英国ダーラム大学、英国リバプール大学、高輝度光科学研究センター(JASRI)、理化学研究所(理研)などの国際研究グループは、分子性物質の中でもっとも高い超伝導臨界温度を有するセシウムをドープしたフラーレン物質では、2つの異なる結晶構造相が超伝導を示すことを発見した。 フラーレン超伝導体は1991年に臨界温度Tc=33Kと、分子性物質の中でももっとも高いTcを示すことが発見されていたが、2008年にセシウムをドープしたCs3C60という組成の新たなフラーレンが、8kbarの圧力を印加すると臨界温度以下のTc=38Kで超伝導を示すことが発見された。 このCs3C60は、2009年、圧力を印加しない常圧では、電気伝導性に乏しい絶縁体で、しかもモット絶縁体と呼ばれる特殊な状態にあることが判明。そして、圧力印加によって電子が動き始めて金属化すると同時に、高いTcにおいて超伝導が発現することが明らかに