展開が論理的でないところもありました。ですので、ボードゲームやカードゲームにおける「ゲームの賞味期限」について改めて書きたいと思います。 「ゲームには賞味期限がある。」という言葉は、僕が考えたのではなく、やハンドルネームやすやすさんから、2007年5月に秋葉原で開催されたダイスゲームの会の打ち上げで聞いたことです。 それはつまり、こういう意味です。4年近く経っているので、記憶力の問題で、僕の後からの解釈が加わっているかもしれない事はご了承ください。 ゲームはやり込み過ぎると、たとえそれが非常に面白いゲームでも、ある時期から面白くなくなる事がある。 その時間的・回数的期間を「賞味期限」と呼ぶ事にする。 賞味期限は、それぞれのゲームにより異なる。

    ボードゲームやカードゲームにおける「ゲームの賞味期限」 - お髭処blog
  • デッキをプレイする機械もそんなに悪くない - お髭処blog

    ドミニオンのプレイはキマってくると、おそらく「1,2ターン目に何を買い、3,4ターン目に何を撃てるか」に大体絞られてくるような印象。その後は乱数を見ながら、消化プレイになる。デッキを如何にうまく回すか、という遊びはあっても、局面を選択する要素はほとんどない。アクションカードが複数枚あり、その選択によっていろいろ出来ればまだいい。が、元々手札が5枚しかなくアクション多挿すは手札スロットを過剰に消費するし、そもそもそのようなデッキは失敗デッキだ。そう、プレイ後半は序盤に育てたデッキをただただ回すのである。選択の意味はデッキの希釈と共に下がる。うォん、俺はデッキをプレイする機械だ。 http://d.hatena.ne.jp/o_mega/20110220/1298236216 僕はドミニオンは数回しか遊んでいないのですが、面白いのはその回に使う10種類のカードが決定して、カードを見ながらどれを

    デッキをプレイする機械もそんなに悪くない - お髭処blog
  • ボードゲーム通信販売に「箱の大きさ」別分類が欲しい - お髭処blog

    ボードゲーム通販のお店は、たいてい次のような分類と、検索で商品を探せるようになっています。 そして、それに加えて入荷タイトルの情報をメールやブログ、Twitter などでお知らせしています。 タイトル(あいうえお順等) 対象年齢 ジャンル 値段 これらの情報に加えて、購入前に欲しい情報、そして店舗でボードゲーム・カードゲームを買う時の判断材料になっている情報に気付きました。 それは、「箱の大きさ」。 とにかく収納が問題なのですね。箱の大きさ別分類が欲しい所です。 インターネット通販のシステムは、きっとパッケージだから難しいのかな?

    ボードゲーム通信販売に「箱の大きさ」別分類が欲しい - お髭処blog
    retlet
    retlet 2011/02/16
  • ボードゲームのパクリの話とか - お髭処blog

    「ドミニオン系ゲームがたくさん出てきているわけですが」で、あまりにもドミニオンに似たゲームは如何なものかと書いたわけですが、その後ディクシットを遊んで、少し考えが深まりました。 たまたま横にあった、ロストシティとカードの大きさが同じだったので、ロストシティのカードでディクシットをやろうと冗談がとんだり、今日 nemmy さん([twitter:@nemmy])が Twitter で、Microsoft Office の微妙なクリップアートでディクシットをやったらどうかと素晴らしいアイデアを出したりということがありました。 そこで、ルールはそのままでイラストが違うカードで構成したゲームはありなのか考えました。そして、それはアリなのではないかと考えました。 なぜかというと、ディクシットはルールにはさほど新規性はないように思えます。ドイツ年間ゲーム大賞もとった、バルバロッサ(カタンと同じクラウス

    ボードゲームのパクリの話とか - お髭処blog
    retlet
    retlet 2010/08/04
  • ドミニオン系ゲームがたくさん出てきているわけですが - お髭処blog

    ドミニオンというカードゲームが1年ちょっと前に発売されました。 発売直後はボードゲームドイツゲームで遊ぶプレイヤーがいつき、その後他の層にも人気が広がっているようです。想像するに、Magic the Gathering を始めとした TCG に疲れた人や、辞めてしまったけれども、そのエッセンスを味わいたい人が買ったり遊んでいるのだと思います。 そうすると、システムもカードも同じでイラストを萌え系にしただけのゲームや、そこまでいかなくてもほぼルールは同じでカードのゲーム的効果を変えて、やっぱりイラストは萌えなメイドさんにしたりしたのが登場しています。特にアークライトから。 ドイツゲームゲームが好きな立場からすると、システムが同じじゃパクリじゃないのとか、元マジックプレイヤー的な立場からすると、カードの効果・構成要素が同じすぎないか、などと考えるわけです。 しかし、振り返ってみると、D&

    ドミニオン系ゲームがたくさん出てきているわけですが - お髭処blog
    retlet
    retlet 2010/06/09
  • 「ドミニオンへの招待」発売へ - お髭処blog

    先日 twitter にこんな事を書きました。 GameLink には期待しているので買う。TRPG雑誌は死屍累々。 輸入される新作の情報はショップのサイトとヤフオクの個人輸入を見るしか無く、評価や戦略がインターネットのCGMと口コミだけなのは寂しい。MtGは雑誌記事が充実していた。アグリ、ドミが売れたのもメディアがあるからでは http://twitter.com/higedice/statuses/8021833338 Game Link Vol.2 メディア: おもちゃ&ホビー「アグリ」はアグリコラの事。「ドミ」はドミニオンの事です。「MtG」は Magic the Gathering です。140文字で書かなければいけなかったので。 Magic the Gathering では、発売当初より、発売している Wizards of the Coast 社が、The Duelist Ma

    「ドミニオンへの招待」発売へ - お髭処blog
  • 海外輸入 ボード・カードゲーム レンタルのお店 ハーミット - お髭処blog

    くぼた屋さん(id:kubotaya)がはてなブックマークしたので知ったのですが、昨年(2008年)11月10日に、「海外輸入 ボード・カードゲーム レンタルのお店 ハーミット」というお店が開店して(http://hermit.weblike.jp/x/modules/news/article.php?storyid=1)いました。 公式ブログによると、副業としてやっておられる(http://hermit.weblike.jp/x/modules/pico/index.php?content_id=4)ということですが、ビジネスとしてやっているのは、こちらのお店が日で初めてではないでしょうか。 CDやDVDのレンタル屋さんは、「自宅に届いてポストで返却」なんてビジネスが流行りですが、ハーミットのサイトにはそういう記述は見つからないので、どうやら店舗に行って借りる方式のようです。場所は西那

    海外輸入 ボード・カードゲーム レンタルのお店 ハーミット - お髭処blog
    retlet
    retlet 2009/05/29
  • 1