Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年11月2日のブックマーク (5件)

  • Kindle、中国政府の検閲の壁を突破 | スラド IT

    香港の英語日刊紙South China Morning Postによると、Amazon電子書籍端末Kindle 3Gを使えば、中国政府の検閲システムにブロックされてアクセスできないはずのFacebookとTwitterにアクセスできるとのこと。 現在のところ、Kindle 3Gは中国で購入することができないはずなのだが、先月、中国人の販売業者が数台ずつこっそり中国土に持ち込み、全300台を売り切ったとのこと。実際にKindle 3Gを使用した中国人ブロガーらは「まだ信じられないよ。何気なくTwitterにたどり着けるか試してみたらさ、何と驚いたことに、行けちゃったんだよ。それでFacebookでも試してみたんだけど、たどり着いたところは正真正銘のFacebookさ。(夢じゃないかと思って)自分をつねったら、痛かったよ。」といった具合で、簡単にファイヤーウォールを突破できたことに歓喜し、

    sander
    sander 2010/11/02
    ほうほう。これを機に厳しくなるかもしれんが「上に政策有れば下に対策有り」を地で行く展開(偶然だけど)
  • 「環境自動車税」という軽自動車増税策、反発も : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総務省は2日、自動車税・軽自動車税(地方税)と自動車重量税(国税)を一化し、自動車の二酸化炭素(CO2)排出量などに応じた新たな地方税「環境自動車税」を創設する構想を発表した。 小型自動車の税負担を引き下げる一方で、軽自動車の税負担は引き上げになる内容だ。2011年度税制改正で議論する。 環境自動車税構想は、CO2排出量と税額が連動する仕組みにすることで、自動車メーカーに地球温暖化対策を促す。総務省は12年4月の導入を目指すが、地方の軽自動車ドライバーらの反発が予想され、実現するかどうかは不透明だ。 軽自動車税は年7200円で、1000ccクラスの小型自動車にかかる自動車税の4分の1程度だ。軽自動車と小型自動車の税負担を同じにするわけではないが、自動車重量税分の負担と合わせ、一定程度の格差縮小を図る。

    sander
    sander 2010/11/02
    ランニングコストで軽自動車を選んでいた人たちはどうするんだろう?乗らないという選択肢も当然含まれますが。
  • asahi.com(朝日新聞社):住生活G会長「画期的な提案断られた」 横浜の買収交渉 - スポーツ

    プロ野球横浜の買収をめぐり、親会社のTBSホールディングスと最終調整に入りながら、交渉を打ち切った住生活グループ(G)の潮田洋一郎会長が1日、交渉決裂の理由について「画期的な提案を断られた」と述べたことが分かった。東京都内であった住生活Gの中間決算説明会で経済アナリスト向けに語った。  出席者によると、潮田会長は横浜の買収に乗り出した目的をグループの統一ブランド「LIXIL(リクシル)」の浸透と位置づけ、「買収で知名度は1年で上がるが、あとは上がらない。ただ球団経営を3年でやめるとは言えないので、3年後から経費を抑えられるような方法を提案した」と明かした。しかし、受け入れられず、「プロ野球界は非常に複雑」とこぼしたという。  提案の具体的な内容には触れなかったが、「提案が受け入れられれば、またやりたい」と、再び球団買収に意欲を見せたという。

    sander
    sander 2010/11/02
    知名度のupは初年度のみ、とはかなりシビアに見てますな。正解
  • まさに『夢で逢えたら』になってしまった四人組 - toroneiのブログ

    ダウンタウンについて語るウンナン - お笑い芸人のちょっとヒヒ話 自分の中でダウンタウンとウンナンはいつまで経っても、多分何十年後もセットでしか見れない。夢逢えは至宝。この組み合わせをこの20年間もっともっと見たかった。なんか世代がずれると全く違うとは思うんですが、特に『夢逢え』はリンク先にもあるように、三年半しかやっていなかった訳ですから、だからダウンタウンといえば『4時ですよ〜だ』や『ヤンタン』のイメージが強い上の世代や、さらにもっと下の『ごっつ』以降の世代の人にはピンと来ないかも知れないけど、なんか僕の中ではダウンタウンでも、ウッチャンナンチャンでもなく、この四人組のユニットとしてのイメージが強すぎる部分がどうしても強く残しています。いやもっというと、僕はダウンタウンも、ウンナンもそんなに好きじゃなくて、この四人が好きなんだなあと思うときがあって、この四人で『夢逢え』以降ももっと絡む

    まさに『夢で逢えたら』になってしまった四人組 - toroneiのブログ
    sander
    sander 2010/11/02
    今を去る事10数年前『噂の真相』健在なりし時、お得意の匿名座談会お笑い編にて「どの(お笑い)グループにも顔を出せる勝俣州和こそお笑い界のキーマン(笑)」なる発言があった事をここに記しておこう。
  • 朝日新聞社説 どうした、先生―ゆとり取り戻せる改革を : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    これでは、先生をめざす優秀な若者が減るのも無理はない。都市部では採用試験の倍率低下が深刻だ。教育をとりまく様々な問題の中でも、「教師の危機」はあまりに深刻ではないか。 そうなのか。まあ、それはそうか。個人的には教師というのは「でもしか先生」がよいと思っているのであまり気にしない。 余裕とともに失われているのは、先生同士が切磋琢磨(せっさたくま)し、互いに高め合う「教師文化」だと、ベテラン先生はいう。先輩が経験を語り、若手は相談を持ちかける。共に授業研究をし、工夫する。かつては、そんな中で問題を抱えた先生も見つけられたという。ところが今や、職員室のコミュニケーションすら乏しくなっている。 それはそうなんだが、朝日新聞の念頭にあるのはレトロということで日教組文化ではないのかなあ。あれはあれできついが。 「先生の数と質」の改善を急ぐべきだ。だが文科省が計画する少人数学級実現には、財務省が難色を示

    朝日新聞社説 どうした、先生―ゆとり取り戻せる改革を : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
    sander
    sander 2010/11/02
    仰る通りではあるのだが、個人的なことを言えば私学では自分は義務教育止まりで大学など夢のまた夢であったと考えれば、今の制度に感謝こそすれ……