This domain may be for sale!
家でネットサーフィンをするときにはタブレットを使用して、仕事をするときにはデスクトップパソコンを使用、そして外に出かけるときはノートパソコンを持ち歩く、そんな風にシチュエーションごとに端末としての形態を変えるまさにTransformするデバイスが「ASUS TransBook Trio TX201LA」です。ASUSの新製品発表会「WE TRANSFORM」にて発表されたので、タッチ&トライコーナーにて実際に触ってきました。 TransBook Trioの展示ブースに到着。 これがTransBook Trio、ノートパソコン、タブレット、デスクトップパソコンと3つのスタイルをもったデバイス。 このボタンを押すと…… ディスプレイ部分が外れてタブレットになります。タブレットはOSにAndroid 4.2.2、CPUにはインテル Atom プロセッサー Z2540、メモリは2GB、11.6型ワ
IE8以降の互換表示設定IE8以降 には互換表示設定(ツールバーの[ツール]→[互換表示設定])というのがあり、[イントラネットサイトを互換表示」のチェックボックスがオンになってると IE8以降のバージョンであっても IE7 としてレンダリングされてしまう。 これを防ぐためには X-UA-Compatible で レンダリングしたい IE のバージョンを指定する。X-UA-Compatible の記述は head 要素内の先頭か charset を指定する meta 要素の次当たりにするのが無難(script や style 要素の後だと適用されない)。 <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=8;IE=9"/> 上記のように複数バージョンを指定した場合は、指定バージョンの中から適用可能な最上位バージョンが適用される。上記例の場合 IE
Apr 12, 2008 某所で行われたIE8 Beta 1についてのセミナーで、DOCTYPEスイッチとIE8の複数のモードの話を聞いていたら、頭の中がごちゃごちゃしてきたのでざっくりとまとめてみる。 レンダリングモードの使い分け まず最初に、IE8には以下の3つのレンダリングモードがあることを覚えておきます。 IE8標準準拠モード (デフォルトのレンダリングモード) IE7標準準拠モード Quirksモード (いわゆる互換モード) IE8のデフォルトでのレンダリングモードは一番上の「IE8標準準拠モード」になります。これらのレンダリングモードを覚えたら、次にIE8が備える「IE7エミュレート機能」について知っておきましょう。エミュレート機能とは「IE7とまったく同じレンダリングをする」ための機能です。つまりこの機能を有効にするとデフォルトのレンダリングモードが「IE7標準準拠モード」に
placeholderとは placeholderとはweb上の入力フォームで、入力文字のヒントを予め表示しておき、 ユーザに入力値のヒントを与えるものです。 html5では標準となっており、以下のように記述します。 こうすると、実際の表示ではグレーで表示されます IE対応 Internet Explorer(以下IE)では9になってもなおhtml5には 完全には対応されておらず、placeholderも対応していません。 ですので、placeholderを使わずにJavaScriptを使いほぼ同じの動作を実現することも可能ですが、 せっかくhtml5で新しく用意された属性を使わないのは残念ですよね。 そこで今回はjQueryのプラグイン「jquery.ah-placeholder」を使用します。 これを使うとIEでもplaceholderが有効になります。 jquery.ah-place
入力フォームでよくある、郵便番号から住所を自動入力させるAjax。それ用のAPIやJSライブラリをいくつか調べてみました。 ajaxzip3 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting. JavaScriptライブラリ GoogleCode上のjsファイルを読み込んでイベントを少し記述するだけで良い フォーム項目に柔軟に対応 都道府県はセレクトボックスにも対応 MITライセンス 最終コミット 2011-09-11 出力サンプル (※ライブラリが処理してくれる) http://ajaxzip3.googlecode.com/svn/trunk/ajaxzip3/zipdata/zip-107.js zipdata( { -1070051: [ 13 "港区" "元赤坂" ], //省略 } )
本日、KDDIのau第7コールセンター(以下、au)から、勧誘電話が掛かって来ました。beは、私。 au「au第7コールセンターと申します。auの携帯電話ご利用いただきありがとうございます。本日、一点、ご確認でのご連絡をさせていただいております。現在、ご自宅での電話はNTTをご利用いただいてますでしょうか?」 be「はい」 au「そうしますと、毎月1785円ほどの基本料金をお支払いいただいていると思いますが、今回KDDIで1365円までお安くすることが出来ます。もちろん、お電話番号や使い勝手は一切変わらずに、月々420円お得にご利用いただくことが出来ますので、ぜひ、ご自宅のお電話も、auでまとめてお安くしてみませんか?」 be「そちらは、代理店の方ですか」 au「いえ違います。KDDIの第7コールセンターです」 be「auさんが、このような勧誘の電話をやってるってことですか?」 au「そう
ちょっと前にとあるSNSで 「これ子供に効果抜群!ギャハハ!これから躾に活用しよう」みたいな投稿を見た。 あれを躾けに使うとか、イカれてる。 おまえんちは北朝鮮もしくはナチスかよ。 あれはネタアプリだろ。100歩譲って1回使ってみて「怖かったねー」ならまだ分かる。 その子供は震えながらご飯を一気にかきこんだらしい。 一言言わせてもらう。 親辞めろ。お前に子育ては無理だ。 そんなアプリ使ってしか子供を躾られないならどの道終わりだ。 怖いから従うだけ。しかも脅しの道具として親はいつでもそのカードを持っている。それは健全な親子関係じゃない。反論は認めない。 こういうと育児の大変さを知っているのか。というやつがいる。 バカやろう。知ってるわ。むしろお前より子供多いわ。むしろだからその親はアホだと思う。 そもそも子供が震えるほど怖がっているものを、これは良いぞと使う神経はまともじゃない。鬼を信じてい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く