Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / blog.google (7)

  • Google Meet を、すべての人に

    ここ数ヶ月間の間、私たちは チームメイトと共に仕事する場面や、医療の現場、自宅での学習、そして愛する人たちとの時間の共有において、ビデオ会議が果たす役割の大きさを目の当たりにしてきました。離れ離れでも人々をつなぐテクノロジーは、安全性や生産性の維持にも貢献しています。 Google は、エンタープライズ グレードのビデオ会議ツール Google Meet を全てのユーザーに無料で提供することを発表します。5 月初旬から数週間かけて順次お使いいただけるようになります。Google Meet が世界中の学校、政府機関、企業から信頼される安全なビデオ会議ソリューションとなるよう何年も費やし、過去数か月では、さらにユーザーの皆さんからの要望が高かった機能をリリースしました。5 月初旬より、メールアドレスをお持ちのユーザーはどなたでも Google Meet にサインアップし、企業や教育機関向

    Google Meet を、すべての人に
    sanbo-n
    sanbo-n 2020/04/30
  • Google サイエンスフェア in 東北 2013 を開催します

    Google では、科学をより身近に感じ、その可能性を知ってもらうためのプロジェクトGoogle サイエンスフェア in 東北 2013」を開催します。 Google サイエンスフェア in 東北 2013 は、岩手県、宮城県、福島県の高校、高等専門学校の 1 〜 3 年生が対象で、化学、農学、工学、応用科学など幅広く科学をテーマにした研究をお待ちしています。サイエンスフェアに参加する高校生たちを支援するために、日科学未来館によるワークショップを岩手、宮城、福島の 3 県で実施するほか、東北大学の学生ボランティアが、メンターとしてみなさんの研究を継続的にサポートします。 2013 年 8 月下旬には、サイエンスフェアに参加した研究チームが集まり、それぞれに研究成果を発表、Google 等が審査委員となり、優秀な研究を表彰する予定です。詳細は、公式サイトのプロジェクト概要をご覧ください

    Google サイエンスフェア in 東北 2013 を開催します
    sanbo-n
    sanbo-n 2013/04/05
  • 先生が授業で使える Google の活用例をご紹介

    Google では、先生が実際の授業で使える Google の利用方法を「先生向け Google 活用術」にて公開していますが、日、新しいコンテンツやポスターを追加しました。 これまで提供していた科目別や学年別のアイディアに加えて、「授業で使える Google サービス」として、Google サービスの便利な使い方の紹介ページと、教室等に貼っていつでも参照できるポスター(ダウンロード用)をご用意しました。 ポスターでは、Google Earth で天体観測や月の観測をする方法や、Google マップ上にオリジナルマップを作り、地域のことについて楽しく学ぶ方法などをご紹介しています。

    先生が授業で使える Google の活用例をご紹介
  • Google 日本語入力がオープンソースになりました

    GoogleGoogle 日本語入力を発表してから、5ヶ月がたちました。発表から今日まで、数回のベータ版のアップデートを通じて不具合の修正や機能の追加を行い、また、開発版も追加しました。ベータ版にも関わらず、非常に多くの方にお使いいただき、貴重なフィードバックも多数いただいております。私たちの考える「思いどおり」の入力というものをユーザーの皆さんも望んでいることをひしひしと感じます。多くの方が出来るだけ少ない労力で日語を入力したいと考えており、また誤変換の心配から解放されたいと願っていることがわかりました。ユーザーの方にストレス無くインターネットを使っていただけるようにすることが Google の使命であると考えています。 ただし、このようなビジョンを実現するためにはオープンソース・コミュニティの方々からの助けが必要です。Google 日本語入力発表時にお約束したとおり、日、Go

    Google 日本語入力がオープンソースになりました
  • Google App Engine をはじめてみよう

    "Google App Engine Java の色々な機能を、実際にコーディングしながら体験してみよう" という主旨のもと、Google App Engine for Java のコードラボをこれまでに3回開催してきました。Java を使った Web アプリケーションの開発経験はあるけれども、App Engine は初めてという方向けで、毎回、即日定員に達してしまう人気コースです。 このコードラボで利用している教材は、GTUG のメンバーとGoogle のソフトウェアエンジニアたちが共同で作り上げたものです。コース設計からドキュメントの制作、コース参加者のフィードバックを反映するなど、さまざまな面でGTUGメンバーの惜しみない協力をいただきました。 そして、いよいよこのコース教材「Google App Engine Code Lab for Java」を一般に公開することになり、3月11

    Google App Engine をはじめてみよう
  • コミュニケーションをさらに豊かに・・・ Google バズがいよいよ登場

    2005 年、日の皆さんに Gmail を提供してから、早5 年の月日が流れました。公開当初は、2GB と保存容量の大きさに特徴はあったものの、機能はメールだけでした (現在は 7GB 以上の保存容量を提供中)。インターネットでのコミュニケーション形態が進化するにつれ、Gmail にもチャットやビデオチャット機能が組み込まれたり、添付ファイルの写真や YouTube のビデオが Gmail の画面からそのまま見られるようになったりと、機能が加わりました。しかし、ウェブでのコミュニケーションは、身の回りの出来事にコメントしたり、自分が今やっていることを世界にリアルタイムで伝えたりと、今までのように、メールやチャットの枠組みでは対応できないエリアに広がっています。 Google日、Google バズを紹介します。Google バズ(以下バズ)は、興味のある事柄について会話を始め、近況、

    コミュニケーションをさらに豊かに・・・ Google バズがいよいよ登場
  • Google Japan Blog: Gmail保存容量、大幅拡大のお知らせ

    2004 年4月1日、Google は Gmail の提供を始めました。検索エンジンである Google がウェブメールの提供を始めるということと、その当時ではとても大きい容量と思われた 1G サイズという話に、多くの方々はエイプリルフールの冗談だと思われたようです。 Google が Gmail を提供しているのには、明確な理由があります。「 世界中の情報を整理して、世界中の人々がアクセスできて使えるようにする 」 というミッション持つ Google にとって、当時一般に使われていたウェブメールにはいくつかの難点がありました。その中のひとつが、サーバーの容量です。限界容量に達しそうだから、過去のメールを削除する、ということが普通に行われていました。でも、過去のメールだって情報のひとつだ、と考える Google は 「じゃぁ、容量を心配して情報を削除する必要のないメールを作ろう 」 という

    Google Japan Blog: Gmail保存容量、大幅拡大のお知らせ
    sanbo-n
    sanbo-n 2007/10/13
    丸一日で140mbくらい増えたし。。。
  • 1