Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

SMTPとプロトコルに関するrin51のブックマーク (3)

  • Lesson3:POP3でメールを受信,ユーザーの認証手続きが必要

    Lesson3ではメールの受信に使うPOP3について詳しく見ていく。受信操作の大まかな流れに加えて,未読メールだけを選別して受信するしくみも押さえておきたい。 やりとりには3段階ある POP3でのやりとりには,「認証」,「トランザクション」,「アップデート」という三つの段階がある(図3-1)。ちなみに,Lesson2で説明したSMTPのやりとりはトランザクションのみにあたる。POP3にはSMTPにはなかった認証とアップデートがあるのが特徴だ。 図3-1●POP3でのやりとりの流れ POP3でメールを受信するときは,ユーザーの認証後,メールの一覧を表示したり,メールを取り込んだり,削除したりするコマンドを実行する。図ではLIST,RETRというコマンドだけを実行しているが,各コマンドの実行順序は決められていない。POP3はRFC1939で規定されている。 では,3段階の動作を一つずつ説明して

    Lesson3:POP3でメールを受信,ユーザーの認証手続きが必要
  • Lesson2:SMTPでメールを送信,あて先のサーバーまで届ける

    Lesson2ではメールを送信するのに使うSMTPについて詳しく見ていこう。SMTPで使われているコマンドとそれらがやりとりされる手順をしっかり理解しておきたい。また,メールを複数のあて先に同報するときの動作についても知っておこう。 情報を送信するとサーバーが返答 SMTPは,メーラーからメール・サーバーにメールを送るときと,メール・サーバー間でメールを転送するときに使われている。図2-1では,例としてメーラーとメール・サーバーでのやりとりを示している。 図2-1●SMTPでの基的なやりとり メールを送るときは,送信元とあて先の情報を送ってから,メールの体を送る。SMTPはRFC2821で規定されている。 [画像のクリックで拡大表示] SMTPのやりとりはとてもシンプルだ。TCPで接続後,メールの送信元アドレス,あて先アドレス,メールの文という順番でデータを送る。この動作を,送るメー

    Lesson2:SMTPでメールを送信,あて先のサーバーまで届ける
  • SMTP/POP -メールのしくみ-

    SMTPとPOPは電子メールで使われるプロトコルです。 電子メールは、送信と受信で異なるプロトコルを使って データをやり取りを行うのが特徴。 送信で使われるプロトコルが「SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)」、 受信で使われるプロトコルが「POP(Post Office Protocol )」です。 SMTPとPOPはそれぞれ、以下のRFCで標準化されています。 SMTP RFC2821 POP 現在主流のPOP Version3(POP3)がRFC1939で標準化 今回はメール配信の基動作から見ていきましょう。 メール配信の基動作 メール配信には、SMTPとPOP3、そしてDNSのしくみを利用しています。 メールを書いてメール・ソフトの送信ボタンを押すと、 メール・ソフトがSMTPを使用して内容を 「メール・サーバ」へと送ります。 メール・サーバでは

    SMTP/POP -メールのしくみ-
  • 1