こんにちは、もとまか(@motomaka)といいます。 色々とiPhoneアプリ作ってます。iPadアプリも作ってます。ブログもやってます。どうぞよろしくお願いします。 最近、アプリ開発のセミナー等をよく見かけますね。 ASCII.jp:AppBankが語る「売れるiPhoneアプリとは?」 売れるiPad/iPhoneアプリのためのデザイン必須知識(1/5) – @IT 売れるiPhone/iPadアプリの作り方・育て方@銀座 : ATND Togetter – まとめ「第1回iPhoneアプリ勉強会(Presented by AppBank)」 Togetter – まとめ「7/9 #appbank 第2回iPhoneアプリ勉強会」 Togetter – まとめ「7/9 #appbank 第2回iPhoneアプリ勉強会 / 狩られ道さんのターン」 やはり、iPhoneアプリの開発は盛り
WWDCってどんなとこ? ジョブスの今年のびっくりどっきりメカ紹介(キーノート)、から始まるサンフランシスコでのWWDC(World Wide Developers Conference)巡礼が終わりました。 総括すると「もっと日本勢にこの盛り上がりを伝えなければ!!」と思うことしきりなので、なんで高い旅費を工面してそんなところに行くのか、なにがメリットなのかを紹介したいと思います。 ジョブスのびっくりどっきりショー(キーノート)のおかげでWWDCの存在自体は広まってると思いますが、おそらく「わざわざ現地に行ってる人ってなにやってんの?そんなに祭りが好きなのかしら?」と素で思う人も多いんじゃないかと思いますが、平たく言えばWWDCとは朝9時から晩飯前の6時、月曜から金曜まで続くAppleの最新兵器(新型ハード・OSなど)の勉強会です。 勉強することは新兵器に限らず、いろんな開発のためのツボ
こんにちは、@hotmiyacchi(フォロー歓迎!)ことゼペットの宮川です。 普段はiPhoneでゲームアプリ・ポケットベガスなどを作っておりますが、本日は世界のApple系開発者の気合いと男気が激突するサンフランシスコのWWDCに来ています。 既に各報道・情報サイトで新型のiPhone4を始め、キーノートで明かされた数々の発表の情報が飛び交ってると思いますが、その熱気のパなさは異常です。 朝10時に始まる基調講演のために世界中から5千人の開発者が高いチケット代を払ってこぞって朝5時に並ぶ特殊なイベントをお伝えしたいと思います。 生ジョブスを見るならとにかく早く並ぶことだ。 っといいつつも、実際WWDCはキーノートで始まりますが、そのあとに開発者が本来目的にしてるいろんな技術セッションがあるので、徹夜をして体力を消耗するわけにもいかず、でも生ジョブスを見逃すわけにもいかずというジレンマか
NewsRack縦画面には縦ならではの使い勝手がある! 縦画面はこちら、基本的には横画面と同じですが、ペインが無い分、広々と集中して読めるのがメリットかな。 縦画面のみの特典として、Unread選択時に、上にある未読アイテム、下にある未読アイテム数表示と移動が行えます。 このボタンがエレガント。RSSジャンキー心をくすぐります。 NewsRack、細やかな配慮。なじませる演出。 NewsRackの良い点として、知らず知らずに細かい調整ができることが挙げられます。必要な場所に適切なボタンがあります。Unreadのボタンの位置もうまいですよね。 こちらはフィードの順序をマニュアルで並び替えしている所。ここに”Edit”ボタンを置いているのがにくい! UnreadやStarなど、ペインの中で表示されているリンクと概要をすべて送ってくれる Send Link 機能がイカス!朝刊夕刊編集に使える!!
私の社会人生活1日目から10年間、ずっと付き合ってきたWindowsから、この年末年始にMacbookへ乗り換えました。理由は Apple Store で新品のマッキントッシュを買う夢をみたからです。 <WindowsからMacへの3ポイント紹介> 先にことわりますが、私は windows 信者と言っても良いくらいウィンドウズが好きなのですが、この3日間で以下の結論を導きだしました。 WindowsユーザーはMacに移行した方がいい。もうWindowsとはサヨナラだ。特にiPhoneユーザーなら、PCもMacにするべきだ。 操作感はかなり違うものの実はMacを使いこなすにあたって覚えることは少ない。ショートカットキーも1日で慣れる。 移行時に多少面倒くさいのはiTunesやメーラーの移行ぐらい。あとは簡単。 というわけで、いかにMacBookがすばらしいか、まだ使い始めて1週間経っていない
奥田政行のフルーツハンドブック の完全版?! 奥田政行の食材スーパーハンドブック|111食材の目利きポイントがわかる! がついに出た。相変わらずアプリ名がバカみたいに長い!! 111種類の食材の見分けポイントが瞬時に分かるショッピング支援アプリ。スーパーにて、電話気分でiPhone取り出し、気になる食材の調子をすぐに見分けられます。元気をもらえるような文章や鮮やかな写真やアプリデザインもお気に入りです。 奥田さん、出番です!!畑から出てきてください!!! こちらがメイン画面、「野菜」、「果物」、「魚介」、「肉」この4ジャンルごとに上のダイアルメニューが分かれています。これ、結構ナビゲーションとして優秀です。 それでは野菜、しょうがの見分け方。スジというのは中身の繊維部分のことでしょうかね。 私がこのアプリで好きなところはこの解説部分です。「おうど色のが好きですね」とか料理のヒントにC.Cレ
TiltShift、上の写真のように、写真を部分的に選択し周囲をぼやかして幻想的な、どこかミニチュア的な写真に加工することができるアプリです。 こいつはすげぇ!ぼやかさない範囲(赤い丸の部分)も指で自由に設定できますし、ぼやかし方も軽めから強めまで設定できます。早速紹介します! こちらが起動画面。 虫眼鏡でのぞいていますね。 まさにミニチュアの世界を写真で撮ったような、そういう写真加工アプリです。 起動後は、サンプル画像が表示されます。サンプル画像は結構入っていて、起動するごとにランダムで表示してくれるので、いろいろ勉強になります。こんな使い方もできるのかぁ、とか起動するごとに興味がわきます。 下のバーがぼかしバーです。いろいろ触ります! 画面上、一番左の「Pics」ボタンタップでサンプル画像集から写真を選べます。 これが結構いい写真入ってるんですよ。 例えばこんな感じ。赤丸を指で拡大した
AppBankオススメアプリ! こちらページで紹介されている記事はかなり古いものです。AppBankオススメのアプリは以下のリンクよりチェックしてください! 【最新版】究極の神iPhoneアプリまとめ 「これは神アプリだ!」というものを、AppBankが超絶厳選しました! iPhone買ったらまず入れたい無料アプリ39個まとめ! iPhoneを買ったらとりあえずこれらのアプリを使ってみてほしい、というものを厳選しました! AppBank for iPhone: おすすめアプリやアプリのセール情報が見つかります。無料。 AppBank閲覧アプリです。アプリのセール情報も毎日お届けしています。 ※下記の旧殿堂入りリストは2009年6月26日が最終更新日となります。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く