dwango社内LT用のnode.js紹介資料

uupaa.js 0.7 の概要を、1分でざざーっと分かるように書きました。 これ自体10分で書いてるので、ノープラン・ノーチェックでお届けします。 uupaa.js のビルド uupaa.js というファイルはありません。 必要な機能を組み合わせ、ユーザがビルドして作ります。 ビルドコマンド ビルド方法を説明したスライド: http://handsout.jp/slide/1909 b.php がビルドコマンドになります(要PHP)。パッケージ名のほかに、-m -y -g -j などのオプションを指定できます。 build/b.php パッケージ名 -m -m, -y, -g は MS, Yahoo, Google 製のコンパイラで Minify します。 -j はコメントの削除とファイルの結合だけを行います。 ビルドに成功すると、 uupaa.js と build/mini.パッケージ
Classの継承についてサンプルを追記しました。 jQuery の特徴的な構文を uupaa.js で表現する方法を追記しました。 デバッグ支援機能について追記しました。 特徴 uupaa.js jQuery 初版 version 0.1 (2008-06-07) version 1.0 (2006-10-27) 最新版 version 0.8 (2010年末を予定) version 1.4.2 (2010-02-19) ライブラリの目標 WebOSのフロントエンド 不明 本来の用途 WebOS / WebApp DOMの操作とサイトの装飾 使われ方 導入実績なし 小〜中規模サイト / ポータルサイト等 想定されるコアユーザ層 エンジニア デザイナー / コーダー / エンジニア 名前空間 uu (1つ) jQuery と $ (2つ) ライブラリによる識別子プリフィクスの予約 uu また
function getElementsByClass(searchClass) { if (document.all) { var classElements = new Array(); var allElements = document.all; for (i = 0, j = 0; i < allElements.length; i++) { if (allElements[i].className == searchClass) { classElements[j] = allElements[i]; j++; } } } else if (document.getElementsByTagName) { var classElements = new Array(); var allElements = document.getElementsByTagName("*");
jQuery Radmenu Example 回転する円形のサイトメニューが実装できるjQueryプラグイン「jQuery Radmenu」。 UIとしては次のような円形のメニューで、回転させるとなかなか面白い動きをします。 具体的にどう使うか、というのはアイデア次第ということになってきそうですが、アイテムをシャッフルさせたり、動きがなかなか面白いメニューになっています。 デモページ 利用者にちょっとした驚きの効果を与える分には申し分ないですが、使い方には注意が必要かもしれませんね。 HTML的には、次のようなulを使ったリストです。 <div id='radial_container'> <ul class='list'> <li class='item'><div class='my_class'>0</div></li> <li class='item'><div class='my
taggetに名前を変更し再始動しました。 http://tagget.bornneet.com/ LighediTorはJavaScript製のNot WYSIWYGなHTMLエディタです。 軽快なオートコンプリートが特徴です。 HTML、CSS、JavaScriptのキーワード(追加可能)、及び入力内容から補完候補を表示します。 「HTMLはタグ打ちに限る」という方に是非オススメします。 ※ 現状、LighediTorの動作にはjQueryが必要です。 サンプル http://ligheditor.sourceforge.jp/ ヘルプ http://ligheditor.sourceforge.jp/help.html 最新のソースはこちらから。 http://svn.sourceforge.jp/view/trunk/?root=ligheditor
Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 textareaの中で選択した文字列の前後に、任意の文字列を挿入するJavascript。流れとしては、まず選択領域の始点と終点の位置を取得し、その境界を基準にしてtextareaの文字列全体を分割。そして加工して組みなおす。 始点と終点の位置は、Mozillaおよび(最近の)Opera/Safariでは容易に取得できる。問題はIE。IEのTextRangeオブジェクトは、後のコンテクストを見て処理を行うことが難しいため、特にtextarea内の文字列を操作したい場合は厄介です。 逆に言えば、始点と終点の位置さえ判ればなんとかなるので、いろいろ試してみてなんとか形に出
1.caret.js 参考資料のサイトを参考にしてテキストエリアのキャレットの処理に必要な関数をまとめました。IE6、Opera9.25、FireFox2.0で動作確認を取りました。それ以外のブラウザではおそらく動きません。またキャレットの座標を取得する関数はずれることがあります。 function getCaretPos(textarea){ if(Prototype.Browser.IE) { var sel=document.selection.createRange(); var sel_length = sel.text.length; var r=textarea.createTextRange(); var all=r.text.length; r.moveToPoint(sel.offsetLeft,sel.offsetTop); r.moveEnd("textedit")
はじめに 初めまして。NTTアドバンステクノロジの金城と申します。幸運にも記事を執筆させていただけることになりました。WebSocketという新しいウェブの規格についての連載を、全4回の予定でお届けします。 用語統一について WebSocketは「WebSocket」「WebSockets」、単語を切り離した「Web Socket」等、表記に揺れがあります。2009年12月22日のワーキングドラフトのタイトルは「The Web Sockets API」となっていますが、2010年4月26日のエディターズドラフトでは「The WebSocket API」となっています。この連載では、最新の仕様書に則り、用語を「WebSocket」で統一します。 HTML5とWebSocketの関係 WebSocketは、もともとHTML5の一機能として仕様の策定が進められていました。しかし、Web S
JSGanttはJavaScript製/Webベースのオープンソース・ソフトウェア。多人数、または複数社が関わるプロジェクトでは一つのタスクの結果が別なタスクに関わっていることが多々ある。そうした時の遅延はプロジェクト全体の調整が必要であり、滞りなく進めるのは至難の業だ。 JavaScriptでガントチャートを生成 そのためタスク間のスケジュールや関わり方を示すのにガントチャートがよく使われる。これまでのガントチャートは画像出力型が多く、生成後の再利用性が今ひとつだった。そんな不満を解消してくれるのがJSGanttだ。 JSGanttはその名の通りJavaScriptによるガントチャート生成ソフトウェアだ。縦にタスクが並び、横に日程が並ぶ。各タスクごとにスケジュールが帯になって表示され、その結果が別なタスクに線でつなげられる。タスクの関連性が見いだせるはずだ。 折りたたんだり表示範囲を変更
perlとかHTML/CSSとかの勉強会はよくでてるけどjavascriptの勉強会ってあんまないなーと思ったので開催してみました。本当はもっとゆるい感じでわいわい話しながら適当にプレゼンするみたいのをイメージしてたんですけど、予想より遙かにプレゼン希望者が多く(ありがたい限りです)内容も濃い勉強会になりました。 twitterも割と盛り上がったのでtogetterにまとめました。 Togetter - まとめ「jstudy #1」 まとめはtogetterで十分なので以下、個人的なメモです。 Introducing jQuery @Takazudo JQueryの入門講座を話していただきました。すでにホッテントリはいってました。さすがです。とりあえずjQuery入門してみたい方はこのスライド見るといいと思います。 Introducing jQuery まとめると、jQuery使えばかめは
個人的にjQuery関連のブクマ が分かりにくくなってきたので 整理も兼ねてシェア。プラグ インを探す時にだいたい巡回 しているサイトをまとめます。 かなり情報が多くなってきたjQuery。使いやすいし、知識の無い僕でも簡単に使えるので重宝してます。そんなjQueryですが、多すぎて探すのも大変ですね。以前ご紹介したサイトも兼ねて、ブックマークの整頓がてら、順回しているサイトをご紹介します。 codrops jQueryと言えば個人的にここを思い浮かべます。情報も新しく早い。英語OKならRSS購読推奨です。 codrops css-tricks こちらはWebデザイナー目線で情報を配信しています。有益jQuery情報多数ですが、タグやカテゴリが無い(あるかもだけど、見当たらない)のがおしいところ。/tag/等も404なんですよね・・最新記事はサイドバーに表示されます。 css-tricks
IE6のPNG透過や6、7での 角丸、ドロップシャドウを実装 するjsライブラリのまとめです。 同じ用途でもライブラリによっ て良し悪しだと思いますので、 備忘録的にメモ。 もうIEはいいよとも思いますが、現実そうも行かないのはもどかしいですね。万能では無いですけど、作業工数を減らせるならjsに頼ってもいいと思います。そういう訳で、透過の問題や角丸、ドロップシャドウを実装してくれるjsのメモ。 IE7.js IE6以下でもIE7と同じようなXHTML / CSSの解釈をしてくれます。要DOCTYPE 宣言。 IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 DD_belatedPNG.js IE6でも透過PNGを実装できるライブラリ。class名等を指定します。リピートにも対応。 IE6用透過png対応策、DD_belatedPNGの使用法と注意点 合わせて読みたい:DD_be
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はじめまして。2009年に新卒で入社しました天野祐介です。amachang を期待された方はゴメンナサイ! 先日 SpiderMonkey を利用して PHP から JavaScript を実行する方法を調べる機会がありましたので、ご紹介します。 SpiderMonkey とは SpiderMonkey は C で実装された Mozilla の JavaScript エンジンです。 これを PHP から実行する拡張を利用すると、 PHP コード内で JavaScript が実行できます。 SpiderMonkey extension のインストール こちらhttp://devzone.zend.com/article/4704に記載されている方法で CentOS にインストールしてみました。 PHP 5.3.0 以上が必要です。 $ wget http://ftp.mozilla.org
JavaScriptでカリー化。ありがち、つうか実際にあるでしょうね。小ネタと思ってやりはじめたら、意外と混乱した。一種のメタプログラミングのはずだが、実際にはテキスト加工処理。 内容: カリー化ってなに? カリー化を行う関数を作る:準備 カリー化を行う関数を作る:テキストのパッチワーク カリー化を行う関数を作る:組み立て ●カリー化ってなに? 2引数の関数f(x, y)に対して、「gがfのカリー化」だとは、f(x, y) = g(x)(y) が常に成立すること -- ゴチャゴチャ説明するより実例実例: functio sum(x, y) { return x + y; } このsumのカリー化の例: function curried_sum(x) { return function (y) {return sum(x, y);} } curreid_sum関数は1引数で、戻り値として関数
はじめに 「マンガでわかるJavaScript」は、難しそうに思えるプログラムを、簡単そうに見えるマンガで解説するという初心者向けの入門講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、プログラムの基礎から応用を、解説していきます。一通りのマンガを読めば、かなり実践的なところまで、プログラムを書けるようにしていきます。 (マンガは、左上から右下へと読みます) プログラムというと、けっこう大変そうに思えますが、この講座のテーマは「面倒くさいことを楽にする」です。面倒臭がりで、手抜き大好きの女子高生を主人公にして、楽しくプログラムを学んでいくことにします。 主な対象読者は「これからプログラムを学んでみたい人」「Webの世界に関わっていてJavaScriptを学んでみたい人」「昔JavaScriptを触っていたけど最新のトレンドが分からないので改めて学んでみたい人」などです。初心者だけでなく、Webデ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く