Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年3月17日のブックマーク (2件)

  • DS-10に飽きちゃった人のためのPlogue Bidule入門(たぶん1) - マシンがどんどん廻る廻る 

    いやースゲェッスね。何がって、アレっすよアレ、KorgのDS-10。 憧れのKorg MSシリーズのアナログパッチシンセ(のシミュレータ)が、この値段で買えちゃうって! しかもシーケンサーとか付いちゃって! 友達とシンクさせて合奏しちゃったりして! これまでシンセに興味持ってなかった人も思わず買ったりして、ピコピコやっちゃったりしてもう最高! って俺、DS-10触ったことないんですけど。 まあそんな瑣末な事実はさておいて、発売して一ヶ月を過ぎ、そろそろDS-10にも飽きちゃって、すっかり埃をかぶってる人もいるんじゃないかなーと。 せっかく電子音の音作りっていうディープな世界の入り口に立ったのだから、Max/MSPとかReatorとか使ってガシガシモジュール作っちゃったり、LiveとかCubaseとかLogicとかで格的にトラック製作やったり、そういう風になってもっとめちゃめちゃな音楽とか

    DS-10に飽きちゃった人のためのPlogue Bidule入門(たぶん1) - マシンがどんどん廻る廻る 
  • Audacityの初心者講座

    フリー(GPLを採用したオープンソース)のオーディオエディタ兼レコーダーAudacity(オーダシティ)の使い方について。主にバージョン1.2.4を元に記事を作成しているが、それ以降操作方法が変わった部分については文中に注記している(フォローしているのはバージョン1.2.6までで、1.3系については触れていない)。 パソコンの操作が非常に苦手で、かつ長い文章は読みたくないという人のための入門情報。具体的なイフェクトのかけ方や設定についてはお手軽イフェクトのページを参照。録音の仕方がまるきりわからないという人は真似するだけで(多分)できる録音を参照。カラオケファイルの作り方、ノイズ対策、音圧の稼ぎ方についても別ページで紹介している。録音自体のやり方や機器の扱い方などその他の情報は他の初心者講座記事を参照。 一部画面が文字化けしているが、表示を英語にしてしまうか、バージョンが合うならAuda