Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年3月25日のブックマーク (10件)

  • Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007

    Windows へようこそ あなたにはやることがたくさんありますよね。毎日が新しい挑戦の連続です。そう。Windows 11 なら、このような課題がもっとシンプルになります。

    Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007
  • cx_Freeze

    About cx_Freeze cx_Freeze is a set of scripts and modules for freezing Python scripts into executables, in much the same way that py2exe and py2app do. Unlike these two tools, cx_Freeze is cross platform and should work on any platform that Python itself works on. It supports Python 3.5 or higher (for Python 2.7 use cx_Freeze version 5). Download/Install Version 6.1, released January 4, 2020 Insta

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/03/25
    Pythonのexe作成。py2exeとかpy2appとかと同じ類。
  • プログラマに必要なたった一つの力

    この記事は小飼弾氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 あなた,プログラマになりたいんですって? 当に? 当に? もう一度尋ねます。当に? 3回も念を押したのには,理由があります。このあと,さらに念を押します。この手紙を読み進めれば,あなたにもその理由がおわかりいただけるかと思います。 「日経ソフトウエア」を読んでいただいているからには,あなたは「プログラマ」という職業について,ある程度のイメージをお持ちだと思います。プログラマ,プログラムを作る人。では,プログラムって何でしょうか? その定義は,これをお読みになった人の数かそれ以上存在しますが,私にとっての定義は「コンピュータが仕事をできるようにすること」です。ご存じだとは思いますが,コンピュ

    プログラマに必要なたった一つの力
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/03/25
    楽習力は重要だよね。
  • Linuxカーネル2.6.29公開,ロゴがペンギンからタスマニアン・デビルに

    Linus Torvalds氏は2009年3月23日(現地時間),Linuxカーネルの新版2.6.29を公開した。Linus氏が最も大きな変更としているのが,起動時に表示されるロゴがペンギンのTuxからタスマニアン・デビルのTuzに変わったことだ。 Linus氏は,TuxからTuzへの交替は一時的なものであるとしている。ただし,いつまでなのかについては明言していない。 Tuzはもともと,オーストラリアで開催されたlinux.conf.au 2009のマスコットである。Linuxカーネル開発者のJonathan Corbet氏によれば,タスマニアン・デビルが伝染性の腫瘍により絶滅の危機に瀕していることを訴えるため,linux.conf.au 2009に出席したLinus氏がTuzへの交替を決めたという。 Linuxカーネル2.6.29ではそのほか,いくつかのドライバーのアップデート,m68k

    Linuxカーネル2.6.29公開,ロゴがペンギンからタスマニアン・デビルに
    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/03/25
    タスマニアデビルの特集が増えたな~と思ったら、まさかここに影響するとは...
  • Parrot、Perl 6仮想マシン登場、RubyやPythonも動く | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Parrot - speaks your language The Parrot Foundationは17日(米国時間)、Parrot初のサポートバージョンとなるParrot 1.0を公開した。開発者はこの仮想マシンの登場に注目しておきたい。Parrotはダイナミックな言語を対象として効率よくバイトコードを実行できるように設計された仮想マシン。すでにさまざまな言語をサポートしているとあり、Parrot - LanguagesのページにはBASIC、C、Ruby、Smalltalk、Scheme、ECMAScript、Forth、JSON、Lisp、Tcl、JavaPHPPythonPerlなどさまざまな実装が列挙されている。 ParrotはもともとPerl 6の一環として開発が目指されていたもの。Perl 6のコンパイラと仮想マシンはPerl 5と異なり明確に分離したものになってい

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/03/25
    こんなVMあるんだ...
  • Java SE コアAPI 使用コード例一覧 - @IT

    IT編集部 2009/3/24 最終更新: 2012/04/11 17:57 このページは、Java開発者/プログラマのための、Java SE(旧、J2SE)のコアAPIの使用コード例の記事へのリンク集です。パッケージごとに表でまとめてあります。メソッドやコンストラクタ、例外などAPIの使い方の参考にしてください。パッケージやクラスの並び順は、標準のJavadoc(「Java Platform, Standard Edition API 仕様」)と同様にしています。 すべてのクラス java awt(Abstract Window Toolkit) event image io(In/Out) lang(LANGuage) reflect math(MATHmatics) net nio(New In/Out) charset(CHARacter SET) rmi(Remote Meth

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/03/25
    最近Java触ってないからJavaDocすら見てない...
  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/03/25
    pdbは知らなかった。ちなみにJavaScriptなら有償だかVisual Studioが強力。
  • 株式会社ミクシィ | mixiアプリ カンファレンス 2009

    新着情報 2009年6月8日mixiアプリ カンファレンス 2009 イベントレポート(動画)を公開しました 2009年5月25日mixiアプリ カンファレンス 2009 イベントレポートを公開しました 2009年4月23日mixiアプリ カンファレンス 2009を開催しました 2009年4月1日申込み者多数のため申込みを締切りました 2009年3月24日mixiアプリ カンファレンス 2009特設サイト(サイト)をオープンしました 2009年3月24日mixiアプリ カンファレンス 2009の参加申込みを開始しました ソーシャルアプリケーション プロバイダー* が、SNS『mixi』のユーザー情報、ソーシャルグラフ(人と人とのつながり)とコミュニケーションを利用して、『mixi』内に独自のサービス・アプリケーションを開発・提供できる「mixiアプリ」。 カンファレンスには、「mixiア

  • 近況−Seasar Conferenceで話してきました - 矢野勉のはてな日記

    雑談, Java Seasar Conference 2009 WhiteでWicketのことを話してきました。今回は「あまりコード、コードという客層じゃないのでギーク向けとか考えない方がいいかも」という前情報を得ていたので、日語ベースでいろいろ話しました。資料は以下のURLに上がってますのでどうぞ。http://event.seasarfoundation.org:80/sc2009white/Session#S3061 演台までプロジェクタのケーブルが伸びなかったのが盲点。なるほどこういうのも想定しとかないとな。個人的には、真ん中付近に立ったほうが話しやすいかなーと思ってるのだけど、あとで人に聞いたらけっこう賛同者がいてよかった。 内容的には、フレームワークがいつまで経っても固定化しないで新しいのが出てくるのは、時代が進んでいてお客さんの要望も(特に日常的にウェブに接することによって

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/03/25
    Wicket-ja支配者のSeasarConferenceまとめ。
  • Git人気が止まらない、今度はGnome | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Git - Fast Version Control System Git人気が止まらない。今度はUbuntuやOpenSolarisで人気のあるデスクトップ環境Gnomeがプロジェクトのバージョン管理システムをSubversionからGitに移行している。完全に移行するタイミングは4月16日とされており、Gnome 2.26.1のリリースタイミングに合わせて実施するとしている。 Gnomeプロジェクトでは2008年の終わりごろ、アクティブなコントリビュータに対して調査を実施し、Subversionから分散型のバージョン管理システムへ移行するかどうかの調査をおこなったとしている。調査の結果、移行した方がいいとする意見が多く、中でもGitに高い感心が寄せられていたという。2009年1月の終わりから移行作業は開始されている。 2008年末にはPerlがPerforceからGitへの移行を完了し

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2009/03/25
    Subversion好きだけど、そろそろGitを本格的に使おうかな。