Storybook is a frontend workshop for building UI components and pages in isolation. Thousands of teams use it for UI development, testing, and documentation. It's open source and free.
セッションテーマはフロントエンド開発テストの「必要性」と「歴史」 古川陽介氏(以下、古川):さて、次のパネルディスカッションは、「フロントエンド開発テスト最前線」というタイトルで発表していこうかなと思います。 ご登壇いただくのは、タワーズ・クエスト株式会社取締役社長の和田卓人さんです。和田卓人さんはリクルートの技術開発の技術顧問をやっています。 また、株式会社リクルート兼株式会社ニジボックスの倉見洋輔さんもお呼びして、今回は話をしていこうかなと思います。倉見さんに関して言うと、どちらも私の直属のメンバーというかたちで、一緒に働いています。 今、プロダクト開発において、やはりテストというのが開発の生産性などを決める上でもかなり重要な要素になっているかなと思っています。この必要性や歴史を3人で話していけるといいなと思っています。 テスト駆動開発の第一人者・和田卓人氏 古川:じゃあ、もう始めてい
フロントエンドの開発時に仮の API を使いたいってシチュエーションはわりとあると思います。 そんな時に、Mock Service Worker を使うと便利だったのでまとめます。 Mock Service Worker とは? Mock Service Worker は、ネットワークレベルで API リクエストをインターセプトして mock のデータを返すためのライブラリです。API リクエストを含む処理のテストや、開発時の mock サーバーの代替として利用出来ます。 テストでの利用については以前こちらの記事でまとめました。 今回は開発時のモック API としての利用について書きます。 開発用の API というと、JSON Serverが有名ですが、Mock Service Worker では Service Worker を使ってリクエストを返すため、別プロセスでローカルサーバーを立
<およそ95%の人が先延ばしすることがあるといい、約25%の人が慢性化しているという調査がある。性別、年齢、職業、婚姻の有無など、先延ばししやすい人の傾向とは?> 先延ばしは遺伝要素があるとはいえ、環境要因も大きい。「先延ばし研究」の世界的権威が、DNA解析、脳科学、進化生物学、心理学など膨大な研究をメタ分析し、人類永遠の課題を科学的に解き明かした『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』(CCCメディアハウス)より抜粋。 誓うのはけっこうだが、問題が1つある 先延ばしは一種の癖だ。簡単には克服できない。私たちには、ものごとが遅れている状態を改めようとするのではなく、言い訳を見つけようとする習性がある。自分を欺くことと先延ばしは、コインの表裏の関係にある場合が多い。 「できないこと」と「やらないこと」の境界線が曖昧なのをいいことに、課題の実行を妨げる障害を実際以上にふくらませて考えて、先延ばし
背景 去年7月にIAM Roles Anywhereがリリースされ、アクセスキー管理が不要でAWSの外部のリソースに対してIAMロールを割り当てるできるようになりました。 しかし公式のドキュメントには自己署名証明書を作成する方法が記載されていませんし、現在ネット上に上がっている記事では手順も複雑でなかなか容易に作成できないものが多いと感じました。 なので今回はIAM Roles Anywhere + 自己署名証明書を爆速で作成する方法を紹介します。 また、GitHub上にIAM Roles Anywhere作成のスクリプトも公開していますので、良かったらご活用ください。 1. cfsslのインストール まずはcfsslをインストールします。cfsslは簡単にCSR、秘密鍵を作成できるツールです。 opensslですといろんなオプションを指定しないといけないし、アルゴリズムを間違えたら信頼ア
class CalculatorTests { @Test @DisplayName("1 + 1 = 2") void addsTwoNumbers() { Calculator calculator = new Calculator(); assertEquals(2, calculator.add(1, 1), "1 + 1 should equal 2"); } @ParameterizedTest(name = "{0} + {1} = {2}") @CsvSource({ "0, 1, 1", "1, 2, 3", "49, 51, 100", "1, 100, 101" }) void add(int first, int second, int expectedResult) { Calculator calculator = new Calculator(); asser
この記事は、Libvirt と Open vSwitch を使って仮想ネットワークを検証したメモである。 Libvirt は、製品名 Red Hat Enterprise Linux virtualization として、サブスクリプション契約で利用することができる。Open vSwitch は Red Hat OpenStack、Red Hat OpenShift、Red Hat Virtualization の実現要素として組み込まれている有用な技術であり、使用には同様の制約がある。 しかしながら、LibvirtとOpen vSwitchは、OSSライセンスで提供されるプロダクトのため、Ubuntu Linux でも利用できる。そこで、これらを利用して仮想ネットワークを構築して検証した。仮想ネットワークとは、ソフトウェアによって実現するネットワークであり、物理ネットワークの上に構築する
はじめに WASMをブラウザの外で動かすトレンドに関して「Linuxコンテナの「次」としてのWebAssemblyの解説」というタイトルで動画を投稿したのですが、動画では話しきれなかった内容をこちらの記事で補完したいと思います。 2022年もWebAssembly(WASM)の話題が多く発表されましたが、そのひとつにDocker for DesktopのWASM対応があります。FastlyやCloudflareもエッジ環境でWASMを動かすソリューションを持っていますし、MSのAKS(Azure Kubernetes Service)でもWASMにpreview対応しています。WASM Buildersでも2023年のWASMの予想としてWASMのアプリケーションランタイム利用に関して言及されました。 WASMといえば元々ブラウザ上で高速にC++のコードなどを実行するところから始まっている
はじめに この記事は、Stable DiffusionのClassifier Free Guidance(以下、CFG)の簡単な仕組みの説明記事です。 対象読者 Stable Diffusionで普段あまりよくわからず設定しているCFG Scaleが何なのか理解を深めたい人(AI絵師) CFGまわりの実装を見て良くわからなくて疑問に思っている人 Stable Diffusionの大まかな仕組み(UNetやVAE、ノイズを予測して徐々にノイズを除去していくdiffusion process)は知っている前提 CFG 概要 CFG Scale はプロンプトの規制力を表現している。数値を大きくすれば、プロンプトを無視した出力が減るが、出力画像がおかしくなることも多い。 上げれば上げるほどプロンプトの影響が強くなる。下げれば下げるほど絵がぼやけるが、全体の絵幅が自由度広がる。 一般にプロンプトが長
ゴッホの「星月夜」のような火星で馬にのる宇宙飛行士 (Stable Diffusionで作成) この記事は、Supershipグループ Advent Calendar 2022の13日目の記事になります。 Supership プロダクト開発本部の @ps010 です。普段は広告・マーケティング領域で、分析業務や広告セグメントの作成を担当しています。 記事の目的 最近、チャットAIや画像生成AIが話題ですね。特に画像生成AIの Stable Diffusion は、無料かつ無制限で実装を試せることで注目を集めています。 そこでこの記事では、Stable Diffusion の仕組みの理解を目指します。 画像生成AIがどのような仕組みでテキストから画像を生成するのか、Stable Diffusion に焦点を当て、基本構造をわかりやすく解説します。 画像生成のメカニズムをイメージしやすいように
これは何 DDDを勉強したことがある方は、以下の二つの概念を聞いたことがある人が多いと思います。 ドメインサービス アプリケーションサービス これらの役割について語られることは多いですが、「サービス」という共通する名前がついている理由については語られることは多くありません。 これらの共通の概念についている「サービス」という言葉について説明していきます。 DDDとは DDDとは「ドメイン駆動設計」の略称であり、「特定の世界における手続きや概念をドメインモデルとして定義し、そのモデルを用いてアプリケーションを構築する」アプローチです。 DDDについてより詳しく知りたい方は、↓をご一読ください。 ドメインサービスについて ドメインサービスとは以下のような特徴を持つオブジェクトのことを指します。 ドメイン層に基づくビジネスロジックを記述する 特定のドメインオブジェクトに属さないビジネスロジックを記
今回はUnityのSplinesについて見ていきたいと思います。 Splinesを使うとスプライン曲線をUnityエディター上で編集でき、スプラインに沿ってゲームオブジェクトの配置が出来たりします。 スプライン曲線は複数の制御点を通る滑らかな曲線の事で、制御点の移動や制御点の接線を操作する事で曲線を変更することが出来ます。 Splinesを使うにはUnity2022.1以降のバージョンである必要があります(この記事ではUnity2022.2.1f1で確認しています)。 Splinesのインストールまず初めにSplinesをインストールします。 UnityエディターのメニューからWindow→PackageManagerを選択します。 Package Managerウインドウで左上のパッケージの種類をUnity Registryにし、Splinesを選択してInstallボタンを押します。
近年、サイバー攻撃が複雑高度化しており、サイバー攻撃が事業継続に及ぼすリスクはどんな企業であっても見逃すことはできません。また、企業が新たな価値創出をし、競争優位性を高めるためにはDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が欠かせません。 これらの課題に取り組む上で、企業のセキュリティ対策は不可欠ですが、実際に自社にセキュリティ製品やサービスを導入するためには、社内予算を確保する必要があります。 しかし、予算権限を有する経営者は必ずしも情報システム(IT)、制御システム(OT)のセキュリティ分野に関する知見があるわけではありません。 そのため、企業のセキュリティ担当者にはセキュリティ対策を経営者が理解できるような言葉で説明することに苦悩し、自社のセキュリティ対策を遂行するための予算確保に苦労する方が多いと考えております。 セキュリティ対策を遂行するための予算を上手く確保できない原因とし
An intuitive and powerful Twitter experience built for An intuitive and powerful Twitter experience built for those who get real work done Get the most powerful TweetDeck experience without worrying about the limits. Ever. A powerful, yet simple interface Tweeten is based on TweetDeck which means it offers a powerful, column-based interface that helps you keep track of everything that's happening
最近はSource Generatorブームが続いていて、去年末に2022年のC# (Incremental) Source Generator開発手法という記事を出しましたが、まずは今年第一弾のSource Generatorライブラリです。 github.com/Cysharp/StructureOfArraysGenerator これは何かというと、structure of arrays(SoA)を使いやすくするためのコードを生成するというものです。まずそもそもSoAですが、WikipediaのAoS and SoAという記事によるところ(日本語版はない)、CPUキャッシュを有効活用したりSIMDを適用させやすくなる構造だよ、と。通常C#の配列はarray of structures(AoS)になります。 上の通常の配列がAoSでXYZXYZXYZXYZといったように並んでいる構造で
CodePipeline + Fargate + FastAPIで本番・開発・ローカル毎に環境変数が変わるCI/CDを構築してみたDockerECSCodePipelineECRCICD はじめに 初めまして。現在、新卒1年目でグーホームチームに所属しているプロトソリューションの川崎です。 今回は業務でAPIサーバーのCI/CDを構築する業務があり、その中で得た知見を書いていこうと思います。 環境 【筆者ローカル環境】 ・Windows ・WSL(コントリビューション:Ubuntu-20.04) ・Docker 20.10.23 【使用した主なAWSサービス】 ・CodeCommit ・CodeBuild ・CodePipeline ・Elastic Container Registry ・Elastic Container Service(ECS on Fargate) この記事で分かる
こんにちは。サイオステクノロジーの橋本です。 今回は運用上役に立ちそうなコマンドや tips をまとめてみました。 なぜまとめたのかというの、私がよく忘れて都度都度調べたりするのがめんどくさくなったからです…. 1: vmstat や iostat の結果に時刻を付ける ・使いどころ vmstat が特に顕著ですが、便利ですが一体いつの時間の情報かわからないことがよくあります。 これを利用することで時刻も併せて表示させることが可能です。 ・コマンド実行例 $ vmstat 1 | awk '{print strftime("%y/%m/%d %H:%M:%S"), $0}' 23/01/23 13:57:52 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ------cpu----- 23/01/23 1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く