HTML5の<video>タグでmp4の画像が再生されないパターンにはまりました。 IE9で起きる現象です。 他の形式の動画は再生されるがMPEG4だけはダメという場合は、同じ原因かもしれません。 以下の手順で確認してください。 原因は、mp4には種類(MPEG4、H.264とか)があるのにこれを把握していなかったためでした(-_-;) 要は、IE9はH.264タイプのmp4に対応していることでした。(マシンにcodecがインストールされている場合はWebMにも対応) 結果的には、MPEG-4タイプのmp4を、H.264 タイプのmp4に変えてあげて解決です。 ★<video>タグを用いた動画の埋め込みも参照してください。 ★IE9で動画に対してのデバッグの方法 問題のあると思われるサイトを開く [ツール]メニュー-[F12 開発者ツール]クリック ショートカットキー:F12 まずは、ファ
注 : このドキュメントは暫定版であり、変更される場合があります。 ドキュメントの互換性は、Web 開発者にとっての重要な考慮事項です。Windows Internet Explorer 8 には、ドキュメント互換モードが用意されており、Web 開発者はブラウザが古いバージョンと同じ方法でページをレンダリングするように指定できます。これにより、開発者は更新の時期を調整することができます。 このドキュメントでは、Windows Internet Explorer 8 でサポートされるドキュメント互換モードについて説明し、カスタム ヘッダーを使用してそれらのモードをページごとまたはサイトごとに実装する方法を解説します。適切な互換モードを実装することにより、サイトでは Windows Internet Explorer 8 およびそれ以降のバージョンとの互換性を確保できます。 各種の互換モード
IE8以降の互換表示設定IE8以降 には互換表示設定(ツールバーの[ツール]→[互換表示設定])というのがあり、[イントラネットサイトを互換表示」のチェックボックスがオンになってると IE8以降のバージョンであっても IE7 としてレンダリングされてしまう。 これを防ぐためには X-UA-Compatible で レンダリングしたい IE のバージョンを指定する。X-UA-Compatible の記述は head 要素内の先頭か charset を指定する meta 要素の次当たりにするのが無難(script や style 要素の後だと適用されない)。 <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=8;IE=9"/> 上記のように複数バージョンを指定した場合は、指定バージョンの中から適用可能な最上位バージョンが適用される。上記例の場合 IE
Apr 12, 2008 某所で行われたIE8 Beta 1についてのセミナーで、DOCTYPEスイッチとIE8の複数のモードの話を聞いていたら、頭の中がごちゃごちゃしてきたのでざっくりとまとめてみる。 レンダリングモードの使い分け まず最初に、IE8には以下の3つのレンダリングモードがあることを覚えておきます。 IE8標準準拠モード (デフォルトのレンダリングモード) IE7標準準拠モード Quirksモード (いわゆる互換モード) IE8のデフォルトでのレンダリングモードは一番上の「IE8標準準拠モード」になります。これらのレンダリングモードを覚えたら、次にIE8が備える「IE7エミュレート機能」について知っておきましょう。エミュレート機能とは「IE7とまったく同じレンダリングをする」ための機能です。つまりこの機能を有効にするとデフォルトのレンダリングモードが「IE7標準準拠モード」に
対象プラットフォーム Internet Explorer 6 Internet Explorer 5.5 Internet Explorer 5.01 Internet Explorer 5.0 質問 Internet Explorer(IE) 5.xでは、デフォルトで図1のように「設定を自動的に検出する」というチェックボックスにチェックが付けられていますが、ヘルプをみてもどのように動作しているのか良くわかりません。 現在の環境では特に機能している様子はなく、結局このチェックボックスはオフにして使っています。この設定はどのように利用するものなのでしょうか? 図1: 「インターネット」のプロパティから「接続」タブを選択し、「LANの設定」ボタンを押すと現れる画面とそのヘルプ 「設定を自動的に検出する」というチェックボックスは、デフォルトでチェックが入っている。 回答 この機能は、 WPAD(
スタイルシートをカスタマイズする際、word-break: break-all; こんな記述があることに気づくかと思います。 これはIE独自の仕様で、文字列を指定条件(幅・方法)にて折り返すという意味です。 指定方法はnormal break-all keep-all の3種類があり、意味はそれぞれ word-break: nomal; 英語などの半角英数文字列は単語の切れ目で折り返され 日本語などの全角文字列は、単語の途中でも表示範囲にて折り返す。 word-break: break-all; 文字列や言語に関係なく、設定された表示範囲で折り返す。(単語の途中でも) word-break: keep-all; 文字列や言語に関係なく、単語の切れ目で折り返す。 みんカラブログをはじめとしたブログ全般では、予め記事やコメント メニュー・リンクリストといった、テキストが書きこまれる場所の範囲が
jQuery・・・。 便利だけど、意外と IE でうごかねぇよ・・・。 option の最後に , を書いた場合。 例えばこんなとき $.ajax({ url: "〜〜〜〜", type: 'POST', dataType: 'xml', timeout: 10000, data: { "keyword": "test", }, error: function(){ alert('Error loading XML document'); }, success: function(xml){ hogehoge_success_flow; } });これ、IE でエラーがでる・・・。 原因は "keyword": "test",こいつです。 option を指定するとき、最後の1行には,を書いてはダメ。 firefox だと大丈夫だけどね。 $("<a>") みたいな感じで aタグのエレメン
IE6は顧客の選択なのか? "憎まれっ子世にはばかる"ということわざがあるが、これはIT業界にも当てはまるたとえのようだ。米Betanewsの8月11日(現地時間)付けの記事「Microsoft may not kill IE6 until at least 2014」によれば、Microsoftは悪名高いIE6のサポートを2014年まで切ることができない可能性があるという。 IE6における特異なレンダリング構造は、長年にわたってWeb開発者を悩ませてきた。IE6 No More.comのような運動が典型だろう。IE6のサポートを止めるため、開発者らはサイト上に訪問者が使っているブラウザが古いものであることを掲示し、バージョンアップを促すチェックコードを埋め込むなど、YouTubeをはじめとする各サイトでそうした試みが進んでいる。 だがIE6はしぶとい。Net Applicationsの最
Internet Explorer(IE)6を撲滅せよ――Web企業が反IE6キャンペーン「IE6 No More」を立ち上げた。 このキャンペーンを立ち上げたのは、WebサイトホスティングサービスのWeebly。同社は撲滅運動に乗り出した理由について、同ブラウザへの対応がWeb企業にとって負担になっているためと説明している。 IE6は2001年にリリースされ、Microsoftから後継バージョンのIE7、IE8がリリースされているにもかかわらず、今なおかなりのシェアを占めている。NetApplicationsの調査によると、7月のIE6のシェアは27%に上った。 このためWeb企業はIE6に対応せざるを得ないが、「IE6対応は難しく、いら立たしい作業で、過度に時間を取られる。さらにIE6は最近のWeb標準をサポートしていないため、開発者ができることに制約がある」状況に苦労しているという。
国产精品一品道加勒比,久久亚洲精品成人无码,免费99精品国产自在现线,国产精品自在在线午夜出白浆,一本之道高清乱码久久久,被窝里的伦交,色诱久久AV
件名の通り。といっても、英語ブログの訳文です。原文は「Trash All IE Hacks」より。間違いもあるかもしれませんが、訳文の許可をもらったので日本語訳しておきます。以下から訳文。 みんながIE6を嫌っていることをそろそろ認めようよ。僕たちのCSSのデバッグの約80%の時間がIE6のために費やされている。みんな知っていると思うけど、IE6は時代遅れだし、ひどいCSSのレンダリングエンジンを持っている。けれど、ほとんどの平均的なインターネットユーザはそのことをいまだに理解していない。だから、僕たちはそれに時間をかけないといけないし、様々なIEハックを使って、バグを埋めないといけない。そう、何かをやる時間を使ってね。 共通のIEハック 1.CSSコンディショナルコメント 特定のIEのバージョン(不適切なCSSレンダリングをする)で僕たちのサイトを動かすためには、CSSコンディショナルコ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く