Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

政策に関するrgfxのブックマーク (7)

  • 5/6 しつこいけども高速道1000円問題・トラックドライバーは泣いている - きょうも歩く

    高速道路大渋滞。1000円問題についてNHK19時と21時のニュースの取り上げ方が対称的。 19時には、マイカーを乗り回し、善政に喜ぶ庶民を取り上げるスタイル。政府のやったことは善政だったという評価だろう。 21時には、逆に渋滞に泣くトラックドライバーが取り上げられていた。岡山→東京が3日かかったという。700キロぐらいの距離を48時間で走ったわけで、時速20キロにもならない。ママチャリを飛ばしたぐらいのスピードである。しかもトラックドライバーがぼやくのは「われわれは1000円はなりませんから」と吐いて棄てるような言葉。ゴールデンウィーク返上で働いているのに、道楽でマイカーを使っている人に取り囲まれて、渋滞で仕事がままならない、そんなことの静かな怒りを感じた。 調べてみると確かに大型車は割引対象外で、高速バスなんかも渋滞で遅延させられて、かつ割引対象外ということである。 なんだか割り切れな

    5/6 しつこいけども高速道1000円問題・トラックドライバーは泣いている - きょうも歩く
    rgfx
    rgfx 2009/05/07
    サービス業からの意見は「仕事増えるでしょ?ありがたいでしょ?」位にしか考えられてないのかも。  http://currentdir.tumblr.com/post/104489882 ついでに日銀を悪者にしとく http://tinyurl.com/cchug8 けどリフレへの併せ技には必要?
  • ベネッセ 教育情報サイト|育児から受験に役立つ情報まで

    世界的な「文系の算数」の潮流をどう読むか 2018年の入試では、「受験日の新設」と「算数一科目入試」が目立ちました。来年もこの流れは続きそうです。背景にはどんなことがあるのか、森上教育研究所がお伝えします。 受験

  • 日本銀行は民主主義の敵かもね

    銀行が民間銀行の株式の買取りを再開するそうだ。米国のジャネット・イエレン(サンフランシスコ連銀総裁)の発言http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090112#p1を想起するのだが、やはり前にエントリーで書いた以下の記述の体現だろう。 さてFRBと日銀行の政策の違いを一言でまとめると 「FRBのはマクロ金融政策、日銀行のは金融システム安定化政策である」*5 というのに結局は尽きる。前者が失業や物価の安定を目標にしているとすれば、後者は、例をあげれば銀行取付の回避とか銀行の貸出機能の健全化などを狙うものである、ということだ。もちろん日銀行の政策当局者に「おたくは景気回復を目的にしてませんね」と質問しても100%の確率で否定するだろう。FRBの方でも金融システムの安定を考えていないわけではない。 今回の措置は予防的な観点が色濃く出たものなのだろう

    日本銀行は民主主義の敵かもね
    rgfx
    rgfx 2009/04/16
     デフレ→スタグレ→デフレの今、「日銀仕事しろ」タグを貼っていくべきかと考える。
  • 平成 20年第25回経済財政諮問会議議事要旨 (PDF)

    平成 20 年第 25 回経済財政諮問会議議事要旨 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― (開催要領) 1.開催日時:2008 年 11 月 20 日(木) 18:00~19:03 2.場 所:官邸4階大会議室 3.出席議員: 議長 麻生 太郎 内閣総理大臣 議員 河村 建夫 内閣官房長官 同 与謝野 馨 内閣府特命担当大臣(経済財政政策) 夫 総務大臣 同 鳩山 同 中川 昭一 財務大臣 同 白川 方明 日銀行総裁 同 岩田 一政 内閣府経済社会総合研究所長 同 張 富士夫 トヨタ自動車株式会社取締役会長 同 三村 明夫 新日製鐵株式会社代表取締役会長 同 吉川 洋 東京大学大学院経済学研究科教授 臨時議員 舛添 要一 厚生労働大臣 高市 早苗 経済産業副大臣 (議事次第) 1.開 会 2.議 事 (1)社会保障・税財政

    rgfx
    rgfx 2008/11/27
    健康を保つ事のインセンティブについて言及したらフルボッコ。言ってない事を読み取るマンって多いな。
  • http://asukal.net/blog/?p=344

    rgfx
    rgfx 2008/11/27
    「なんと!香港政府が無料でIME及び HK文字を含むフォントを公開している!もちろんWM5用である!」 日本でもIPAフォントと言うものがあるが、フリーのIMEとなるとSKKとかかな。行政が出してるものはない。
  • 教育費が嵩むようにするだけで簡単に社会を断絶させることができる

    現状、東大に入学できる学生のほとんどが高所得世帯出身である事実は否定できない。公立学校で教育を受けても十分な教育が受けられず東大を初めとする一流国立大学の入試対策ができない。入試対策が充実している公立高校に入ろうとすると、このような公立高校入試の対策をするために塾に行かなければならない。 どんな経路を辿るにせよ、日で最高水準の教育を受けようとすると物凄く高コストになる。欧州のように無料で大学教育をするのは日では不可能に近い。すると、どうなるか。社会の支配階級になることができるのは富裕層に限定される。富裕層は当然ながら経済的貧困を経験したことが無い。だから、貧困層を救うのに経済政策として何が必要なのかを判断する事ができない。また自らの生存を脅かすものを自力で排除する経験に乏しいので、貧困層が学識を積み重ね、能力を磨いて富裕層の仲間入りをすることが最初から不可能な制度を作り上げようとする。

    rgfx
    rgfx 2008/11/24
    家庭が公に対して牙をむくケースの一つに、子の教育が絡んだ場合というのはあると思う。
  • コンパクトシティの本質と戦略 - 日本政策投資銀行 地域企画部参事役藻谷浩介 - shiryou5.pdf (application/pdf オブジェクト)

    1 2005年10月3日 日政策投資銀行 も た に 地域企画部 参事役 藻谷浩介 E-mail: komotan@dbj.go.jp コンパクトシティの質と戦略 資料 5 2 正しいのはどれとどれ?…① A: 少子化が進んで、「失われた10年」といわれる90年 代には毎年の出生者数が2割も減り、これが原因で 年金の破綻が懸念される B: 東京や名古屋や福岡(都市圏ベース)ではまだ雇用が 増えているが、大阪や地方都市のほとんどでは、バブ ル最盛期の90年をピークに雇用が減っている C: トヨタ系企業群が活況を呈している愛知県東部のよ うに「ものづくり」で人口や雇用も増え、町も積極的な 投資を受けて賑わいを増している地域もあるが、これ はたいへん例外的である 3 100 78 45 44 59 41 1 9 4 7 年 1 9 4 9 年 1 9 6 1 年 6 6 年 ( 丙 午 )

  • 1