Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / hamukazu.com (2)

  • 注意喚起:Swift-jpに参加してはいけない – はむかず!

    Appleの新言語Swiftについて、Swift-jpという勝手に日語化するプロジェクトが発足したようだが、結論からいうとこれには参加しない方がいい。 ここに、匿名で無責任な意見が並んでいるが、ここで実名でなんか言っておかないといけないと思った。 なぜ参加すべきではないかというと、 このプロジェクトに参加すると、将来訴えられる可能性があるから。 詳細はこちらの議論を参照。 著作権および翻訳権の侵害について · Issue #1 · swift-jp/swift-guide 想定問答 ツイートやはてぶコメントなどから考えた想定問答を以下にまとめてみる。 Q. 善意だからいいんじゃない? A. 善意なら悪いことしていいってことはないです。 Q. 部外者なら黙ってろ A. 部外者ですが、あまり考えずプロジェクトに参加して思わぬ訴訟リスクを負う人のことを心配してこの記事をかきました。 Q. じゃ

  • Pythonで数値計算のコツ:for文書いたら負けかなと思っている – はむかず!

    転職してから1年とちょっとが経ち、Pythonをメイン言語としてからも同じくらいが経った。最近やっとnumpy/scipyの使い方のコツがわかってきたと思うので、マサカリ飛んでくるのを覚悟でなんか書いてみようと思う。 転職して初めてPythonを使ったというわけではない(実際wafのwscriptとかは書いたことある)が、まあでもほぼ初心者同然だった。学習曲線でいうとPythonはすごく良い言語だと思う。Python体の言語仕様については、わりとすぐに覚えることができた。だが一方、numpy/scipyについては、そう簡単ではなく習得するにはそれなりに時間がかかったと思う。 ケーススタディ たとえば\(N\times M\)行列\(B\), \( M\times L \)行列\( C \), \( M \)次元ベクトル\(a=(a_k)_{1\leq k \leq M}\)が与えられて

    rokujyouhitoma
    rokujyouhitoma 2013/12/21
    (しましま先生の指摘とか怖い
  • 1