GitHub requires we request read/write access to your repositories in order to access your issues and pull requests. Read more Need a GitHub Account?
Rubyを書いている人ならきっと一度以上はお世話になっているRubyリファレンスマニュアル、通称「るりま」。 これが前まではsvnでリポジトリ管理+修正はredmineでチケットを切って依頼、みたいなすげーダルいフローでなんか見付けても依頼が面倒で面倒で面倒で諦めていたんだが、これがなんとgithubに! やった!!!!!! https://github.com/rurema https://github.com/rurema/doctree https://github.com/rurema/bitclust ということで一度pullreqを送ったんだけど、すこし注意が必要だったのでここにメモる。みんな真似してどんどんpullreq送ろう! 手順 以下の通り。 doctree リポジトリをforkしてclone pullreq送るために自分のアカウントでforkして、それをcloneして
ソフトウェア開発を支援するために、やりたいことや問題を管理するシステムがあります。例えば、Bugzilla1やRedmine2、GitHubなどがそのような機能を持っています。システムごとにやりたいことや問題の呼び方が違います。例えば、Bugzillaでは「バグ」、Redmineでは「チケット」、GitHubでは「Issue」と呼んでいます。ここではRedmineと同じ「チケット」と呼び方を使うことにします。 今回紹介するのは、後からチケットを見たときに、チケットを書いた時に知っていた情報を思い出せるようなチケットの書き方です。 このような書き方は、プロトタイプのような「作って終わり」とか「短期間の開発」というようなソフトウェアでは必要がないでしょう。また、後述の通り、「チケット駆動開発」にも使えないでしょう。継続的に開発を続けていくソフトウェアの開発のように、やりたいことや問題はあるけど
さくらのVPS への作業メモ 9。 Redmine をアップデートするためにデータベースのバックアップを取ろうと思った。このブログのバックアップに使用している phpMyAdmin が便利だったので、これを導入しつつ Redmine 更新をおこなってみる。 もくじ phpMyAdmin とは? PHP 関連のインストール phpMyAdmin のインストール Redmine のバックアップ Redmine の更新 phpMyAdmin とは? phpMyAdmin とは、Web ベースの MySQL 管理ツールである。ブラウザからアクセスしてデータベースの操作をおこなえる。 MySQL の状態がグラフィカルに表示されるので、コマンドラインツールに比べて分かりやすい。GUI から操作をおこなうと、それに応じた SQL が自動実行される。もちろん任意の SQL も指定できる。 なんだかいいこと
Tracに少々不満を感じてきたので、Redmineを使ってみることにしました。 最初は通常のインストールを試してはみたものの、早々に断念し、All-In-Oneインストーラを使ったらあっさりインストール完了。 下記サイトからAll-In-Oneパッケージを入手し、unzipし、インストーラを実行。既にMySQLとSVNが使用しているポートについては、同じものを指定できなかったため、それぞれ+1したものを設定。無駄にサービスが上がって重くなってしまったかも。 BitNami :: Redmine via Mac OS X Snow Leopard+プロジェクト管理ソフト「Redmine」(株式会社サンクユー) via Redmineを入れようとしている(2) - 桂皮のflowjack 以下、はまるまでの手順をメモっておきます。 既にいくつかのモジュールがインストールされています(このダイア
なんもわからん @babie @yukihiro_matz を含めたRuby開発者全員にこの言葉をプレゼントしたい。「氷山の一角」巨大な山裾が苛立ちで歪む音は届いているのだろうか。QT Rails Hub情報局: DebianのRubyパッケージメンテナ辞任で騒動に http://bit.ly/foBEGz 2011-01-06 12:31:05 Yukihiro Matz @yukihiro_matz プレゼントありがとうございます。でも、山裾とか苛立ちとか歪むとか、もうちょっと具体的におねがいします。RT @babie: @yukihiro_matz を含めたRuby開発者全員にこの言葉をプレゼントしたい。「氷山の一角」巨大な山裾が苛立ちで歪む音は届いているのだろうか。 2011-01-06 12:37:09
こんにちは。開発ブログ言いだしっぺの satoshi です。リートでは、AddClips と Lancers というサービスが現在の主力サービスですが、AddClips は1人のエンジニアが担当し、Lancers は2-3人 のエンジニアが開発を担当しています。 当たり前ですが、1人と3人では開発スタイルが大きく異なり、気をつけるポイントも全く違います。当たり前の事が多いのですが、リートで特に気をつけていることをご紹介できればと思います。 開発環境 VMware ESXi を使って開発環境は5秒で用意する 通常、VMwareはLinuxやWindows上で動作しますが、VMware ESXi はその上で直接、複数のVmware(仮想化マシン)を立ち上げることができます。 Vmwareを導入するために、Linuxを導入したりする必要はなく、その容量も32MBとコンパクト。しかも無償で利用可能
Heroku用Redmine簡単セットをforkしときました。バージョンは0.9.6で日本語用の初期データが入っている状態です。 % sudo gem install heroku rails -v=2.3.5 sqlite3-ruby taps % git clone git://github.com/komagata/redmine.git -b 0.9.6-for-heroku % cd redmine % heroku create issues-fjord % heroku db:push % git push heroku 0.9.6-for-heroku:master admin / adminで入れます。 やっていることはこちらを参考にしただけなので下記を見て自分でやっても同じです。 参照:Herokuでredmineを動作させる。 - コンピュータわ難しくて分からない!!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く