Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

createに関するricebreadのブックマーク (171)

  • jQueryプラグインを探す際にだいたい見て回る巡回サイトまとめ - かちびと.net

    個人的にjQuery関連のブクマ が分かりにくくなってきたので 整理も兼ねてシェア。プラグ インを探す時にだいたい巡回 しているサイトをまとめます。 かなり情報が多くなってきたjQuery。使いやすいし、知識の無い僕でも簡単に使えるので重宝してます。そんなjQueryですが、多すぎて探すのも大変ですね。以前ご紹介したサイトも兼ねて、ブックマークの整頓がてら、順回しているサイトをご紹介します。 codrops jQueryと言えば個人的にここを思い浮かべます。情報も新しく早い。英語OKならRSS購読推奨です。 codrops css-tricks こちらはWebデザイナー目線で情報を配信しています。有益jQuery情報多数ですが、タグやカテゴリが無い(あるかもだけど、見当たらない)のがおしいところ。/tag/等も404なんですよね・・最新記事はサイドバーに表示されます。 css-tricks

  • 私はなぜAndroidアプリではなくて、iPhone/iPadアプリを作っているのか

    「中島さんは、なぜAndroid向けにもアプリを作らないんですか?」という質問は良く受ける。「色々な情報が左脳に入った結果、右脳が能的に出した結論」というのが一番正直な答えだ。 私がここのところiPhoneiPad向けのアプリケーションばかりを開発しているのは、iPhone OSが先進的だからとかiTunesストアで一儲けできそうだから、なんて「理論的」な考えに基づいた話じゃなくて、iPhoneiPadというデバイスが魅力的だから、その上で自分で作ったアプリを走らせたくて仕方がないから、というもっと直感的・感情的な、言い換えれば「右脳からの指令」に従っただけのことである。 これから日のメーカーもAndroidケータイやAndroid家電を出すことになると思うが、その時に意識しておいてほしいのは、「Androidを載せた」だけでたくさんの魅力的なアプリが集まるなんてことは全くの幻想で

    ricebread
    ricebread 2010/06/16
    けっこう重要かも。これで走らせたい、と創作欲・開発欲をかき立たせる。なんと言われようと作る人は楽しいだろうな。/「はいAndroid載せました」とかっていうスペックだけで終了しそうなのありそう。今までどおり。
  • WWDCへ殺到する開発者達 後日レポート | AppBank

    WWDCってどんなとこ? ジョブスの今年のびっくりどっきりメカ紹介(キーノート)、から始まるサンフランシスコでのWWDC(World Wide Developers Conference)巡礼が終わりました。 総括すると「もっと日勢にこの盛り上がりを伝えなければ!!」と思うことしきりなので、なんで高い旅費を工面してそんなところに行くのか、なにがメリットなのかを紹介したいと思います。 ジョブスのびっくりどっきりショー(キーノート)のおかげでWWDCの存在自体は広まってると思いますが、おそらく「わざわざ現地に行ってる人ってなにやってんの?そんなに祭りが好きなのかしら?」と素で思う人も多いんじゃないかと思いますが、平たく言えばWWDCとは朝9時から晩飯前の6時、月曜から金曜まで続くAppleの最新兵器(新型ハード・OSなど)の勉強会です。 勉強することは新兵器に限らず、いろんな開発のためのツボ

    ricebread
    ricebread 2010/06/15
    良コラム。批評に関しては、開発者はもちろんクリエイターに対してもね。「創る」ということを親身に、考えたい。
  • フリーで使える15のHTML5+CSS3なテンプレートファイル:phpspot開発日誌

    15 Free HTML5-CSS3 Templates to Start the Future of Web Design | blogfreakz.com フリーで使える15のHTML5+CSS3なテンプレートファイルが公開されています。 それぞれ地味なようでいて、HTML5やCSS3のテクニックをふんだんに使っています。 素材として使ってもよいですし、1つの学習用リソースとして活用してみるのも有益ですね。 関連エントリ ハイセンスにデザインされたHTML/CSSテンプレート集 CSSテンプレート配布サイト色々まとめ フリーのビューティフルなCSSテンプレート沢山「Css 4 Free」 フリーで使えるプロ顔負けの美麗CSSサイトテンプレート集 使えるCSSレイアウトテンプレート集「mycelly.com」

  • iPadアプリ作成日記:書き心地重視のneu.Notesリリース!

    先日予告した「書き心地重視の『手書きメモ』アプリ」、ようやくiTunesストアに並んだのでここで発表させていただく。名前は neu.Notes("neu"はドイツ語で「新しい」という意味)。読み方は「ノイ・ノーツ」。日頃のちょっとしたメモや、ミーティングや授業のノートを取る時に便利な様に、使い勝手と書き心地を最重視して作ったアプリ。無料なので、iPadをお持ちの方は、ぜひともお試しいただきたい(iTunesストア上のneu.Notesへのリンク)。 これを作るきっかけを与えてくれたのは、Adobe Idea。最初に見た時には「やられた」と思った。簡単なメモを取るには十分な機能があるし、何よりもベクター・データのままIllustratorに渡せるという部分がすばらしい。描いた線をなめらかにしてくれる機能もなかなかしゃれている。これで私にとっての「メモアプリ」の座は決まりだと思った。 しかし、

    ricebread
    ricebread 2010/06/05
    いつかのためにブクマ。(それにしても開発者はこの方を敵に回すと怖そうですねw)
  • 【無料】粘土感覚で3Dモデリング!高性能フリーソフト「Sculptris 1.0」のデモ動画

    5月25日にリリースされた「粘土遊び感覚」で3Dグラフィックを作れるフリーソフト「Sculptris 1.0」のデモ動画・チュートリアル動画をご紹介。夢が広がりますね。 3Dモデリングソフト「Sculptris 1.0」の無料ダウンロードはこちらから。Sculptris Download ※補足:公式サイトにはWin32が必要云々と書かれておりますが、OSX上でも動かせるようです。 2011年09月19日現在、「Sculptris Alpha 6」までバージョンアップしており、Windows版とMac版の両方を無料でダウンロードできるようになっております。「Sculptris Alpha 6」の無料ダウンロードはこちらから。 次の2つがSculptris公式のデモ動画です。 [YouTube] Sculptris 1.0 After six months of intense one-ma

    【無料】粘土感覚で3Dモデリング!高性能フリーソフト「Sculptris 1.0」のデモ動画
    ricebread
    ricebread 2010/06/03
    チェック。/OSくらい書いておいてほしい
  • ある意味世界で最も安全運転が可能な「スーパー足こぎポルシェ911」をDIYする

    フォルクスワーゲン・ビートルを設計したドイツの奇才フェルディナンド・ポルシェ博士の孫、フェルディナント・アレクサンダー・ポルシェが設計したポルシェ911は、1963年のデビュー以来、幾多のモデルチェンジを繰り返しながらもファンに愛されてきたまさに看板モデルと言うべき車両ですが、このレプリカを手作業で製作、フォイル(金属の薄いシート)張りの軽量ボディに足こぎ二輪駆動を採用し世界で最も安全運転が可能なポルシェを作り上げた人がいます。 詳細は以下。 Ferdinand GT3 RS この足こぎポルシェはオーストリアの芸術家ハンス・ラングデールの手によるもの。製作過程は公式サイトで公開されていますが、ただのオモシロ自転車が段々それらしくなっていく様子にただ驚くばかりです。 設計はまずフレームから行なわれました。リカンベントのような運転姿勢になるようです。 そのまんま自転車なハンドルやフレーム。助手

    ある意味世界で最も安全運転が可能な「スーパー足こぎポルシェ911」をDIYする
    ricebread
    ricebread 2010/06/02
    えらく牧歌的だw
  • AppleっぽいUIが秀逸なイメージスライドショー実装jQueryプラグイン「AviaSlider」:phpspot開発日誌

    AviaSlider - a unique jQuery Image slideshow plugin AppleっぽいUIが秀逸なイメージスライドショー実装jQueryプラグイン「AviaSlider」 WEBブラウザ上でスライドショーというとリッチなものからシンプルなものまで色々と存在しますが、これはかなりリッチで置くだけでおしゃれなUIを演出できます。 デフォルトのUIもなかなかカッコいいのですが、画像の切り替わり効果が色々と選べていい感じです。 8種類もの切り替えエフェクトが確認できます。 カッコよく切り替わります。 更にIE6も対応してくれているので、レガシーなブラウザでも見れるようにしたいケースにおいても問題なく使えます。 関連エントリ 超カッコいいApple風スライドショーギャラリー作成チュートリアル シンプルだけどとってもクールなスライドショー実装jQueryプラグイン「s

  • アドビ、「Creative Suite 5」日本語版を発表

    アドビシステムズは4月12日、統合デザインスイートの最新版「Adobe Creative Suite 5」日語版(以下、CS5)を発表した。同社直販のアドビストアでは予約受付中、販売開始は5月28日の予定だ。過去3バージョン(CS2/CS3/CS4)のユーザーを対象としたアップグレード版やアカデミック版、単体ソフトの特別提供版も用意される。 CS5を構成する単体ソフトは下表の通りで、14製品がラインアップ。収録するソフトの違いによって、全機能をそろえた「Master Collection」、グラフィックデザイン/DTP向けの「Design Premium」および「Design Standard」、FLASH PLAYER 10.1/ADOBE AIR 2対応コンテンツやアプリケーションを開発できるWebデザイン向けの「Web Premium」、映像制作向けの「Production Pre

    アドビ、「Creative Suite 5」日本語版を発表
    ricebread
    ricebread 2010/04/13
    Photoshop CS5
  • [D] iPad初感

    Apple - iPad - The best way to experience the web, email, & photos 今日は、Appleファン待望の祭り。iPadの発表日でした。あまりうまくまとめられる自信はありませんが、ちょっと頑張って、自分なりの初感をブログにまとめてみようと思います。 あらかじめ、おことわりしておくと、僕は、今日のイベントには参加してませんw 実機も触ってなくて、発表時は、絶賛仕事中で、スタンドアップミーティングしたりしてたので、情報源は、gdgtの速報と、AppleiPadのHPと、@hokayanさんのタイムラインくらいの状態です。 自分が一番感じたのは、「iPadは、質的にはマスに向けた製品」だと言うことと、「パーソナルコンピュータのパーソナルを更に次の次元に押し上げた」という事です。 もともとタブレットMacの噂は、ここ数年ずっと囁かれてい

    ricebread
    ricebread 2010/04/05
    コメント欄も
  • [D] iPadの第一印象

    前回、iPad発表直後の第一印象を留めておきたくて、殴り書き程度に書き留めたエントリーが、意外にも好評だったので、今日は、iPadを実際に購入した直後の感想を、前のエントリーと比較しつつ、書き留めておきたいと思います。 また、日、日時間の午後9時より、shi3zさんと、iPad発売記念Ustreamを行う予定です。ここでは、例によって、だらだらと、言いたい放題、語ろうと思っています。Ustreamは、僕のdrift showとshi3z showで二画面中継になると思います。ぜひ、参加してください! 体力限界気味で、テンション低めでしたけど、Ust自体は、滞りなく終了。しかし、まさか、短縮URLのドメインが更新し忘れて、見れない人多発だったとは。。。ちょっと悲しすぎる。ありがとうございました。 具体的な、製品レビューの前に、いくつか前置きをしておきます。 まず、iPadは、購入直後、即

    ricebread
    ricebread 2010/04/05
    「最後に」が良い。
  • designed.jp

    This domain may be for sale!

    ricebread
    ricebread 2010/03/31
    うちの10.5だと動作しません。どうしてもウィンドウが選ばれずに画面全体が選ばれてしまいます。
  • 配色パターンからWebデザインを考える

    配色パターンからWebデザインを考えるページを開いた瞬間にそのWebサイトのイメージを左右するほど重要な要素「色」。しかし色の組み合わせ、配色には無限のパターンがあり、正しい配色を見つけるのは簡単なことではありません。ここでは色彩の基礎と配色パターンの見つけ方の一例を紹介します。 まずは色彩の三属性について色は彩度・明度・色相の三属性(三要素とも呼ぶ)から成り立っています。 彩度色の鮮やかさの度合いを表します。彩度の高い色は派手・華やか・目立つ色といえます。子供服やキャラクターグッズ関連のサイトには彩度の高い色が使われることが多いです。逆に彩度の低い色は地味・おだやか・上品であるといえるでしょう。和・ヴィンテージ風デザインのサイトには彩度の低い色がよく使われます。 明度色の明るさの度合いを表します。明度が高い=明るい色はさわやかで爽快なイメージに、明度が低い=暗い色は重厚で落ち着いたイメ

    配色パターンからWebデザインを考える
  • みんなで作るWEBデザイン参考集「ブックマ!」

    感性を刺激するWebデザインギャラリー<bookma!>

    みんなで作るWEBデザイン参考集「ブックマ!」
  • テキストリンク色の変更で、70億円(!)を稼ぎだすことに成功したマイクロソフト - Feel Like A Fallinstar

    ユーザビリティの中でも特に狭義の「テキストリンク色」を変えただけで、恐るべきビジネスインパクトが現れたという事例です。 実際に成果の変化が起こったのは、マイクロソフトが鋭意売り出し中の検索エンジン「Bing」です。 テキストリンクを、入念にテストし、8000万ドルの売り上げ増 マイクロソフトは従来、「Live Search」という形でもう少し明るい青(水色に近い)を採用していました。   Bingよりも、明るいというかすこし緑に近い感じの色がベースになっていますね。 ちょっと比べてみました。 (※Live Searchは画像検索からキャプチャを取っています) こう見ると確かに色はかなり変化しています。 CNETの記事によると、マイクロソフトはBingを作る過程でかなりの数の色をテストしたようです。 Microsoftは最終的に「Bing」となるものを設計していたとき、膨大な数の色を検証し、

    ricebread
    ricebread 2010/03/19
    昔からあるような色だしGoogleに近いというし、経験的に安心できるのかも。(あれ?GoogleもArialだったよな…)//試行錯誤が大事ということ。
  • 足枷になったレコード会社 - Radium Software

    上の動画は今月初めに公開されたOK Goの新曲"This Too Shall Pass"プロモーションビデオだ。OK Goの曲に合わせてルーブ・ゴールドバーグ・マシン――いわゆる「ピタゴラスイッチ的なもの」が大アクションを繰り広げる。後半の盛り上がりが非常に印象的な作品だ。この動画は公開されてから猛烈な勢いで再生されていて,13日の時点で750万再生に達している。 この動画はそれ自体が非常に面白い作品だけれど,実はその裏には複雑な事情が潜んでいる。 簡単なまとめ OK Goが契約しているレコード会社(EMI)はPV動画の外部埋め込みを許可しない方針をとっている。しかし,外部埋め込みが無ければバイラル的な広がりは起こりえないということを知っているOK Goのメンバー達は,この制約を迂回するために,State Farmという保険会社と交渉し,この会社の広告という形でPVを制作することにした。制

    足枷になったレコード会社 - Radium Software
    ricebread
    ricebread 2010/03/14
    すごいおもしろい
  • HTML+JavaScriptでiPhone/iPad/Androidネイティブアプリを開発できる「Titanium 1.0」 | パソコン | マイコミジャーナル

    米カリフォルニア州マウンテンビューに拠点を構えるAppceleratorは、同社開発プラットフォームの「Titanium 1.0」をリリースしたと発表した。Titaniumはクロスプラットフォーム環境で、HTMLJavaScriptなどのWeb標準記述言語を使ってスマートフォンやPC向けのネイティブアプリケーション開発が可能。WindowsMac OS X、Linux向けのアプリケーションのほか、iPhoneAndroid、さらにiPad向けネイティブアプリが開発できる。 Titaniumの特徴は前述のように、HTML/CSS、そしてスクリプト言語としてJavaScript/PHP/Pythonなどを利用でき、既存のテクニックや知識をそのまま流用できる点が特徴となっている。開発可能なアプリケーションはWindowsMac OS X、LinuxといったPCプラットフォームのほか、スマ

    ricebread
    ricebread 2010/03/14
    注目!
  • クライアントからのムチャぶり迷言集

    クライアントからのムチャぶり迷言集みなさんはクライアントのとの打ち合わせ中に「そんなむちゃな!」と思ったことはありませんか?私はあります。何度もあります。そんなクライアントからの迷言を集めたサイト: Clients From Hell(地獄からきたクライアント)を載せてみようと思います。 時間とお金に関するムチャぶり残念ながら多くの人が Web サイトは簡単に作れると思っているのが現状です。。 「今日中に 100 ページくらいの Web サイトを作って貰えますか?」 「会社のコンセプトを変えようと思うんだ。Web サイトを作り直すのに2日あれば充分かな?」 「ブログとショッピングカートのついた8ページくらいのサイトを作ってください!3万円で!」 「支払うお金はないんだけど、このシルクのシャツは 6000 円くらいするから、ほら、持っていってください。」 「月々 5000 円のローン払いでお

    クライアントからのムチャぶり迷言集
  • わかばマークのMacの備忘録 : “Apple Symbols”フォントのハイセンスな絵文字

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

    ricebread
    ricebread 2010/03/07
    クォリティ高い。もったいないー。
  • [CSS]CSS3の効果的な使い方と陥りやすいワナ

    CSS3で何ができるのかという「CSS3で何ができるの? という時にみておきたいサイト集」という記事をとりあげました。 今回は、そのCSS3を実際どのように使うのか? ウェブページに効果的に使用した例、陥りやすいワナとその対処方法をWeb Design Wallから紹介します。 CSS3 Examples and Best Practices 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに テキストのエンボス効果 繊細な角丸とシャドウ アニメーションで回転するDVD 半透明のバー 角丸 微妙なテキストのシャドウ 陥りやすいワナと対処方法 はじめに CSS3の人気はいっそう高くなっています。実際CSS3の新しい機能はウェブに多くの新しい可能性をもたらします。 しかしながら、CSS3はまだ完全にすべてのブラウザにサポートされていないので、あまり興奮しないでください。 だからといって、CSS3を