Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (7)

  • <秩父点描>34札所、徒歩巡拝が始まる:東京新聞 TOKYO Web

    秩父地方の三十四カ所の札所を案内する「秩父先達会」の徒歩巡拝が十四日、始まった。ぽかぽか陽気の下、白装束に身を包んだ約百二十人の案内人たちが、早春の秩父路を歩いた。

    <秩父点描>34札所、徒歩巡拝が始まる:東京新聞 TOKYO Web
    rumimarusr
    rumimarusr 2021/09/17
    秩父札所の徒歩巡礼
  • 持続化給付金の受託法人、代表理事が辞職へ:東京新聞 TOKYO Web

    中小企業などに最大二百万円を支給する持続化給付金で、国から事業の委託を受けた一般社団法人サービスデザイン推進協議会のトップである笠原英一・代表理事が六月八日付で辞職することが分かった。この法人を巡っては、給付業務の大部分を広告大手の電通に再委託し、国からの七百六十九億円の委託費の97%を払うなど業務の不透明さが表面化している。

    持続化給付金の受託法人、代表理事が辞職へ:東京新聞 TOKYO Web
    rumimarusr
    rumimarusr 2020/06/01
    持続化給付金の支給がないという悲鳴のなか、支払いの「遅さ」に比べてなんというスピード。野党の追求のためにその言い訳に人手が行って、支給がまたまた遅れることないよね
  • 東京新聞:<新型コロナ>抗体検査5.9%陽性 市中感染の可能性 都内の希望者200人調査:社会(TOKYO Web)

    新型コロナウイルスの感染実態を調べるため、感染症に詳しい久住英二医師が東京都内でウイルス抗体検査をしたところ、一般市民の4・8%、医療従事者の9・1%が陽性(抗体あり)で、過去に感染していたことが分かった。久住医師は「現行のPCR検査で判明する感染者よりはるかに多く感染している可能性が高く、確実にまん延していると言える」と指摘している。 (市川千晴) 検査は久住医師が理事長を務める新宿区と立川市のクリニックで二十一~二十八日に実施。ホームページで希望者を募り、二十~八十歳の男性百二十三人、女性七十九人を検査した。このうち一カ月以内に発熱のあった人は五十二人、同居者でコロナウイルス感染者がいる人は二人、PCR検査を受診したことがある人は九人。PCR検査で陽性反応だった一人も含む。 検査結果では、一般市民の百四十七人の4・8%にあたる七人が陽性、医療従事者五十五人のうち9・1%の五人が陽性だっ

    東京新聞:<新型コロナ>抗体検査5.9%陽性 市中感染の可能性 都内の希望者200人調査:社会(TOKYO Web)
    rumimarusr
    rumimarusr 2020/04/30
    これは広告宣伝と、どう違うのか?
  • <新型コロナ>緊急事態の業務停止 休業手当の義務、対象外 厚労省見解:東京新聞デジタル

    新型コロナウイルス感染の拡大で、安倍晋三首相が改正新型インフル特別措置法(新型コロナ特措法)にもとづき緊急事態宣言を出し、ライブハウスや映画館などが営業停止した場合の社員への休業手当について、厚生労働省は二日、紙の取材に「休業手当の支払い義務の対象にならない」との見解を明らかにした。緊急事態宣言を出す場合、予算措置による所得補償もセットで講じなければ、生活困窮に陥る人が多数出るおそれがある。 (池尾伸一) 通常、企業が社員を休業させる場合は「会社都合による休業」として、労働基準法に基づき「平均賃金の六割以上の休業手当」を払う義務がある。現在、コロナの影響による営業不振や自粛で社員らを休業させている企業にも義務は適用されている。 しかし、緊急事態宣言が出されると、都道府県知事は学校など公共施設に加えライブハウス、野球場、映画館、寄席、劇場など多数の人が集まる営業施設には営業停止を要請・指示

    <新型コロナ>緊急事態の業務停止 休業手当の義務、対象外 厚労省見解:東京新聞デジタル
    rumimarusr
    rumimarusr 2020/04/05
    簡単に緊急事態宣言しろと言うが、生活保護までいかない不安定な仕事の人や低所得層に不利な現状だから、ロックダウンとか出さないのだろう。金持ちは、緊急事態を宣言してもらった方が安心できるけど。
  • 東京新聞:障害年金 不支給相次ぐ 難疾患診断確定まで 生活苦も:政治(TOKYO Web)

    診断の難しい脳障害や病気の患者が、疾患名が確定するまで国の障害年金を受け取れないケースが近年、各地で相次いでいることが四日、分かった。事故に伴う脳脊髄液減少症や、慢性疲労症候群(CFS)といった疾患は生活に大きな支障が出る一方、診断に数年かかることが多い。年金を受け取れない空白期間が生じることで支給額が数百万円減る場合もあり、患者は生活苦を余儀なくされている。 患者数は潜在的なケースを含めると、いずれも数十万人とも言われる。障害年金を専門に扱う複数の社会保険労務士によると、以前は最初に医療機関で受診した日を「初診日」として年金が支給されるのが一般的だったが、ここ二、三年の間に診断確定後でないと支給が認められない例が増えたという。

    東京新聞:障害年金 不支給相次ぐ 難疾患診断確定まで 生活苦も:政治(TOKYO Web)
  • 東京新聞:公的年金は損か得か:私説・論説室から(TOKYO Web)

    rumimarusr
    rumimarusr 2019/09/23
    得なのは、長生きした人。
  • 東京新聞:年金損失 運用リスクの説明を:経済(TOKYO Web)

    <解説> 独立行政法人「GPIF」が運用する公的年金の積立金が二〇一六年四~六月期も損失を出す見通しとなった。短期の損失以上に問題があるのは、情報公開の姿勢。例年、七月上旬までに発表する前年度の運用実績を今年は参院選後の二十九日に先送りした。うそはついていなくても、政府は国民に伝えるべきことを伝えていない。 紙は二日、GPIFホームページの「よくあるご質問」への回答から一部の文言が株式比率の拡大後に削除されたと報じた。気になったのが「積極的な運用はより大きなリスクを取ることが必要で市場変動の影響をより大きく受ける。リスクは最終的に加入者が負担する」の部分だ。誠実な文章で、これを削除したことに問題の質がある。株で収益を得るメリットの裏には市場が荒れたときのデメリットがあるからだ。

    東京新聞:年金損失 運用リスクの説明を:経済(TOKYO Web)
    rumimarusr
    rumimarusr 2016/07/07
    GPIFホームページの「よくあるご質問」への回答から一部の文言が株式比率の拡大後に削除「積極的な運用はより大きなリスクを取ることが必要で市場変動の影響をより大きく受ける。リスクは最終的に加入者が負担
  • 1