コンビニ大手のローソンが2009年春の新卒採用で、中国人を中心とした外国人を大量採用する。他のコンビニ大手にそうした動きはなく、ローソンはなぜそうした戦略を取るのだろうか。 08年比5倍のアジア人採用を予定 ローソンは、J-CASTニュースの取材に対し、アジアからの積極採用は08年から始めている。2008年春の新卒採用のうち10人がアジア人で、内訳は9人が中国人、1人がベトナム人だと答えた。09年春には110‐130人の新卒を採用する計画で、このうち30人~50人が中国人を中心としたアジア人になるそうだ。08年の5倍の採用ということになる。 中国人を中心に採用するのは、日本にいる留学生が圧倒的に多いからだ。同社が外国人の積極採用を決めたきっかけは、応募してくる留学生の能力が非常に高く、「落とすにはもったいない」という声が人事部門から上がっていたため。企業としての国際化、開かれた企業を標榜す
肥留間正明の芸能斜め斬り フジは制作費5%カット テレビ局の大不況 「スポンサーが集まらないのですよ」 某局プロデューサーに会うたびに聞こえてくるのが、この言葉だ。番組スポンサーがつかなくなっているらしい。 「昔はいくらでもスポンサーはいた。だが大手スポンサーがどんどん離れてテレビにそっぽを向いている。テレビ局の将来は暗いですね」と話すのは民放幹部だ。 この幹部は連日スポンサー周りが日課。今や重役自らスポンサーに出向いて広告の出稿のお願いに当たっている。バブル期では考えられない現象だ。 この原因は、番組視聴率低下にある。20%を越える番組はいまや数えるほどだ。かつては30%を越える番組も少なくなかったが、今ではこんな数字は不可能に近い。現在の視聴率の合格ラインは12%。中には「2ケタでいい」という番組プロデューサーさえいる。考えてみればこの5年前までは「20%」が合格ラインだった。
チベットの旗を握りしめ、沿道から聖火リレーの隊列に飛び込むタシィさん(上)、警官隊に取り押さえられながら「フリー・チベット」と叫んだ(中)(下)=午前9時すぎ、長野市内(林英樹撮影) 何のための、だれのための「平和の炎」なのか。26日、3000人規模の厳戒態勢の中で行われた北京五輪の聖火リレー。沿道を埋め尽くす真っ赤な中国国旗と、時折揺れるチベットの雪山獅子旗。出発式会場に一般客は入れず、平和の祭典を象徴するイベントは「市民不在」で進んだ。「チベットに自由を」「ゴーゴーチャイナ!」。チベット問題を訴えるプラカードも掲げられ、タレントの萩本欽一さんや卓球の福原愛さんが走行中には男が取り押さえられる場面もあった。善光寺で知られる仏都・長野市は終日騒然とした空気に包まれた。(林英樹、永原慎吾) ■【動画】北京五輪 超厳戒の聖火リレー / 聖火リレーで厳戒の長野 ハプニングは突然起きた。JR長野駅
いま、九州の経済人を中心に福岡空港の移転が検討されている。移転の「根拠」は、皮肉なことに福岡空港の利便性の高さだ。現在の福岡空港から博多駅までは、地下鉄でわずか数分の距離だ。まさに日本で一番便利な空港といっていい。ところがこの近さがあだとなった。 いわく、航路の近隣には住宅・商店街が広がっている。離発着時の騒音公害を考えると、24時間営業には踏み込めない。となると東アジアに対するハブ空港としての役割も担えない、というわけである。不可解な理屈である。騒音だけが問題なら、伊丹空港(大阪国際空港)のように乗り入れ機種の変更で解決する算段はないかと検討してみるのがまっとうな対応であろうとわたしは思うのだが。また最近、わざわざ国内線から遠く離れて建設された立派な国際線ターミナルが閑古鳥の鳴く状態にある。「アジアのハブ論」もいささか怪しい。 ところが、移転推進派はそうは考えないらしい。地元の財界で
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン うんざりするほどの疲労と不毛の果てに日本銀行総裁には白川方明氏が就任した。 世界の金融機関が未曾有のサブプライムローン(低所得者向け住宅ローン)に立ち向かっている今、かつて日本の不良債権処理を当時の三重野康総裁の肝いりで設立された信用機構局で過ごした不良債権処理のスペシャリストは時宜を得た人選と言えなくもない。 しかし、ここで話をするのは白川氏のことではなく、総裁の大本命と目されながらも玉座に座ることのなかった大蔵官僚、財務官僚ではなく大蔵官僚という呼称が最もふさわしい、武藤敏郎氏のことである。 金融と財政の分離を唱える民主党の意向を尊重し行われた衆参両院での議院運営委員会での所信表明さえ行った武藤氏。感情的な世論に抗するかのように総裁にこだ
善光寺の聖火リレー辞退〜中国に望む2つのこと (田中 秀征=福山大学教授) 4月26日に、長野市で行われるオリンピックの聖火リレーはどうなるのだろうか。地元民の一人として心配している。 長野の人たちは冬期オリンピックを経験しただけに、とりわけオリンピックには関心が深い。開催前の不安な気持ちも味わっているから、北京オリンピックの成功を願う気持ちも強い。 その長野市が、聖火リレーの出発地と一部コースを変更した。こんな事態は、誰よりも長野市の人たちにとって痛恨の極みだ。 30メートルもの高さがある国宝善光寺の本堂を背景にして聖火がたなびき、荘厳な鐘が鳴る。その映像が世界に発信される。考えただけでも地元民の高揚感が分かろう。 善光寺の苦渋の決断、その3つの理由 だから辞退した善光寺当局には、かつてない苦渋の決断であったはずだ。 記者会見で明らかにされた辞退理由は次のようなものであっ
ここでしか見ることができないブログや今までに撮りためた写真など、加護亜依からのメッセージを発信します!みんな、ビスケットクラブに集まれ~!クラゲがカワイイ☆ 昨日アイアンマンを見に行ったよ~~!!面白かったでしたp(^^)q 映画館にクラゲの水槽があったの♪ かぁーいいー★★★ ...
ナチスに始まり中共*1に終わる。 これが唯一絶対無比の真実だろ?*2 聖火リレーが初めて行われたのは1936年のベルリン五輪である。発案者はドイツのスポーツ歴史学者だといわれているが、聖火がナチス式の敬礼で迎えられるシーンなどが報道され、ナチスドイツの政治的プロパガンダに利用された。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/dan/137995/ 民族の祭典/美の祭典 [DVD] 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー発売日: 2005/10/22メディア: DVD クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見る *1:なぜか変換できない、中国共産党のこと *2:なぜかそのことを指摘したマスコミ人・評論家がなかなか大きく取り上げられない
アイシェアが実施した携帯端末とキャリアに関する意識調査によれば、携帯電話3キャリアには、「ビジネス向けのドコモ、おしゃれなau、低価格なソフトバンク」といったイメージがあるという。 この調査では、ユーザーが各キャリアに対してどのようなイメージを抱いているのか聞いた。 ドコモのイメージは「ビジネスマン向き」が45.1%とトップ。「年配者向き」が25.3%と高いのは、同社の高齢者向け携帯シリーズが認知されていることが要因ではないかと、アイシェアは分析している。 auのキャリアイメージは「若者向き」が65.6%と突出している。また、「女性向き」が20%を超えたのは同社だけだった。他社に比べて充実している点のトップは「端末のデザイン」(33.6%)、次点が「音楽」(28.5%)だった。ビジネスマン向けのドコモと比較すると、auはおしゃれな小物というイメージが強いようだ。 ソフトバンクモバイルは、C
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、プレイステーション 3(PS3)に搭載した独自ブラウザを強化したシステムソフトウェア「2.20」を3月25日に公開した。 テレビやゲーム機などでブラウザが搭載される事例は増えてきたが、専用のブラウザを独自開発するケースは珍しい。また、発売当初からアップデートを重ねることで、着実に機能が拡充されている点も注目すべきポイントだ。 独自ブラウザを搭載した経緯やコンセプト、今後の展開について、SCEでブラウザ開発を手がけるネットワークプラットフォーム開発部の梅村晃二郎部長、同部11課の高瀬昌毅課長、青木剛一氏に話を伺った。 ■ ゲーム連携などさまざまな用途を想定して独自開発を選択 ――本日はよろしくお願いします。初めに、ネットワークプラットフォーム開発部の担当業務を教えて下さい。 高瀬:ネットワークプラットフォーム開発部は、PS3やPSPの本体に
【北京=峯村健司】新華社通信は25日、中国政府の関係部門がチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の私的代表と近く接触し、協議する準備を進めていると報じた。8月の北京五輪を前に、ダライ・ラマ側との直接対話を求める欧米諸国や日本などの国際世論に押された対応だが、対話の日時や場所は明らかにしていない。 両者の対話は02年から始まったが、昨年7月以来、事実上決裂していた。インド北部ダラムサラのチベット亡命政府のダライ・ラマ14世の側近は25日、朝日新聞に「中国側が本当に我々と意味のある対話をする意思があるのならば、前向きな一歩で歓迎する」と語った。 ロンドンやパリなど各地で聖火リレーへの抗議運動が相次ぎ、チベット騒乱をめぐる中国政府の対応への批判が噴出し、欧米諸国を中心にダライ・ラマ側との対話を求める声が強まっており、中国当局内ですら五輪開催への悪影響を心配する声が出ていた。
航空自衛隊のイラクでの活動を「違憲」とした17日の名古屋高裁の判決に対し、航空自衛隊の田母神俊雄航空幕僚長が18日の会見で「関係ない」と述べた発言が国会などで問題視されていることについて、田母神空幕長は25日、発言の一部は不適切だったとした上で、真意は別の所にあるとして理解を求めた。 田母神空幕長はまず、「発言の真意は判決によって自衛隊が直ちに行動できるわけでない、航空自衛隊は国会で決められた法律に基づき、政府の命令で派遣されており、違憲判決で直ちに撤収できるということでなく、あくまで政府の命令で動くという意味で、われわれの行動に関係しない、という意味だった」と説明し、理解を求めた。 その上で、「お笑いタレントと同じような表現となって、不適切だった」と発言の一部が不適切との認識を示した。
総務省の情報通信審議会 情報通信政策部会は25日、「地上デジタル放送推進に関する検討委員会」の第37回を開催。この中で、全国地上デジタル放送推進協議会は、アナログ放送の視聴者に2011年7月24日の停波への注意喚起を図るため、アナログ放送の画面に「ご覧のチャンネルは2011年7月で終了します」などの告知スーパーを表示する計画を明らかにした。 アナログ停波は約3年後に迫っているが、協議会では2008年7月から、2011年7月24日の停波までを4つのステップに分割。停波の周知徹底に向けた活動を段階的に強化していく方針。具体的なステップは下表の通り。
RAID 0/5に対応したセンチュリーのCF対応シリコンディスクアダプタの新モデル「シリコンディスクビルダーCF RAID」が近日発売される見込みだ。T-ZONE. PC DIY SHOPがサンプル品を入荷しており、近日中にデモを行なうとしている。 予価はSerial ATA接続モデル「SDB25CFS/R5」、IDE接続モデル「SDB25CFP/R5」ともに19,800円。 この製品は、以前同社が発売した「シリコンディスクビルダーCF」と同様に、最大3枚のCFを搭載して2.5インチHDDとして使用できるアダプタで、新たにRAID 0/5の構築が可能になったのが特徴。RAID 0/5の切り替えは本体のディップスイッチで行なう。 CFは2GB以上の容量のモデルも搭載可能。ただし、CFを複数枚搭載する場合は同型番、同容量のものを使用する必要があるとされている。 なお、本体側面にはUSB
OS「Windows XP HomeEdition」がインストール済で、販売価格が1万9999円という格安の完成品PC「DNRH-001」がフェイスパーツ館で販売中だ。 OS「Windows XP HomeEdition」がインストール済で、販売価格が1万9999円という格安の完成品PC「DNRH-001」がフェイスパーツ館で販売中 「DNRH-001」は、クロック周波数1GHzの「C3」をオンボードで搭載するマザーを、サイズ215(W)×70(H)×320(D)mmの白いケースに組み込んだファンレス仕様の完成品PC。商品自体は新品未使用の状態(入荷時に通電起動チェック済み)だがアウトレット品扱いとなり、初期不良交換2週間/保証期間一ヶ月のみ対応となる。 主なスペックはチップセットがVIA CLE266+VIA VT8235。オンボードインターフェイスにVGAや2chサウンド、100/10
NTTドコモは2008年5~6月にも、第3世代携帯電話「FOMA」の個人向け新サービスとして、家庭内の無線LAN経由で音声通話やパケット通信を可能にする「ホームエリア向けサービス」を提供する。同サービス向けとして、FOMA網と無線LANの両方の通信モジュールを内蔵した端末を、個人向けとして新たに提供する。同社が同年4月25日に開催した2008年3月期の決算発表において、同社代表取締役社長の中村維夫氏が明らかにした。 同社はこれまで、法人向けの分野ではFOMA網と無線LANの両対応端末を発売しており、これを用いた企業内無線IP電話システムを構築する事例も出ているが、「家庭向けにも無線LANを利用したサービスを他社に先駆けて導入する。その後、(携帯電話網の家庭用小型基地局である)フェムトセルを用いたサービスへ展開していきたい」(中村氏)とする。 家庭に敷設した光ファイバーなどのブロードバンド回
青山学院大学(伊藤定良学長、東京都渋谷区)は25日、同大学の教員が個人HP(ホームページ)に記した記述が不適切だったとして、学長名義での謝罪文を大学HPに掲載した。 問題となった記述は、国際政治経済学部の瀬尾佳美准教授(環境経済学)の個人HP内のもの。この中で「私は死刑廃止論者ではない」としつつも「少年に対する死刑には原則反対」と主張、山口県光市の母子殺害事件で殺人や強姦致死などの罪に問われた元会社員の被告(27)=犯行当時(18)=に死刑を科すのは重すぎるとして、「最低でも永山基準くらいをラインにしてほしいものだ。永山事件の死者は4人。対してこの事件は1.5人だ」「まったくの個人的意見だが赤ん坊はちょっとしたことですぐ死んでしまうので『傷害致死』の可能性は捨てきれないと思っている」などと持論を展開した。 さらに、被告弁護団に対する懲戒処分請求を呼びかけた現・大阪府知事の橋下徹弁護士につい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く