Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2017年4月26日のブックマーク (10件)

  • 「転職会議」に信用毀損書き込み 運営会社に投稿者情報の開示命令 東京地裁(1/2ページ)

    転職を検討している人向けに、企業の口コミなどを記載しているインターネットサイト「転職会議」上の投稿で、自社や代表者の名誉や信用を毀損(きそん)されたとして、東京都中央区の広告企画・印刷会社の男性代表者が、転職会議を運営する「リブセンス」(品川区)を相手取り、プロバイダ責任制限法に基づき、投稿の削除や今後損害賠償を請求するために必要な投稿者情報の開示、120万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、東京地裁であった。 田中秀幸裁判官は「投稿内容が事実であるとは認められない」として、リブセンスに対し、同社が保有している発信者のメールアドレスの開示と、該当する投稿の削除を命じた。損害賠償請求は棄却した。 判決によると、平成24年4月、「転職会議」の原告会社のページ上に、原告会社の従業員だったとする男性が匿名で「将来性はないに等しい。社長に逆らうとクビになる。過去何人も退職に追い込まれた。平均勤続

    「転職会議」に信用毀損書き込み 運営会社に投稿者情報の開示命令 東京地裁(1/2ページ)
    sarutoru
    sarutoru 2017/04/26
    >東京都中央区の広告企画・印刷会社の男性代表者が
  • 貧困層にベーシックインカム試験導入、カナダ・オンタリオ州

    カナダ・バンクーバーで開かれた連邦・州首相会議に、ジャスティン・トルドー首相と共に出席したオンタリオ州のキャスリーン・ウィン州首相(2016年3月2日撮影)。(c)AFP/Don MacKinnon 【4月26日 AFP】カナダのオンタリオ(Ontario)州は24日、貧困層を対象とするベーシックインカム(最低所得保障)制度の試験導入開始を発表した。受給者と公共財政への影響を測る。 貧困ライン以下で生活する4000人を対象に3年間にわたって支給される。同州のキャスリーン・ウィン(Kathleen Wynne)州首相は「ベーシックインカムが人々の暮らしに良い影響をもたらすかどうか見極めたい。オンタリオ州の経済成長の恩恵はすべての人が受けるべきだ」と述べた。 収入を補助する額は各年、単身者の場合で1人当たり最高1万6989カナダドル(約140万円)、夫婦で最高2万4027カナダドル(約195万

    貧困層にベーシックインカム試験導入、カナダ・オンタリオ州
  • 財務省との面会時、昭恵氏の名前挙げる 籠池氏が録音:朝日新聞デジタル

    森友学園(大阪市)への国有地売却問題で、学園の籠池泰典氏が昨年3月15日に財務省幹部と面会して新たな地中のごみへの対処などを求めた際、安倍晋三首相の、昭恵氏の名前を挙げていたことがわかった。朝日新聞が入手した音声データで判明した。 籠池氏によると、面会相手は財務省の田村嘉啓・国有財産審理室長。田村氏は2015年秋、この土地について昭恵氏付の政府職員から財務省に照会があった際、回答した幹部であることが明らかになっている。 音声データによると籠池氏はこの面会で、賃貸契約を結んでいた国有地で地中から新たなごみが見つかったと説明し、対処を求めていた。その中で、「我々にご支援いただいている議員の先生もいる」と政治家とのつながりに言及し、「昭恵夫人の方からも聞いてもらったことがあると思う」などと発言していた。 面会の中で田村氏は、売却ではなく当面は貸し付けとした土地の契約について「特例」と発言。籠池

    財務省との面会時、昭恵氏の名前挙げる 籠池氏が録音:朝日新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2017/04/26
    →見出しはミスリードを狙っているのか、それともバイラリティを狙っているのか。分かりやすく書けばいいのに。
  • 報道の自由「悪化」過半数 155団体 朝日新聞調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞は1987年に記者2人が殺傷された阪神支局襲撃事件から5月3日で30年となるのを機に、国際ジャーナリスト連盟(IFJ、部・ブリュッセル)の114カ国・地域の155団体の代表らを対象に報道の…

    報道の自由「悪化」過半数 155団体 朝日新聞調査:朝日新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2017/04/26
    > 国際ジャーナリスト連盟(IFJ、本部・ブリュッセル)の114カ国・地域の155団体の代表らを対象に報道の自由を巡る状況について尋ねた。50カ国・地域の61団体から回答があり ←回答数が約3分の1強
  • 浄土真宗の宗派後継に23歳女性…南北朝期以来 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    今月、真宗興正派(山・興正寺、京都市下京区)の華園 真暢 ( しんちょう ) 門主(60)の後継者となる「 嗣法 ( しほう ) 」に、長女の沙弥香さん(23)が就任した。 浄土真宗で京都に山のある4宗派各トップの後継者が、この3年のうちに次々と決まった。識者は「これだけ短期間に後継者の決定が重なるのは画期的」と指摘する。 ◆宗規を改正 3日、真宗興正派の嗣法に就いた沙弥香さんが「悩み苦しんでいる人たちに寄り添いたい」と抱負を語った。嗣法の選考順位は門主の長男、長男の子などとしていたが、真暢門主には沙弥香さんしか子がいなかった。2001年、女性も継げるよう宗規を改正。門主に就任すれば女性は南北朝期以来となる。 大学卒業を待って就任した沙弥香さんには、女性らしい感性が期待される。「女性職員が活躍し、多くの女性参拝者が訪れる寺を築きたい」と意気込んだ。 ◆法灯を継ぐ ここ10年で動きが目立

    浄土真宗の宗派後継に23歳女性…南北朝期以来 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • タモリが声優ユニットに不満? 古舘アナに捏造の声 - 芸能 : 日刊スポーツ

    フリーアナウンサー古舘伊知郎(62)のラジオ番組での一部発言が“捏造(ねつぞう)”だとして、ネット上で批判の声があがっている。 問題となっているのは、21日に放送された「古舘伊知郎のオールナイトニッポン」での古舘アナの発言。シンガー・ソングライターで俳優の竹原ピストルについて「いい歌、歌うよなぁ」と絶賛した古舘アナは、竹原が出演した14日放送のテレビ朝日系「ミュージックステーション」での、あるシーンについて言及。竹原の前に登場した、テレビアニメ「けものフレンズ」の主題歌を歌うユニット「どうぶつビスケッツ×PPP」のメンバーたちの高いテンションに司会のタモリがうんざりしていた様子を語った。 古舘アナは「もうタモさんの興味なさぶり。脱力の極み。『ブラタモリ』あんなにノリノリのくせに。最高じゃん。俺、タモさんのミュージックステーションのやる気の無さ、最高に好きなんだよ」と、同ユニットとのトークで

    タモリが声優ユニットに不満? 古舘アナに捏造の声 - 芸能 : 日刊スポーツ
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    11月5日の米大統領選が数日後に迫った中で民主党候補、ハリス副大統領の陣営は一部の労働組合で男性ボランティアを確保するのに苦心していると労組幹部が明らかにした。電話や戸別訪問で投票を呼びかけるボランティアは、民主党支持者らを投票所に向かわせるのに重要な役割を担う。 ライフcategory 米大リーグ(MLB)の頂点を決めるワールドシリーズ(WS)を制覇したドジャースは1日、拠地のロサンゼルスで優勝パレードを実施し、大谷翔平選手や山由伸投手も歓喜の輪に加わった。 午前 12:22 UTC

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    sarutoru
    sarutoru 2017/04/26
    損害の6割を相殺
  • 財務省、森友との契約「特例」 面会時、籠池氏が録音:朝日新聞デジタル

    森友学園(大阪市)への国有地売却問題で、学園の籠池泰典氏が昨年3月15日に財務省幹部と面会した際、学園との土地取引について幹部が「特例」と述べていたことがわかった。地下で新たに見つかったごみについては「重要な問題」とし、話し合いに応じることを伝えていた。 朝日新聞はノンフィクション作家、菅野完(すがのたもつ)氏から面会の音声データを入手。籠池氏が取材に対し、自ら録音したものと認めた。 籠池氏は同月11日、賃貸契約を結んでいた国有地で小学校建設を進めている中、地中から新たなごみが見つかったと近畿財務局に報告。面会はそれを受けて籠池氏が申し入れた。 籠池氏によると、相手は財務省の田村嘉啓・国有財産審理室長。音声データによると田村氏は籠池氏に対し、売却ではなく当面は貸し付けとした土地の契約について「特例」と発言。国有地の管理処分は出先の財務局の権限としたうえで、「特例的なものは我々にも相談が来る

    財務省、森友との契約「特例」 面会時、籠池氏が録音:朝日新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2017/04/26
    > 朝日新聞はノンフィクション作家、菅野完(すがのたもつ)氏から面会の音声データを入手。籠池氏が取材に対し、自ら録音したものと認めた →取材経緯の説明は好印象なのに、なぜ無署名にするのか
  • 記者に問われ「それなら取り消す」 今村氏、主な発言:朝日新聞デジタル

    「(東日大震災は)死者が1万5893、行方不明者2585、計1万8478人。この方が一瞬にして命を失ったわけで。社会資の毀損(きそん)も、色んな勘定の仕方があるが、25兆円という数字もある。これはまだ東北で、あっちの方だったから良かった。これがもっと首都圏に近かったりすると、莫大(ばくだい)なですね、甚大な被害があったと思う」 さらに講演後、2度にわたって、記者団の質問に答えた。1度目は次の通り。 ――講演でこの前の地震が東北で良かったと。 「これは東北でも、あんなひどい、25兆円も毀損するような災害だった。ましてや首都圏に近い方だったら、もっと、とんでもない災害になっているだろうという意味で言った」 ――あっちの方で良かったという点が東北で良かったと受け取られないか。 「決して、そんなことはない。東北でもあんなにひどかった。ましてや首都圏に近かったらもっとひどいことになった。だから防

    記者に問われ「それなら取り消す」 今村氏、主な発言:朝日新聞デジタル
  • 現役僧侶だけど「空き寺」「後継者不足」などよりもっと深刻な問題

    最近は新聞でも目にするようになった「空き寺」「兼務寺院」「後継者不足」が問題として取り上げられているけど、こんなの実はそんなに問題なんじゃないんです。 最も問題なのは、「空き寺」には誰が住職の籍を置いていて、「兼務寺院」は誰が兼務しているのかということと、「後継者不足」なんて実はしていないってことなんです。 ■3つの問題はリンクしている 宗門大学や大きな寺にはアルバイトの在家出身の僧侶なんて多くいるのに、なんで「後継者がいない」なんて言えるんでしょうか。 この場合の「後継者がいない」という場合の多くは「自分たちの子がいない」という意味だと思っています。 在家出身の僧侶はたくさんいるけど、そういう人たちに後継者として寺を任せたくないのが音なんです。 というのも前述のように「寺」は「家」で、僧侶の財産になっているので血の繋がっていない知らない人に任せたくないんです。 何故こういうことが言える

    現役僧侶だけど「空き寺」「後継者不足」などよりもっと深刻な問題