自分の趣味、そしてライフスタイルに合わせ さまざまな機能を追加できる アプリケーションソフト、それがAPPS 5/7(金)深夜1:35〜の第一回目の放送は、どんなAPPSを作るのかの企画会議です! この企画会議で出たアイディアで実際にAPPSを作り、7月の放送で本当に世界に発信します!! 下手なAPPSを作ってダウンロードがゼロになると、 淳さんもつるのさんもタレント生命としても傷がつきますし… フジテレビとしても困りますので…本当に真剣に考えたい番組なんです! 正直、フジテレビ的にかなり真剣なだけに…内容も専門的なことですし、 開発研究員の田村淳さんとつるの剛士さんだけでは不安なので…(^_^;) 強力な助っ人として、既に実績のあるプロの助っ人に来ていただきました!!!
■編集元:ニュース速報板より「【速報】米当局が株式取引をすべてキャンセル(無効)に… まさかの禁じ手発動で資本主義崩壊w」 1 トゲチョウチョウウオ(茨城県) :2010/05/07(金) 07:42:37.19 ID:SiB4Woeu● ?PLT(12001) ポイント特典 米当局、株価取引のキャンセルについて協議 5月7日 7時18分 米証券取引委員会(SEC)は7日、ニューヨーク証券取引所(NYSE)や全米証券業協会(NASDAQ)などと株価取引をキャンセルすることを協議している、と複数のメディアが伝えた。 なお、NASDAQはNY時間2時40分から3時の間に値動きが60%を超えた全ての株価取引についてキャンセルする見通しであるという。 ウインドウを閉じる 速報のためソースは画像にて 外為どっとコム GI24より エンゼルフィッシュ(アラバマ州) :2010/05/0
トレーダーの「b」と「m」押し間違えで、ニューヨーク株が一時-1000ドルの急落に…リアルに笑えねぇ カテゴリニュース 1 : トゲチョウチョウウオ(茨城県):2010/05/07(金) 05:23:14.92 ID:SiB4Woeu● Stock Selloff May Have Been Triggered by a Trader Error In one of the most dizzying half-hours in stock market history, the Dow plunged nearly 1,000 points before paring those losses in what possibly could have been a trader error. http://www.cnbc.com/id/36999483 46 : イシフエダイ(山口県)
2010年05月07日16:41 カテゴリメディア 謎の衛星放送チャンネル 最近、BSに291~298チャンネルという謎のチャンネルが増えた。ここを見ようとすると、「この放送は地デジ難視聴対策衛星放送です。一般の方は、ご利用できません」という字幕が出て、「ご案内チャンネル」をクリックすると、次のような画面が出てくる: これは私が前に紹介した「ホワイトリスト」による放送である。地上波でカバーできない2%の地域のために衛星デジタル放送を始めたのだが、残りの98%の地域に放送が流れると地元のローカル民放の既得権をおかすため、ホワイトリスト(難視聴世帯)以外への放送にはスクランブルをかけて、見えなくしているのだ。 こんなフタをしないで普通に衛星放送すれば、放送のデジタル化は数十億円でとっくに完了していた。それを地上波でやったため、1兆円以上のコストと10年の時間がかかり、3000億円以上の国費を投
こちらの“ドラえもん”のイラスト、どうやって描かれていると思いますか?PhotoshopやIllustratorなどの画像編集ソフトで描かれているようにも見えますが、実はこのイラスト、なんと画像を一切使わずに「XHTML」と「CSS3」のソースコードのみで描かれているとのことです。 ▽CSS3 ドラえもん インターネット上でイラストを公開するには、JPGやGIFといった画像ファイルでアップロードするのが一般的。しかしこちらのドラえもんはそういった画像ファイルではなく、Webサイトを構築する際に使われるXHTMLとCSS3のソースコードのみで作られています。そのため“右クリックで保存”ができなかったり、ブラウザの種類やバージョンによって見え方が異なるのが特徴です。 こちらはFirefox3.6の場合です。FirefoxやGoogle ChromeはCSS3に対応しているので、グラデーションま
受託をメインでやってる人の中には、「お客様から頼まれないと、自分が動く価値はない」と本気で思っている人がいて、そう思うのは自由なので良いんだけど、本人は技術があると思っていて、実際にあるのかもしれないけど、周りからは見えないというのは損だと思うんです。 ある本に、インターネットは自分で立候補することが大事だ、なんてのが書かれていました。立候補しなければ、誰も声をかけてもらえない世界だと。 誰かが何かをやりたいと思って、実現のスピードや実現可能性を考える時に、そのスキルを持っていることが明確になっているところに話が行くのは割とシンプルにある話で、僕も例外ではなく、モバツイをやってる関係上、ツイッターに関する案件のお話をいただいたりしている。 人の余裕があれば是非お手伝いしたい気はあるのだが、ネットサービスは基本、受託案件をやる余裕はないし、そもそもリソースが少ないので、多大な機会損失をしてい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く