Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

*wordsに関するryskosnのブックマーク (92)

  • どっちも合ってるような、間違っているような気がしてきました!教えて下さい。「予定をおさえる」の「おさえる」は「押」「抑」どちらが適... - Yahoo!知恵袋

    「押さえる」の方が適切です。 「『ことば』シリーズ15 言葉に関する問答集7」(文化庁)には、次のようにあります。 >弱点を押さえる。 問題の要点を押さえる。 などは、大事なものとしてしっかりつかみ、脳裏にとどめる意である。 財産を押さえる。 証拠を押さえる。 は、相手の勝手にさせないように、こちらの手におさめておくことである。これらには、普通、 「押」が用いられる。 これに対して「抑」は、(中略)感情の動きをこらえたり、我慢したり、ひかえめにすること である。(中略 また)おしとどめたり、従わせたりすることである。< また、「『異字同訓』の漢字の用法」(昭和47年 国語審議会漢字部会作成参考資料) には、次のような使用例が挙げられています。 >押さえる……紙の端を押さえる。証拠を押さえる。要点を押さえる。差し押さえる。 抑える……物価の上昇を抑える。要求を抑える。怒りを抑える。< 御質問

    どっちも合ってるような、間違っているような気がしてきました!教えて下さい。「予定をおさえる」の「おさえる」は「押」「抑」どちらが適... - Yahoo!知恵袋
    ryskosn
    ryskosn 2015/01/22
    予定を押さえる
  • 閾値 "いきち" か "しきいち" か - 春分の日

    2013-05-14 閾値 "いきち" か "しきいち" か IT業界でよく「しきいち」という言葉を使うのだけれど、時々「いきち」も耳にするのでずっと気になっていた。 気になっていた内容はこれ。 「閾値」の読みは"しきいち"が正しいの? それとも、"いきち"が正しいの? さっそくググってみると、そもそもこの疑問そのものに不足があるということが分かってきた。 IT業界においては、「しきい値」が正しい!? でも・・・ 結論から書くと、IT業界においては「しきい値」が正しいようです。 しかしこれは、閾値の読みが しきいち である、ということではないのです。 そもそも、いきち と しきいち は、用途が異なる別の言葉だったのです。 Wikipediaにこうあります。 - 生理学や心理学では「閾値」が、物理学や工学では「しきい値」が、学術用語として定着している。 じゃあ閾値(しきいち)ってのは? しき

    ryskosn
    ryskosn 2014/05/13
    「生理学や心理学では「閾値」が、物理学や工学では「しきい値」が、学術用語として定着している。」
  • 栴檀の板(センダンノイタ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    大鎧おおよろいの付属具。右の肩から胸にかけてつけ、胸板の右の隅のすきまをおおう札さね仕立ての板。高紐たかひもを切られるのを防ぐ。贈おくりの板。

    栴檀の板(センダンノイタ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • グリーで覚えた&忘れた単語リスト

    GREEに入って覚えた言葉と忘れそうになった言葉をなんとなく羅列してみた。まぁ、何を学んで何を忘れていったのか何となく想像できますね。今度もう少し丁寧に整理してみようかな。 覚えた CDN LVS Web Storage App Cache CSRF SPOF UX DAU MAU UU ささる くばる デグレる 上長 リア充 ネト充 スイーツ() ボトラー 懐古虫 イカ娘 ノ まどマギ プギャー モヒカン マサカリ ラブライブ Homebrew git-flow Coffee Script Tyepe Script Zepto node.js PHP Ethna Shading Master / Slave play framework finagle sbt Redis DDD Monad Scrum 忘れそう Bloomberg Tickers (jb/js/jl/...) Reco

  • 激高(激昂)の読み「げきこう」と「げっこう」どらちが頻度の多い読み方ですか? - 「げっこう」が正しい読み方です。「げき」と「... - Yahoo!知恵袋

    「げっこう」が正しい読み方です。 「げき」と「こう」の2音節で 前の音節の子音(き)が 次の音節の初めの子音(こ)と同じ子音(k)で始まる時には 前の音の子音は「促音(っ)」になります。 説明が下手で申し訳ありませんが、ほかの語で例を出すと 「学校」という字は「がく」+「こう」で「がくこう」となりますが、通常「がっこう」と読みますよね。 「極刑」は「きょく」+「けい」ですが「きょっけい」となります。

    激高(激昂)の読み「げきこう」と「げっこう」どらちが頻度の多い読み方ですか? - 「げっこう」が正しい読み方です。「げき」と「... - Yahoo!知恵袋
    ryskosn
    ryskosn 2014/02/04
    げっこう、学校(がっこう)、極刑(きょっけい)
  • Amazon.co.jp: 新明解日本語アクセント辞典 CD付き: 金田一春彦 (監修), 秋永一枝 (編集): 本

    Amazon.co.jp: 新明解日本語アクセント辞典 CD付き: 金田一春彦 (監修), 秋永一枝 (編集): 本
  • Quality means doing it right when no one is looking. — Henry Ford | Capital Supply

  • 第六話「間違いやすい敬語(3)」 ~謙譲語ⅠVS謙譲語Ⅱ~|「敬語おもしろ相談室」新社会人のための敬語の使い方指南

    【1】加藤先生に向かって,もう一人の恩師である田中先生のことを話題にして「明日は,田中先生のところに参ります。」と言いました。田中先生を十分に高める気持ちで言ったのですが,これで良かったのでしょうか。 【解説1】 「参る」は謙譲語Ⅱです。つまり相手に対して改まって伝えるための敬語であって,話の中に出てくる第三者を立てるための敬語ではありません。したがって,この言い方では,田中先生を立てることはできません。田中先生を立てるのであれば,「田中先生のところに伺います。」と言えば良いでしょう。「伺う」は謙譲語Ⅰであり,<向かう先>の人を立てることができるからです。 【解説2】 「明日は,田中先生のところに参ります。」と言ったとき,「参る」という敬語を使えば,第三者である「田中先生」を立てる気持ちが表現できると感じている人も多いようです。もちろん,「田中先生」を相手にして「田中先生のところに参

    ryskosn
    ryskosn 2014/01/31
    文化庁のサイトか
  • サザエbotに酔いしれる。

    あまりにここ数日、「サザエbotのオフ会」についてTwitterやFacebookで凄かった凄かったという人が続出していて、あまのじゃくな自分としては、絶対見るものかと思っていたのですが、昨日佐々木俊尚さんがつぶやくに至って、ついに見てしまった。 これはスゲー。つい最後まで熟読してしまい、感動した。/まさかの結末にツイッター民騒然 サザエbotを探す会 が予想以上だった件 http://t.co/C57civl5dJ — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2013, 12月 16 確かにこれは凄い。 上記オフ会のレポートも凄かったのですが、何より普段のつぶやきが深いんですよね。いやー、面白いわ、この人(笑) ワカメ?男と女は誤解して付き合い、理解して別れるのよ。 — サザエbot【グロースハッカー】 (@sazae_f) 2013, 12月 16 サザエさんの見た目でバカな振

    サザエbotに酔いしれる。
  • 100 Ways To Say “You” In Japanese - Japanese Level Up

    You, you, you. It sometimes really is all about you. You already know 100 ways to say I. Well sometimes you can’t just talk about yourself and you actually have to engage whoever is listening to you. Luckily for you, not only can you refer to yourself in a seemingly near infinite number of ways, but you can refer to other people in just as many exciting ways. Now I told you there were over a hundr

    100 Ways To Say “You” In Japanese - Japanese Level Up
    ryskosn
    ryskosn 2013/10/28
    日本語
  • これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ!

    NHK日放送された「みんなでニホンGO!」という番組を興味深く見た。番組内容は、「街で使われている気になる言葉を集めて、背景や使われ方を徹底調査。その言葉が日語としてイケてる?イケてない?を国民投票」という形で100人のスタジオ観覧者にボタン投票させるというもの。 国民的ことばバラエティー みんなでニホンGO! http://www.nhk.or.jp/nihongo/result/ で、3つ目のテーマに「よろしかったでしょうか?」という接客用語の是非が問われた。事前投票では9対91で完敗。正しくは「よろしいでしょうか?」だろ?ゴラァという意見が圧倒的だった。曰く、よろしかったでしょうか?と聞かれるだけで怒りたくなるほどイライラする、とのこと。過去形はおかしい!と。 それからNHKが取材したVTR。まずは学者の意見から。 『 乱れた敬語とされている「よろしかったでしょうか」は文法的

    これでも「よろしかったでしょうか」を認めない奴は何が不満なんだ!
  • NINJALフォーラムシリーズ

    大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 〒190-8561 東京都立川市緑町10-2【交通案内】 Tel. 0570-08-8595 (ナビダイヤル) (c) National Institute for Japanese Language and Linguistics

    NINJALフォーラムシリーズ
  • 東進ハイスクールCM名言集 | 遥か彼方の彼方から

    「いつやるか? 今でしょ」で話題の東進ハイスクールさんのCM、聞いていると受験生じゃない自分もやる気が出て来るので、最近よく作業用BGMとして聞いています。 せっかくなんで、テキストに起こしました。先生別に引用してあります。これでより作業が捗りそうです。 元動画「東進CM 2008~2012 - YouTube」成績を伸ばす一番簡単な方法は「一、音読」 私は硬派な人間ですから、あんまり甘やかしません。でも、絶対わからせますから。当に呆れるほど分かるほど分からせますから。 達成感の積み重ね。達成感をひたすら積み重ねていくっていうのが、成績を上げる唯一の道です。 音読を通して5回、10回やったらもう全部頭の中入ってるから。 とにかく音読ですよ。10回じゃ足りない。20回くらい音読。 血も筋肉も英語になるぐらいに徹底的にやろうぜ。 「綿密にして熱い講義に死角なし。」今井 宏 先生 (英語) 「

    東進ハイスクールCM名言集 | 遥か彼方の彼方から
  • 故事百選

    くんしのまじわりはあわさことみずのごとし・・・・ よくできた人物の交際を見ていると、あまり他人の実情に深入りをしないことが多いようです。良好な人間関係を長く維持して行くためには、水のようにアッサリしたお付き合いもいいでしょう。 「荘子」の「山木篇」に「君子の交わりは淡さこと水の如し、小人の交わりは甘きこと醴の如し」とあり、我々の職場の付き合いや、日常での交友関係に参考となる格言を遺しています。 「物事をよくわきまえた人の交際は水のようだ」と述べた後に続いて「つまらぬ小人物の交際は、まるで甘酒のように甘く、ベタべタした関係であり、一時的には濃密のように見えても、長続きせず、破綻を招きやすいものだ」と述べています。 「醴」は甘い酒のことをいい、ここではと甘酒を対比して、交際のやり方を比喩で示していると見てよいでしょう。 一般の解釈のなかには、君子を教養人とし小人は教養程度の低い人を指しているの

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

  • 「焔立つ」という言葉について。 - 「焔立つ」とは、どのような意味を持つのでしょうか。よければわかりやすく教えていただければと思います... - Yahoo!知恵袋

    「ほむら」は、「炎」とも「焔」とも書きます。 古代からの日語です。 「ほ」は「火」のこと。「ひ」よりも古い形です。(今の言葉にも残っています、例えば「炎」は「火の穂(ほのほ)」が語源です) 「むら」は「群がる」の「むら」です。 ですから、「ほむら」は「火群(ほむら)」が語源、火が燃えさかる、火炎のことです。 「ほむらたつ(焔立つ・炎立つ)」は、炎が燃えさかる、または、炎のような激しい感情が非常に激しくなることを意味します。

    「焔立つ」という言葉について。 - 「焔立つ」とは、どのような意味を持つのでしょうか。よければわかりやすく教えていただければと思います... - Yahoo!知恵袋
    ryskosn
    ryskosn 2013/01/29
    「炎が燃えさかる、または、炎のような激しい感情が非常に激しくなること」
  • Tumblr

  • 『怒りの中心で「なるほど!」を叫ぶ』

    画像診断医です。袋小路に入りつつある業界。「べき」を排して 新たな方向に【進化】できるか 試行錯誤を記録してみます 画像診断医のみなさま、その他のみなさまこんにちは ------ まだ熱発が続き、「解熱剤」→「寝る」→「仕事」→「解熱剤」の繰り返し(笑)。 どうも体力が無いようで、全く治る気配なし。 明日、自分の病院で処方してもらおう(笑)。 ------ iPS騒動の続きをと思いましたが、日曜日なので軽い話題に切り替えて(笑)。 私、人間ができておらず、すぐに「イラっ」と来てしまいます。ストレス社会の現代ですから。皆さんはどうでしょうか。 ストレス管理のを読むと事象Aと認識Bの間にクッションを置けば良いと書いてあります。 起きた事実(A)と、それをどう認識するか(B)は別ということです。 なるほどねぇ・・・・・でも、 人間ができていないので A→Bまで、いつも一直線。 A即B。努力して

    『怒りの中心で「なるほど!」を叫ぶ』
    ryskosn
    ryskosn 2012/10/27
    「なるほど!」→「さて、」
  • おなかいっぱいになるまで食っているんじゃねーよ。偉そうに人を批判なんかするなよ。: 極東ブログ

    スティーブ・ジョブズがスピーチの締めの言葉で使った、「Stay hungry,Stay foolish」をどう訳すか。ちなみに、この言葉自体は、「The Whole Earth Catalogue」っていうに由来する。 ジョブズの世代に近い僕なんかだと、うんうん、って思い出す。昔Macを使っているとき、これのハイパースタック版やCD-ROM版をよく見ていた。書籍ではミレニアム版もよく読んだ。 で、「Stay hungry,Stay foolish」をどう訳すか。 「ハングリーであれ、愚かであれ」というのが多いかもしれない。 "hungry"を「ハングリー」とカタカナにしちゃうのは、「ハングリー精神」とかの印象なんだろう。 "foolish"は「愚か」かというと、どうか。これを延々議論しちゃう人もいるけど、でも、「愚か」でいいと思う。違うとすれば、古風な響きがあるということかな。現代だと普

  • 「マネーボール」の作者のスピーチ – KingInK

    「マネーボール」を書いたマイケル・ルイスが今年プリンストン大学で行ったスピーチを訳してみた。原文はこちら。このスピーチのことはビル・マーの番組で言及されてて知ったのだが、親のあとを継いだ政治家や自分の成功を当然だと考える実業家が多い世の中において、実に素晴らしいことを言っていると思うのです。 「幸運のクッキーをべないで」 ありがとう、ティルマン総長。理事や後援会の方々、父兄の皆様。そして今年度の卒業生の皆さん。お互いを讃え合いましょう。次に皆が黒い服を着て教会に集まる時は、喜び合えるような雰囲気ではないでしょうから。この時を楽しみなさい。 30年前、私は皆さんが座っているところにいました。年配の方が人生の経験について語るのを聞かされたのでしょうが、内容はまったく憶えていません。誰がスピーチをしたのかも記憶に残っていません。しかし卒業式のことは明確に憶えています。卒業式では期待と開放感を得