朝くらいに速報で書きました、KORGのiMS-20を早速購入しました。 まぁ、せっかくなので簡単な使い方ののち、レビューをしたいと思います。 すんげーザックリかつ、初心者向けの内容です。ちょっとしたシンセでの音作りのテクニックも少し。 購入時に役立つ、機能やスペックをまとめた記事も書いてます。 #215 iMS-20機能や気付いたこと まとめ まず、立ち上げるとプリセットのかっちょいー感じのパターンが呼び出された状態になります。 1小節のパターンを組み合わせるて曲(ソング)を作るワケですが、ここではパターンの状態で。ソングかパターンか選ぶのは画面上の「PLAYBACK」欄でSONGとPTN(パターンのこと)を切り替えるスイッチがあって、それで選ぶ。 で、上の方の白いボタンが再生になるワケだけど、本物のMS-20はプリセットもパターンも無いワケで、ここは出来る限り何も無い状態にして、一
iPad をアナログ・シンセ・スタジオに変貌させる「KORG iMS-20」 パッチング可能なアナログ・シンセの名器「MS-20」を完全再現 16ステップ・アナログ・シーケンサーによるサウンド・コントロール モノ・シンセと6パート・ドラム・マシンによる音楽制作環境 KAOSS PAD 機能による感覚的な演奏とコントロール 音楽配信共有サイト「SoundCloud」でのオンライン楽曲の公開/共有 詳しい製品概要は、こちらのホームページをご覧ください。 Apple、iPad、iPhone、iPod touch、iTunes、Mac は、米国および他の国々で登録された Apple Inc. の商標です。 AudioCopy と AudioPaste は Sonoma Wire Works の商標とソフトウェアです。 すべての製品名および会社名は、各社の商標または登録商標です。 仕様および外観は、
コンピュータを利用してイラストなどを描くクリエイターを支援する「コンピューターアートテクノロジーコンソーシアム」(CAT)を、グラフィクスソフト開発などを手がける4社が設立した。 4社は、「ペイントツール SAI」のSYSTEMAX、「CLIP STUDIO PAINT」などのセルシス、イラスト・漫画投稿サイト運営のTINAMI、「openCanvas」のビージーエヌ。 ソフト開発やWebサービス運営で培った技術やノウハウを企業の枠を超えて結集し、クリエイターの創作活動を後押しする活動を展開するという。技術的問題の解決や市場の拡大・発展に向けたマーケティング活動、クリエイター向け情報発信を通じてコンピュータアート文化活動の活性化を進めるとしている。
先週月曜日の12月10日、僕が代表を務める株式会社ゴクロから、iPhone向けニュースアプリ『SmartNews』をリリースしました。公開直後から予想を超える反響があり、多くのブログやニュースサイトに取り上げていただきました。今もApp Storeの無料総合ランキング上位をキープしており、非常に良いスタートが切れたと思っています。 SmartNewsのレビューを読むと、アプリのUXを評価してくださっている方が多いと感じます。自分としてはもちろん、UXにも強いこだわりがあるのですが、UXと同じくらい、「どんな情報を配信するのか」という点にも思い入れがあるので、以下書きたいと思います。 「必要な情報を必要な人に届ける」ことを目指したCrowsnest 僕は、Webプログラミングを始めた2005年ごろから、「Webには膨大な情報が溢れているのに、その情報が必要なかたちで必要な人へ届いていない」と
When Mark Zuckerberg said that "the biggest mistake we made as a company was betting too much on HTML5 instead of native," web tool developer Sencha set out to disprove his claims. To demonstrate the power of HTML5, Sencha created its own version of Facebook, dubbed Fastbook, as a proof of concept. As demonstrated below, using the mobile HTML5 site through Safari or the stock Android browser seems
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く