社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報本部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。
〒105-0013 東京都港区浜松町2-7-17 イーグル浜松町ビル8F 地図 TEL 03-3578-7031 FAX 03-3578-7035
1月25日(木) に通常国会召集/第166通常国会が召集される。 会期は6月23日までの150日間。26日午前に開会式が開かれる。 安倍首相の施政方針演説は1月26日(金) 。 参考:週刊日程表2007/1/22-1/28 そこで通常国会を百倍楽しむためのガイドラインを提供。 1:不明瞭事務所経費一覧 ・家賃がゼロにもかかわらず 「事務所費」1000万円以上を計上している議員 一覧。 伊吹 文明 文部科学相 4146万円 松岡 利勝 農水相 3359万円 中川 昭一 政調会長 3096万円 鈴木 俊一 元環境相 3012万円 金田 勝年 前外務副大臣 2849万円 亀井 静香 国民新党代表代行 2418万円 松本 剛明 民主党政調会長 1866万円 武田 良太 衆院議員(無) 1588万円 江藤 拓 衆院議員(無) 1487万円 加納 時男
増田美智子氏より寄稿された記事を掲載する。本稿は、増田氏が勤務するインターネット新聞・『JANJAN』で不採用とされたものである。増田氏は本日(2007年1月23日)付で『JANJAN』へ辞表を提出した。 2007年1月11日に『JANJAN』で掲載された私の記事「鳥越編集長、辞任へ 後任決まらず~迷走続くオーマイニュース」に端を発した、鳥越俊太郎・『オーマイニュース』編集長の辞任騒動。この記事で私は、鳥越氏のコメントを下記のように書いた。 《鳥越氏に聞いたところ、“事実上の解任”という噂については「違う」ときっぱり否定した。編集長辞任の理由は「おもに体調による。ガンの手術のあとで、あまり無理しない方がよいと医者から言われており、私の方から(辞任の)申し入れをした。辞めるのは13日だが、実は本日(11日)から検査入院している」と語った》 ところが、『オーマイニュース』には12日付けで、「こ
ご指定のファイルが存在しません お手数ですが、URLをご確認のうえ、再度お試しください。
2006年末、ウォルマートのFlog (Fake Blog:やらせブログ事件)で大いに話題を呼んだPR会社の米Edelman(エデルマン)が、またしてもブロゴスフィア(Blogosphere:ブログ界)で、ブロガーと企業の関係に関する論議を呼ぶ結果をもたらした。エデルマンは、マイクロソフトが1月30日に発売する新OS「Windows Vista」のプロモーションのために、同OSをプリインストールしたノートPC「Acer Ferrari(エイサーフェラーリ)」(小売価格1800〜2300ドル=20万8800〜26万6800円相当)を、製品の発売前に“ギフト”としてIT系のブロガーたちに送り、製品のレビューを依頼した。このノートPCが送られたブロガーの中には、例えば以下の有力なブロガーも含まれていた。 *Scott Beale(スコット・ビール)氏 *Mauricio Freitas(マウリ
個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日本工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。
あるある大事典の納豆ダイエット、番組ねつ造の件であるが、この件のひどさについては各所で論じられているので、もう述べることもないだろう。他局の生活情報番組、科学番組にすらその影響が及びかねない大事件である。 納豆ダイエットを取り上げることは、どうも流通サイドにも放送の情報が漏れていたらしく、完全に虚偽の情報で消費者をだました「放送詐欺」の様相を呈してきた。関西テレビは、これからどのつらをさげて不二家を断罪するのか、けだし見ものである。 老舗のテレビ番組紹介サイト「教養ドキュメントファンクラブ」の鷺一雄氏が書き下ろした、昨年6月出版の「またあるあるにダマされた」という本でも、この番組のタチの悪さがあますところなく紹介されている。 この番組は日本テレワークが統括している。私もここのプロデューサーに昔ちょっとイヤなめに遭っているので、ざまみろという感じだ。テレワークは過去にもテレ東の「教えてウルト
ビジネス上のリスクが顕在化したとき、対処する方法は色々ある。ビジネスの枠組みを変えてリスクがリスクではないようにしてしまう、ビジネスのやり方は変えず新しい技術や手法を導入し防御する、などである。 このうち、新しい技術による防御策は、「最新技術を採用」と対外的に発表できるし、実際にメディアの受けがよいため、リスクが発生している緊急時にすんなりと採用されやすい。ただし、技術を使う時にはトレードオフを常に考慮しなければならない。技術にかかるコストや副作用を見極め、技術を導入する場合としない場合の損得をよく考えるのである。技術の導入を見送り、ビジネスそのものを見直したほうが得策となることも多い。 リスクマネジメントにおける最新技術導入の是非を巡るテーマとして、銀行が発行している生体認証機能付きキャッシュカードを取り上げる。筆者は、生体認証付きキャッシュカードは導入すべきではなかったという意見を持っ
今回の 納豆ダイエット捏造問題を暴くきっかけとなった『週刊朝日』1/26号の記事 がJPEGファイルでネットに落ちていた。 以下は、画像から文字を起こしたもので、ひょっとしたら誤字脱字があるかも知れない。その点はご容赦ください。 週刊朝日 2007.1.26号 pp.128-129 「発掘! あるある大事典II」(フジテレビ系)が絶賛した 納豆ダイエットは本当に効くの? 納豆がいま、大変なことになっている。普段はスーパーなどで大量に安売りされているのに、ダイエット効果がある「最強の食材」としてテレビ番組に取り上げられ、各地で店頭から消える事態に。だが食べるだけでヤセるって本当なのか? あまり目くじらをたてるのもどうかと思うが、踊らされてはいませんか。 納豆業界でトップのシェアを誇るタカノフーズ(本社・茨城県)の広報担当者は、電話口で申し訳なさそうに話した。 「ご迷惑をおかけして、大変申し訳
気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 昨年、本コラムで、「ソフトバンク、“パンク”の深層」という記事を書いた。テーマは番号ポータビリティー開始早々にソフトバンクモバイルが情報システム障害を起こした一件である。 「同様の問題はソフトバンク(9984)だけでなく、ほかの多くの企業にも内在している。情報システムの構築・運用の現場は限界的な状況にあり、それを理解してほしい」というのが趣旨だったが、「問題を起こしたソフトバンクを擁護するとは何事か!」というお叱りのコメントを多くの読者から頂戴した。 筆者の書き方に問題があったのかもしれない。しかし、情報システムは今や、企業内だけでなく、広く金融、流通、交通をはじめとする社会の基盤的インフラになっているのに、その現場は危機的な状況にあることは
Categories インターネット (204) コンピュータ (134) ダジャレ (19) ブログロール (2) プロフィール (3) マイ・ブログ (60) メディア (508) 社説・論説 (90) 世論調査 (231) 音楽 (3) 海外・国際 (805) アジア (27) アメリカ (319) イラク (114) ヨーロッパ (138) ラテンアメリカ (51) 韓国 (87) 中国 (110) 中東 (21) 教育 (160) 経済 (462) 財界の動き (100) 世界経済 (129) 日本経済 (184) 暮らし (91) 経済学 (5) 憲法 (347) 雇用・労働 (451) 催し物案内 (17) 自然科学・技術 (106) 社会 (588) 災害 (102) 事件・事故 (355) 社会その他 (166) 若者 (109) 政治 (1,371) 外交 (104)
前回の記事「百人斬り」訴訟で旧日本兵の遺族敗訴では、この訴訟に「つくる会」が、深~く関わっていることを書きましたが なんと、なんと! この訴訟を支援する「百人斬り訴訟を支援する会」というとこは、国会議員まで参加して集会やってんだね。しかも、議員会館まで使ってw http://www.mukai-noda.com/ (以下一部抜粋) 平成18年10月13日 九段会館(戦前の軍人会館) 出席 国会議員 稲田朋美(自民)、松原仁(民主)、薗浦健太郎(自民)、 西村真悟(無所属)、西本勝子(自民)、赤池誠章(自民)の6名 この集会の成功が起爆材となり、国会議員の先生方が結集して下さるこ ととなりました。現在、議員連盟を結成するため、会長にご就任予定で ある衆議院議員の平沼赳夫先生をはじめ国会議員の先生方には、ご奮闘 いただいております。 平成18年12月11日 衆議院第2議員会館の第1会議室 出席
次世代ウェブ グーグルの次のモデル (光文社新書)
本日発売された『エコノミスト』誌が「本当の労働ビッグバン」という特集を組んでいまして、その中に、小さなコラムで私も出ています。 http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/ 「空論に振り回される政策決定過程」という取材記事です。顔写真まで出ていますが、私が直接書いたものではありません。私が喋った内容を記者が自分でまとめたものなのですが、そのために一番肝心なところが全く逆の意味になるような書かれ方になってしまっています。 管理職の一歩手前のホワイトカラーが増えてきて、そういう人に残業代を払うと高いから何とかしてくれということだ、という後に、こう喋ったことになっています。 「それなら、対象者の基本給の調整で対応すればよいだけのことだ」 私はそんなことは言っていません。全く逆で、残業代込みで定額払いしたいために、毎月方程式を解いて、残業の多い月は基本給
市民10万人が集まったことの衝撃 (体調を崩したのと少し調子が良くなると外に出かけている内に大分間が開いてしまい、大変恐縮です。) 欧州に住んでいるとトルコのことが気になり、昨年末トルコに行ったせいもあって、知識は少ないのにますます気になっている。 と思っていたら、アルメニア人の虐殺に関して書いたジャーナリストが銃殺された。 読売新聞から拾ってみたい。 記事に民族主義者ら反発?トルコで編集者銃撃され死亡 【カイロ=長谷川由紀】トルコからの報道によると、同国の最大都市イスタンブール中心部で19日、アルメニア系トルコ人ジャーナリスト、フラント・ディンク氏(53)が頭などを撃たれ、死亡した。 ディンク氏は、トルコでタブー視されている、20世紀初めにオスマン帝国で起きた「アルメニア人虐殺」に関する記事や言動で知られ、民族主義者らから反発を買っていた。 ディンク氏はトルコ語とアルメニア語の2か国語週
取材は当日、文化会館3階事務局 にてプレス受付を行っております。 こちらで登録をおこない、プレスバッチをお受け取りください。 ◆PAGE2007来場者数(3日間合計)65,140人 2/7(水)16,200人 2/8(木)22,910人 2/9(金)26,030人 ◆出展社数 139社 ◆出展小間数 480小間 ◆コンファレンス・セミナー受講者数 2,216人 コンファレンス受講者数 1,178人 セミナー受講者数 1,038人 >>PAGE報告記事は、こちらに掲載 PAGE2007の見どころ ■来場者 印刷会社、新聞社、出版社、広告代理店、IT系企業、デザイン会社などの企画・編集・制作を 担当されている方。企業の広報宣伝およびメディアの発注者の方、ドキュメント管理、の担当の方など。 6万人以上のご来場を見込んでおります。 ■■ クロス
マイクロソフトのadCenter Labで、小さなビデオカメラで撮影された顔で性別を識別し、その性別に関連した広告を配信する技術を開発しつつあるという。ショッピングモールなどビデオスクリーンにカメラを搭載し、立ち止まる人にあった広告を配信することを想定している。 ソース:SeattlePI.com:Microsoft prototype targets ads based on viewer's gender January 22, 2007 in Technology | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00d8342ab03353ef Listed below are links to weblog
2006年1月28日(土)「しんぶん赤旗」 増える生活保護・就学援助・貯蓄ゼロ世帯 小泉さんこれでも格差拡大ないの? 小泉「構造改革」路線が生み出した害悪に批判や懸念の声が相次ぐなか、小泉首相は「格差拡大は確認されていない」と言い張っています。格差拡大を示す数々のデータと実態―それでも首相は「格差拡大はない」というのでしょうか。 「格差と貧困によって国民から夢も希望も奪い去る。こんな寒々とした弱肉強食の政治を続けていいのかが問われています」 日本共産党の志位和夫委員長が衆院本会議の代表質問(二十四日)で指摘したように、貧困と社会的格差が拡大する小泉政治の「弱肉強食」「競争万能」の路線が今国会の冒頭から鋭く問われています。 ■全政党が問題視 生活保護世帯は増え続け百万世帯を突破、教育扶助・就学援助(修学旅行費や学用品の援助)を受けている児童・生徒は12・8%に、貯蓄ゼロの世帯は
総務省が今年4月以降に発売される第3世代携帯電話(3G)にGPSの搭載を義務化というニュースを読んだときちょっとイヤな気がした。 目的は携帯電話から110番、119番、118番の緊急通報があった時に、警察や消防などに携帯電話の発信場所を自動的に通知させる「緊急通報位置通知」機能のためとなっている。 携帯電話による現在位置の測位は、携帯電話基地局の所在地から検知するセルベースのものがあるが、これは誤差がおおむね300m未満。これがGPSによる測位になると50m未満と正確度が増す。(GPS単体では民生用の場合の誤差は10mほどといわれている。車のカーナビでもそうだが、実際よりも精度が高いように見えるのはFM放送などを使った補正情報による操作、また「マップマッピング」といって地図データ上での補正操作などがおこなわれているため。もっとも、GPSの軍事用チャンネルは誤差1mといわれ、トマホークなどの
携帯電話から警察や消防などにかけたときにその発信場所を自動的に通知させる「緊急通報位置通知」機能を携帯電話にもたせることの要件として、総務省が今年4月以降に発売される第3世代携帯電話(3G)には全てGPSの搭載を義務づけたことは前回に少し書いた。 今日はちょっとその位置情報の精度にまつわること、またその他について書いておきたい。 総務省は自動的に通知される測位の精度は“良好な場合に半径15m程度”と要求している。この”半径15m”というのは、警察官らの人混みにおける視野範囲がおおよそそのくらい、というあたりからきているらしい。しかし、15mも違うと道が通り1つ分違ってきて、都市部などでは交通規制などがあって大回りしないとその目的場所まで到達できないことが頻繁に発生する、だから測位精度は半径5m程度は必要、という意見も出ている。 アメリカでは連邦通信委員会(FCC)が携帯電話からのあらゆる緊
「『難民』とは何か。それは『国民』の対立概念である」─。在日朝鮮人を「半難民」と位置付け、その立場から、いまだ清算されない日本の歴史的責任を問い続けている京都市出身の作家、徐京植(ソキョンシク)さんは、こう語る。21世紀になっても依然として続く「戦争と難民の世紀」を、私たちはどう克服することが出来るのか。日本の敗戦から58年目となる今年8月、徐さんが京都市内で語った内容を紹介する。 【要約・中村一成/『毎日新聞』京都版03/8/14-23】 私は51年に京都で生まれました。祖父が28年に朝鮮から日本に渡り、太秦で生活を始めた。これが我が家の在日の始まりです。私は現在、東京で暮らしていますが、50年余りの人生のうち、40年近くを京都で過ごしました。今日は「朝鮮とパレスチナ」を通して、「難民」という問題について考えます。なぜ朝鮮とパレスチナという問題設定が可能なのか。おそらく朝鮮とパレスチナ
ここ最近、日本が「格差社会」になったかどうかが議論になっている。 自分は所得の不平等自体を問題にするのは、あまり意味がないのではないか、という立場であるが、このことは改めて述べることにし、今回は「格差社会」にまつわる様々なデータをまとめてみたい。 さて、最近の「格差社会」論争の発端となったのは、内閣府が一月の月例経済報告で「所得格差の拡大は見かけに過ぎない」との見解を述べ、小泉首相も国会答弁の中で「言われているほど日本社会に格差はない」と述べたことである。 まず、所得格差を示す指標としては、「ジニ係数」((所得などの分布の不平等度を示す数値。0から1までの値をとり、0に近いほど分布が均等であることを示す))というものがある。 図1 ジニ係数が上昇している理由について、内閣府は「高齢化と世帯規模の縮小の影響」によるものであって、所得格差の拡大は「見かけ上」に過ぎないとしている。 つまり ①高
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く