Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年2月28日のブックマーク (11件)

  • ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話*ホームページを作る人のネタ帳

    先日、実家に帰った時、友人の妹のニート暦4年目の、19歳の女の子に会ってきたお話です。 彼女は中学3年生からいわゆる世間一般で言う引きこもりになっていた。 ただ、彼女はニートと言っても、実は稼いでいる。 セカンドライフという媒体を使って、月に13万ほどの収益を出し、家に5万入れると言う生活をしているのです。 兄貴である友人は、彼女のPCライフを見ている時に、『ホームページを作る人のネタ帳』がお気に入りに入っている事に気が付き、私がネタ帳の管理人であると言うと、会ってお話がしたいと言い出したそうです。 私としてはそんな女の子が私のファンだと聞けば、それは会いに行かねばなるまいと思い、先日実家に帰った時に会いに行ってきました。セカンドライフのお話も聞きたかったですし。 が大好きな子 部屋はだらけ。 Amazonで色々買っているようで、とてもニートとは思えない感じの子でした。 セカンドライフ

    ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話*ホームページを作る人のネタ帳
    robeht
    robeht 2008/02/28
    彼女は、ネットには全てがあると信じていた。
  • 楽天ブックス|著者インタビュー 水島宏明さん『ネットカフェ難民と貧困ニッポン』

    ■水島宏明さん (みずしま ひろあき) 1957年 北海道生まれ。東京大学法学部卒。札幌テレビを経て、日テレビ放送網に入社。現在、「NNNドキュメント」チーフディレクターとしてドキュメンタリーを制作する一方、解説委員として「ズームイン!SUPER」の新聞解説コーナーなどに出演している。 ■関連リンク NPO自立生活サポートセンター・もやい:http://www.moyai.net/ 首都圏青年ユニオン:http://www.seinen-u.org/ 派遣ユニオン:http://www.zenkoku-u.jp/hakenunion/hakenunion-top.html −−「ネットカフェ難民」という言葉は知っていましたが、ここまでの状況だということを、拝読して初めて理解しました。書の冒頭にも書かれていますが、水島さんが「ネットカフェ難民」と名付けた経緯を教えてください。 水島さん 

  • 出会いカフェの中は 「人間水族館」だった出会いカフェって何だ (上)

    「出会いカフェ」とか「出会い喫茶」という名前のお店が登場し、人気を呼んでいるらしい。もちろん、男性と女性が出会うための場だが、ここで知り合った女性を、酔わせてホテルに連れ込んだ末の犯罪も起きている。いったいどんなお店なのだろう。実際にいってみた。 ラブホテルに連れ込んだ上、「昏睡強盗」働く 2007年春、東京・池袋の出会いカフェで知り合った20歳の女性に対し、男性小学校教諭(45)が、ラブホテルに連れ込んだ上昏睡強盗を働いた疑いで逮捕された。新聞各紙の報道によると、教諭は出会いカフェで知りあった女性を近くの居酒屋に誘った。最終的にラブホテルで現金1万円とブランドものの財布などが入ったバッグ(計約6万円相当)を昏睡状態にさせた女性から奪った疑い。女性は、居酒屋で薬のようなものを入れられたといい、教諭は、合意の上でホテルに行ったなどと話し、二人の説明はい違っている。 この事件で、「出会いカフ

    出会いカフェの中は 「人間水族館」だった出会いカフェって何だ (上)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    robeht
    robeht 2008/02/28
  • ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 2008年2月25日 社会ワークスタイル コメント: トラックバック (6) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回、マクドナルドの裁判を足がかりにして、管理職の範囲の問題や忙しさなどについて浅知恵を巡らしてみました。それにしてもですね、なんで日人はこんなに疲れているのでしょうね。ワタシの勤め先はかつて通常残業省などと揶揄されたりしたところですが、今もあんまり状況は変わっていないです。 しかし、ブラッセルに赴任して欧州委員会の官僚を相手に仕事するようになった時、いや驚いたのなんのって。彼らの優雅なこと!昼は2時間かけてランチ。6時にはオフィスは無人状態。夏は一ヶ月間バカンス。おまけに給料ははるかに多い。ワタシ心に誓いました。来世も役人やるとしたらヨーロッパ人に生まれて欧州委員会に勤めようって。 ということで、当然のこととして何が彼我の

  • なつみかん。 | Loituma Girl ~長ネギを回す少女

    Loituma Girl 〜長ネギを回す少女 2006.06.30 Friday いま巷で、と言うか世界中で話題を呼んでいるのが"Loituma Girl"(ロイツマ)というFlash。とりあえず何も言わずにこのFlashをご覧下さい(↓)。 pya! 時の流れを忘れさせる時計Loituma - Leva's polka 曲について この極めて中毒性の高いFlash、曲はフィンランドの"Loituma"(ロイツマ、ロイトゥマ)というグループが歌っている"Levan polkka(Leva's polka)"(イエヴァン・ポルッカ)。曲自体はフィンランドのトラッド(伝統音楽、いわゆる民謡)らしい。 YouTube - Loituma ↑長ネギとは何ら関係ないことが分かると思います。 映像について 映像の萌えアニメは、アニメ版BLEACH〜ブリーチ第2話。井上織姫(いのうえおりひめ)というキャ

    なつみかん。 | Loituma Girl ~長ネギを回す少女
  • なぜ初音ミクは長ネギを持っているのか - なつみかん@はてな

    という疑問を持っている人がいるようなので一応。 起源はロイツマ もちろん「初音ミク」と「ネギ」に何ら関係はないのですが、初音ミク発売直後に作られた動画『ニコニコ動画(RC)‐VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた』が大ヒット、今も再生数60万とミク関連動画では圧倒的な人気を誇るため(現在タグ「初音ミク」では1位)、「ミクにはネギ」という非公式設定が定着したものと思われます。この動画の制作背景についてはおとまにあさんのブログを参照して下さい。 Otomania.net/おとまにあどっとねっと - 『VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた』に関するちょっとしたお話 「Ievan Polkka」=ネギ、の理由 この曲がネギ回しの歌、とされるのは少し前(1年前)にこのFlashが世界中で流行ったためです。 なつみかん。 | Loi

    なぜ初音ミクは長ネギを持っているのか - なつみかん@はてな
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:感 動 し た 話 【涙線崩壊】。゚(゚´Д`゚)゜。 その1

    1 VIPがお送りします。 2008/02/23(土) 21:56:02.09 ID:NmMNUqAo0 阪神・淡路大地震のあと、阪急電車の復旧を沿線の人々は待ち望んでいた。うちもその一軒。 夜を徹して行われる作業、騒音や振動をこらえてくださいと、電鉄会社の人が頭を下げに来た。 「何を言ってるんだ?我慢するに決まってるじゃないか。それよりも一刻も早い復旧を。」 うちも含めて、沿線の人々はみなそう言って、電鉄会社の人を励ました。 阪急は国の補助も受けず、少しづつ復旧・部分開業していった。 そして最後に残された西宮北口〜夙川間の高架部分の再開によって、 ついに神戸線は全通した。 再開の日に、もちろん漏れも乗りに行った。神戸で逝った友のもとへ行くために。 運転台の後ろは人だかりだった。みな静かに鉄道の再開の喜びをかみ締めているようすだった。 夙川を渡るそのとき、川の土手に近

  • http://www.asahi.com/culture/update/0225/TKY200802250185.html

  • 永世中立国の歴史:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト ヘッドライン:任天堂が新型ニンテンドーDS「DSi」発表…11月1日発売、1万8900円

  • メディア・パブ: モバイルSNS市場,日本が異常なのか,欧米が遅れ過ぎなのか

    これから欧米でも,モバイルサービス市場が燃え盛ろうとしている。インターネットビジネスの台風の目が,パソコンからモバイルにシフトしている。 欧米のネット関連企業が一斉に,モバイル市場に腰を入れ始めた。GoogleYahoo,Microsoftなどの大手もそうだ。パソコンネット市場がやや飽和気味になってきただけに,未開拓地が多く残るモバイルネット市場に入れ込むのは当然かもしれない。 現在のモバイル市場では,日と欧米では大きな時差が存在する。日がかなり先を走っている。欧米は第3世代携帯電話方式の導入で遅れていたこともあって,後追いする形となっている。でも,日で先行したモバイルアプリケーションが,はたして欧米でも同じように受け入れられるのだろうか。 電車内や待ち合わせ場所などで皆が一斉にケータイ画面に見入る光景や,文芸部門の年間ベストセラーでケータイ小説が上位を独占したことなど,日のケ