Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2020年8月16日のブックマーク (36件)

  • と学会の興亡・その三 - 山本弘のリハビリ日記(山本弘) - カクヨム

    僕がと学会をやめた理由、唐沢氏との関係が不仲になったことである。 最初のうちは、不仲とは言ってもそんなに悪い関係じゃかった。そうでなかったら『去年はいい年になるだろう』にゲスト出演を頼んだりはしない。 不仲になったきっかけは、僕が例の盗作事件の話題をちらっとmixi日記で書いたことだ。mixi日記と言ってもクローズドであり、数人の知り合いだけにしか読めないものだったのだが(唐沢氏はその一人だった) ところが唐沢氏それに腹を立て、僕に削除を要求してきた。僕はびっくりした。別に唐沢氏のことを悪く書いたわけじゃない。それにあの事件はマスコミに騒がれために、多くの人が知ってしまっている。誰かの口をふさいでどうにかなるものじゃないのだ。おまけにこんなふうに言論を規制するのは、僕の流儀に反する。どんな場合でも(ヘイトスピーチにならない限りは)言論の自由というものを最大限に認めるべきだというのが僕の信念

    と学会の興亡・その三 - 山本弘のリハビリ日記(山本弘) - カクヨム
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
  • と学会の興亡・その二 - 山本弘のリハビリ日記(山本弘) - カクヨム

    さて、そんな話ではなく、僕がと学会への不信を決定づけられた一件がある。名付けて「と学会の陰謀」である。 当時、と学会に対して敵対的な行動をしている人物「かりにX氏と呼ぶ)がいた。敵対的と言っても犯罪行為ではない。あくまで表現の自由、正統的な人権の行使である。 と学会内部でX氏の行動に腹を立てている人間がいた。彼らは結託し、X氏に対して反撃を計画した。 と学会には一般向けのホームページの他にも、ごく少数の人間しかアクセスできないクローズドのページがある。僕たちはそのクローズドのページで、よく外部の人に知られては困る情報を話し合っていた。 その時の話題もX氏についてだった。目の上の瘤であるX氏の口を封じたい。そのためにはX氏に対して訴訟を起こしたい。ところがX氏の住所が分からない。何としてでもX氏の現在の住所を知らなくてはならない……。 そこで名案(と信じた人間は思いこんでいる)が浮かんだ。何

    と学会の興亡・その二 - 山本弘のリハビリ日記(山本弘) - カクヨム
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
  • 「昔はこんなに暑くなかった」は本当か|データサイエンスによる感覚の言語化|天一|note

    連日の猛暑日、熱中症、今年も日の夏が猛威を振るっています。そういえば毎年、夏になるとお決まりの文句を耳にしませんか。 「昔はこんなに暑くなかった」 これ、当でしょうか。確かに子どもの頃は、外出を控えるほど暑さを危険視していなかったように思います。とはいえ、明確に「子どもの頃より気温が上がっている」と断言できるほどの根拠は持ち合わせておりません。 そこで、その感覚をデータにて検証してみましょう。気象庁の統計から過去100年間の最高気温を抽出し、夏日(25℃以上)、真夏日(30℃以上)、猛暑日(35℃以上)をそれぞれカレンダーにプロットしてみました。なお、地点は僕の住んでいる大阪市のデータを用いています。データ分析には Tableau を使用しました。 四半世紀の傾向|夏日、真夏日、猛暑日の出現頻度まず、2018年、2013年、2008年のデータをみてみましょう。グレーが夏日、オレンジが真

    「昔はこんなに暑くなかった」は本当か|データサイエンスによる感覚の言語化|天一|note
  • #FreeAgnesに賛同したあなたに知ってほしいこと~「弾圧」は日本でも起きている - 阿部 藹|論座アーカイブ

    8月10日、香港、そして世界中に衝撃が走った。 香港警察が中国に批判的なスタンスを取り続けてきた民主派の香港紙「りんご日報」の創始者であり、民主派メディアの重鎮である黎智英(ジミー・ライ)さんや同社幹部ら計9名を香港国家安全維持法(国安法)違反容疑で逮捕したのだ。さらに民主活動家の周庭(アグネス・チョウ)さんも同法違反容疑で逮捕された。 周さんは日語が堪能で、日メディアの取材に応じていたこともあり、その逮捕は特に日で大きく報じられた。その後、日SNSで「#FreeAgnes」「#周庭氏の逮捕に抗議します」などのハッシュタグがトレンド入りし、周庭さんの解放を求める大きな声が国際社会から寄せられた。 逮捕翌日の11日、保釈された周さんや黎さんの姿には日でも多くの人が胸を撫で下ろしたはずだ。 しかし、この光景を見て「香港やばいね」「中国怖いね」と感じるあなたこそに知ってほしいことがあ

    #FreeAgnesに賛同したあなたに知ってほしいこと~「弾圧」は日本でも起きている - 阿部 藹|論座アーカイブ
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
  • 歯列や視力の矯正、新興が価格破壊 新技術で参入 - 日本経済新聞

    健康保険の対象にならない自由診療の分野で、スタートアップの技術が価格破壊をしかける。歯列矯正では3Dプリンターを使って治療費を3分の1に抑える。視力矯正でも手術せずに治す技術を実用化した。新技術で「矯正」医療に参入する企業が増えれば、価格や品質を巡る競争が引き起こされ、曖昧だった自由診療の算定基準の透明性も高まる可能性がある。スタートアップのドリップス(東京・千代田)は5月、3Dプリンターでつ

    歯列や視力の矯正、新興が価格破壊 新技術で参入 - 日本経済新聞
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
  • 大手PCメーカー「ASUS」が日本の直営店事業から撤退――新型コロナだけじゃない「閉店の理由」とは? « ハーバー・ビジネス・オンライン

    大手PCショップ「ツクモ」が大規模な店舗統合に踏み切るなど、新型コロナウイルスの影響がPC・ガジェットクラスタにも及びつつあるなか、また1つ「閉店」のニュースが舞い込んできた。 台湾社を置く大手パソコン・携帯メーカー「ASUS(エイスース/華碩)」の日唯一となった直営ショップ「ASUS Store Akasaka(エイスースストア赤坂)」(東京都港区)が、2020年8月16日をもって閉店することを発表したのだ。 この5月には、秋葉原の「ツクモDOS/Vパソコン館」にあったASUS JAPAN 運営のASUS専門コーナー「ASUSフラッグシップ・ストア」もツクモの閉店とともに5年の歴史に幕を下ろしたばかり。これで国内のASUS JAPAN実店舗は消滅し、同社の直営店舗はネットストアのみとなってしまう。 ASUSは1989年に台湾・台北市で創業したパソコンメーカーだ。現在の社は、日

    大手PCメーカー「ASUS」が日本の直営店事業から撤退――新型コロナだけじゃない「閉店の理由」とは? « ハーバー・ビジネス・オンライン
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
  • 東京都 新たに260人感染確認 5日連続で200人超 新型コロナ | NHKニュース

    東京都は16日、都内で新たに260人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 都内で1日に200人を超えるのは5日連続です。 都内で1日に感染が確認された人が200人を超えるのは5日連続です。 260人のうち、 ▽20代と30代は合わせて137人で、およそ52%を占めています。 ▽40代と50代は合わせて61人で、およそ23%を占めています。 このほか、 ▽60代が23人、 ▽70代が11人、 ▽80代が3人、 それぞれ確認されています。 これで都内で感染が確認されたのは1万7714人となりました。 一方、16日の時点で重症の患者は、15日から2人増えて25人だということです。

    東京都 新たに260人感染確認 5日連続で200人超 新型コロナ | NHKニュース
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
  • 座礁船、ほぼ二つに割れる 残油流出の恐れ、海面黒く | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 インド洋の島国モーリシャス沖で日の貨物船「WAKASHIO」が座礁し燃料の重油が大量に漏れ出した事故で、地元当局者は15日、船体がほぼ二つに割れたと明らかにした。当局者が船上で撮影した写真によると、周囲の海水が黒く濁っているように見え、残っていた油が漏れ出した恐れがある。 貨物船は長鋪汽船(岡山県)が保有・管理し商船三井がチャーターした。長鋪汽船は13日の声明で「12日までに(船に残っていた油は)ほぼ全量を回収できたとみられるが、引き続き(燃料)タンク内の残油の確認、回収と流出油の回収に努力する」と発表していた。(共同)

    座礁船、ほぼ二つに割れる 残油流出の恐れ、海面黒く | 共同通信
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
  • モーリシャス 座礁貨物船が2つに割れる さらなる重油流出懸念 | 環境 | NHKニュース

    インド洋の島国モーリシャスの沖合で、商船三井が運航する貨物船が座礁し大量の重油が流れ出た事故で、モーリシャス当局は15日、貨物船の船体が2つに割れたと発表しました。船体に残っていた重油の流出が懸念されています。 地元メディアの映像では、貨物船はブリッジなど白い建物がある船尾の部分と、船の中央付近から前の部分が完全に分かれているように見えます。 船体が2つに分かれた部分の海水の色は周囲の青さとは異なり、茶色く濁っているように見えます。 船体に残っていた重油の流出が懸念されています。 モーリシャス当局は、沿岸警備隊の船舶を展開させたうえで、専門家と協議しながら船体をえい航する準備を進めているということです。 一方、モーリシャス政府は14日に声明を出し、重油汚染による損害の補償を船の所有者と保険会社に求めるとしたうえで、補償の請求を支援するために被害状況を示す書類を提出するよう個人や団体に呼びか

    モーリシャス 座礁貨物船が2つに割れる さらなる重油流出懸念 | 環境 | NHKニュース
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
    ←ここまでなる原因は?波かね?
  • 村山富市君の故議員小渕恵三君に対する追悼演説 - Wikisource

    姉妹プロジェクト:データ項目 村山富市君の故議員小渕恵三君に対する追悼演説(むらやまとみいちくんの こぎいん おぶちけいぞうくんにたいする ついとうえんぜつ)。 2000年(平成12年)5月30日、衆議院会議において、村山富市衆議院議員。 ○議長(伊藤宗一郎君) お諮りいたします。 議員小渕恵三君は、去る十四日逝去されました。まことに哀悼痛惜の至りにたえません。 つきましては、小渕恵三君に対し、弔詞を贈呈いたしたいと存じます。弔詞は議長に一任されたいと存じます。これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(伊藤宗一郎君) 御異議なしと認めます。よって、そのとおり決まりました。 弔詞を朗読いたします。 〔総員起立〕 前内閣総理大臣自由民主党総裁衆議院議員正二位大勲位小渕恵三君は 多年憲政のために尽力し特に院議をもってその功労を表彰され しばしば国務大臣の任につき 内閣総

  • 日経「AI記者」の衝撃 開発の背景に「危機感」

    あの日経が、人工知能AI)に記事を書かせ始めた――日経済新聞社が1月に始めたサービス「決算サマリー」は、ネットユーザーを驚かせた。 AIを使い、決算短信を要約してテキスト化。売上高や利益、その背景などをわずか数分で記事の体裁にまとめ、日経電子版などに配信する。人間の手は一切入らない「全自動」だ。 AIが書いた記事を読み、記者は驚きとともに恐怖を覚えた。人間の記者が書く決算記事の最低限のラインはクリアしていると感じ、記者としての自分自身の仕事の先行きが不安になったのだ。 なぜAIに決算記事を書かせようと考えたのか。人間の記者はこれからどうなってしまうのか。インタビューした。 きっかけは「開発現場のSlack」 開発のきっかけは、2年ほど前のこんなニュースだった。「AP通信や米Yahoo!が、AIで記事を自動製作し、配信している」。 「日経電子版」を開発・運営する同社デジタル編成局編成部の

    日経「AI記者」の衝撃 開発の背景に「危機感」
  • ハンガリー、報道統制強める 政権批判の独立系危うく - 日本経済新聞

    【ベルリン=石川潤】中欧ハンガリーで独立系メディアの存在が危うくなっている。ポピュリズム(大衆迎合主義)指導者であるオルバン首相に近い人物がメディアの経営権を握り、編集長を解任するなどして報道統制を強めている。メディア支配で巧みに独裁体制を固めつつある。編集長の解任は受け入れられない――。人口約1千万人のハンガリーで1日100万人近くが閲覧する独立系のニュースサイト最大手「インデックス」。ドゥ

    ハンガリー、報道統制強める 政権批判の独立系危うく - 日本経済新聞
  • 一軒わずか200万円…「空き家」が売れない団塊ジュニアの末路(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大によって景気後退が叫ばれ、先行き不透明感が増すなか、日経済はどうなるか、不動産はどう動くのかに注目が集まっている。連載は、多くの現場に立ち会ってきた「不動産のプロ」である牧野知弘氏の著書『業界だけが知っている「家・土地」バブル崩壊』(祥伝社新書)より一部を抜粋し、不動産の現状と近未来を明らかにする。 1995年からの四半世紀に関して不動産は「金融」とつながり、市場はかなり荒っぽい展開を見せるようになったと言いました。 さて1995年からの四半世紀といえば2020年までです。まさに東京五輪開催の年にあたります。世間ではなんとなく、このアベノミクスに端を発した好況は2020年頃までは持つのではないかといった楽観的な観測が目立ちます。たしかに、今のところ不動産市場が大きく崩れる兆候はまだそれほど顕著ではありません。 ところが、話を2020年以降に持っていくと、途端

    一軒わずか200万円…「空き家」が売れない団塊ジュニアの末路(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
    >これらの家が大量に市場に出回り出すのは近い将来必定なのです
  • 当事者研究ネットワーク

    当事者研究ネットワーク 当事者研究に関する情報をまとめて掲載しています。 研究会・イベントの参加はこちら キーワードを入力すると検索できます 検索 スキル(自分の助け方) B&Bサイン外出法 RPGコマンド式コミュニケーション法 エブリデイ・ミーティング な・つ・ひ・さ・お チェック ハンドパワー まず・とにかくあいさつ法 もどき指数サイン 他人事(ひとごと)メソッド 仲間カード 体感幻覚おもてなし法 圧迫・幻聴さんの好きなものをべる 家族の苦労よみがえり型誤作動圧迫への対処法 幻聴さんさらり漂白法 幻聴さん丁寧お願い法 幻聴さん性格改造法 幻聴さん手足ぶら下がり歩行困難状態脱出法 携帯ワンセグでソワソワ解消法 森式ストレッチ法 森式もうやるしかないよな法 森式場の雰囲気をわきまえる法 森式場馴れ法 森式峠乗り越し法 森式意識先取り法 森式意識集中法 森式注意変換法 森式注意拡散法 森式

    当事者研究ネットワーク
  • 性暴力を「なかったこと」にするな! 被害者が語る5年間の“セカンドレイプ”闇の実態 | 週刊女性PRIME

    性被害を訴える女性の「告発記事」がSNS上で反響を呼んでいる。福祉団体で活動中、性暴力を受けたにもかかわらず、被害の口外をとがめられ、黙殺され続けてきたのだ。打ちのめされてなお声を上げた「当の理由」を、女性が週刊女性だけに打ち明けてくれた。 相談相手は心配するどころか…… 「福祉団体に関わる中で、外部の関係者から性暴力を受けました。スタッフや責任者に相談しても十分に話を聞いてもらえず、警察に届け出ることも止められ、被害をなかったように扱われたのです」 そう打ち明けるのは田中慶子さん(30代=仮名)だ。事件は2015年9月、東京・豊島区の『べてぶくろ』と呼ばれる福祉団体で起きた。自治会のイベント準備中、そこへ出入りしていた地域住民の鈴木章氏(仮名)から性暴力被害を受けたのだ。 「当時、午後4時まで介護ヘルパーの仕事をしていました。仕事を終えて『べてぶくろ』のある町会の会館へ行くと、スタッフ

    性暴力を「なかったこと」にするな! 被害者が語る5年間の“セカンドレイプ”闇の実態 | 週刊女性PRIME
  • 歯列や視力の矯正、新興が価格破壊 新技術で参入 - 日本経済新聞

    健康保険の対象にならない自由診療の分野で、スタートアップの技術が価格破壊をしかける。歯列矯正では3Dプリンターを使って治療費を3分の1に抑える。視力矯正でも手術せずに治す技術を実用化した。新技術で「矯正」医療に参入する企業が増えれば、価格や品質を巡る競争が引き起こされ、曖昧だった自由診療の算定基準の透明性も高まる可能性がある。スタートアップのドリップス(東京・千代田)は5月、3Dプリンターでつ

    歯列や視力の矯正、新興が価格破壊 新技術で参入 - 日本経済新聞
  • FacebookとGoogleが「偽装メディア」の排除に乗り出す

    フェイスブックとーグルが、「偽装メディア」の排除に乗り出している。 地域の名前を冠したローカルメディアの体裁だが、内容は政党や候補者を支援する政治サイト。 米国ではそんな偽装ローカルメディアが、50州を合わせて1,200件ほどに急拡大している。 メディアの皮をかぶった偽装メディアは、ニュースのプロモーションの体裁で、実際には選挙用の政治広告を配信する。 政治広告には広告主の情報開示などの義務が課されるが、メディアの広告にはその義務が課されていない。偽装メディアを乱立させることで、政治広告への規制の網をかいくぐることが狙いのようだ。 11月の米大統領選を前に、この問題に対して、ネット広告収入の大半を握るフェイスブックとグーグルの2社が、相次いで対策を表明したのだ。 問題の背景には、メディア不在の空白地域「メディアの砂漠」の拡大がある。 新型コロナウイルス感染拡大の影響は、メディアも直撃。「メ

    FacebookとGoogleが「偽装メディア」の排除に乗り出す
  • 「#MeToo」に火をつけた調査報道、2人の女性記者の闘いを描く 『その名を暴け』日本語版が出版 - 弁護士ドットコムニュース

    「#MeToo」に火をつけた調査報道、2人の女性記者の闘いを描く 『その名を暴け』日本語版が出版 - 弁護士ドットコムニュース
  • 「匿名告発」と「誹謗中傷」の違いは何か? 政府が進める危険な議論(藤田 知也) @gendai_biz

    SNS上の誹謗中傷対策に絡めて、総務省が「危うい議論」を仕掛けている。政治家への批判や企業の内部通報がしにくくなる「言論規制」に通じる内容で、専門家の間でも反発が上がった。朝日新聞の藤田知也記者がリポートする。 波紋を呼んだ「有識者会議」での提案 問題の「提案」は、6月4日に開かれたウェブ会議でにわかに切り出された。総務省消費者行政第二課長が、事前に配っていた資料に記された「検討課題」をこう読み上げたのだ。 「円滑な被害者救済を図る観点から、開示要件である『権利侵害の明白性』について、より緩やかな要件にすべきとの考え方、意見もあるところですが、これについてどのように考えるか」 この提案はのちに猛烈な批判を浴びることになるが、まずは経緯をおさらいしておこう。 総務省は今年4月、外部専門家による有識者会議「発信者情報開示の在り方に関する研究会」を設置。6月4日はその2回目の会合だった。 研究会

    「匿名告発」と「誹謗中傷」の違いは何か? 政府が進める危険な議論(藤田 知也) @gendai_biz
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
    >「権利侵害の明白性の要件が緩和されてしまうと、今まで法的に許されていた匿名表現が今後、許されなくなる可能性がある。表現の萎縮を引き起こす恐れがある」
  • 「世界的知性」スティーブン・ピンカーが、米国「リベラル」から嫌われる理由(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    実際には、ピンカーやほかの進化心理学者たちが「生まれ付きのことだから仕方がない」「自然なことだから正しいことだ」とは主張していないとしても、性差別や人種差別について進化心理学に基づいた説明を行なうこと自体が、差別をおこなう個々人の責任をうやむやにして、差別を生み出す文化や社会制度の問題を矮小化する行為である、と見なされてしまうのだ。 特に、ピンカーには『人間の性を考える』のなかで人間の男女間の生物学的差異を認めない「ジェンダー・フェミニスト」たちに苛烈な批判を行なってきた経緯がある。 フェミニストたちの一部は「レイプなどの性暴力は生物学的な性欲に基づく行為ではなく、社会的に構築された家父長制に由来する支配欲に基づいた行為である」といった理論を主張するが、ピンカーはその主張に反論して、生物学的な要因は性暴力の重大な原因であると論じたのだ。しかし、ピンカーの反論も、彼女たちには「生物学に基づ

    「世界的知性」スティーブン・ピンカーが、米国「リベラル」から嫌われる理由(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
    “性差別や人種差別について進化心理学に基づいた説明を行なうこと自体が、差別をおこなう個々人の責任をうやむやにして、差別を生み出す文化や社会制度の問題を矮小化する行為である、と見なされてしまう”
  • 「押し紙」で読売新聞を提訴、元販売店主…供給部数の5割が“残紙”、業界の闇が明るみに

    東京都内の新聞販売店。残紙の山である。 元新聞販売店主が読売新聞大阪社から過剰な部数の新聞の仕入れを強制されたとして、8月7日、約4120万円の損害賠償を求める「押し紙」裁判を起こした。原告の元店主、濱中勇志さんは、広島県福山市で2012年4月から6年あまりYC大門駅前を経営していた。 大阪地裁へ提出された訴状によると、請求の対象期間は17年1月から18年6月までの1年6カ月。この間、供給される新聞の約5割が残紙となっていた。しかも読売新聞社が販売店へ供給していた部数は、読者数の変動とはかかわりなく毎月2280部でロック(固定)されていた。 「押し紙」裁判が多発するなかで、新聞の供給部数が1年以上もロックされ、しかも、約半分が残紙になっていたケースはまれだ。 この裁判の原告代理人を務めるのは、古くから押し紙問題に取り組んできた江上武幸弁護士ら押し紙弁護団である。5月15日に判決があった佐

    「押し紙」で読売新聞を提訴、元販売店主…供給部数の5割が“残紙”、業界の闇が明るみに
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
    >その定義は、健全な販売店経営に必要な部数を超える新聞部数は、すべて押し紙と解釈…具体的には、「実配部数(実際に配達する部数)+予備紙」を超える部数は、理由のいかんを問わずすべて押し紙
  • 「やる気」の強さが脳内の化学物質の量に関連していることが判明 - GIGAZINE

    物事をやり遂げるための「やる気」を高く保ち続けることは人生において重要ですが、欲しい時に十分なやる気を引き出すことは困難です。スイス連邦工科大学ローザンヌ校とエディンバラ大学の研究チームは、脳における化学物質の量がやる気の強さに関わっているとの研究結果を発表しました。 Glutamine-to-glutamate ratio in the nucleus accumbens predicts effort-based motivated performance in humans | Neuropsychopharmacology https://www.nature.com/articles/s41386-020-0760-6 The (neuro)science of getting and staying motivated | EurekAlert! Science News ht

    「やる気」の強さが脳内の化学物質の量に関連していることが判明 - GIGAZINE
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
    “グルタミン/グルタミン酸”
  • 周庭さん逮捕だけではない…恐怖が広がり学問の自由も侵害される「香港の現実」(阿古 智子) @gendai_biz

    8月10日、香港で国家安全維持法違反の容疑で10人のメディア人や活動家が逮捕された。 中国共産党政権に批判的な立場を貫く『蘋果日報』(アップル・デイリー)の創始者でアメリカの政界に太いパイプを持つ黎智英(ジミー・ライ)、その2人の息子、黎智英の経営するメディアグループ「壹傳媒」(ネクスト・デジタル)の幹部ら4人、学生団体「学民思潮」の元メンバーでフリーランス記者の李宗澤(ウィルソン・リー)、政治グループ「香港故事」メンバーの李宇軒、そして、日ではよく知られている民主派政党「デモシスト」の元メンバーの周庭である。 200人以上の警察が一斉に「壹傳媒」の社に家宅捜索に入り、資料やパソコンを押収し、黎智英らを連行する様子や、周庭が両手を後ろで縛られて自宅から連行される様子を、日にいる多くの人も憤りを覚えながら見たのではないだろうか。 急激に広がる恐怖感、見えないレッドライン 国家安全維持法

    周庭さん逮捕だけではない…恐怖が広がり学問の自由も侵害される「香港の現実」(阿古 智子) @gendai_biz
  • 【朗報】AGA治療を始めて1.5ヶ月経った成果wwwww : ダイエット速報@2ちゃんねる

    >>79 飲み薬は嫌なんや、塗りなら5mでも10m覚悟は出来とる、M字の産毛と頭頂部軽く薄いレベルや😡

    【朗報】AGA治療を始めて1.5ヶ月経った成果wwwww : ダイエット速報@2ちゃんねる
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
    “進行を防ぐのがフィナ 太くするのがミノやぞ”
  • Google・Microsoft・Wikipediaなどが「大統領選のフェイクニュース」と戦うために政府に協力

    Facebook、GoogleMicrosoftなどのIT企業大手が団結して、2020年11月に実施されるアメリカ合衆国大統領選挙に向けて連邦捜査局(FBI)や、アメリカ合衆国国土安全保障省(DHS)などの政府機関と対策会議を重ねていると報じられました。 Tech giants looking to work with government to secure the elections https://www.usatoday.com/story/tech/2020/08/12/tech-giants-looking-work-government-secure-elections/3360404001/ Google, Facebook and Others Broaden Group to Secure U.S. Election - The New York Times http

    Google・Microsoft・Wikipediaなどが「大統領選のフェイクニュース」と戦うために政府に協力
  • 『営業レバレッジ』

    ウイズコロナの好決算ぶりに驚かれている方も多いかもしれませんね。利益の伸びが2ケタ増は当たり前で、3ケタ増も結構あります。私の保有株ではホームセンターのアレンザHDや電子書籍のイーブックイニシアティブJが3ケタ増。金曜日に発表のあった省エネ・再エネ関連のグリムスは営業益ベースで+80%でした。 さて、だからといって、これらの企業の売上が3ケタとか80%とか増えたわけではありません。売り上げの伸びよりも、はるかに大きく、利益が伸びたのです。この原因は、営業レバレッジです。(グリムスは別因も大きいですが…。) バリュー投資やグロース投資など、ファンダメンタルズに基づいて長期投資をするのであれば、どうしても会計の勉強をしなければいけません。別に税理士や公認会計士レベルの知識習得の必要はありませんが、変動費、固定費いう言葉を聞いて、その概念を正確に理解できている必要があります。 変動費とは、売上と

    『営業レバレッジ』
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
    >我々長期投資家は、儲かっても損してもかかる固定費と、このような戦略的な固定費を区別して考えます
  • 【焦点】 『文春オンライン』月間4億超PV その秘密を編集長が語った=橋詰雅博: Daily JCJ

    一般社団法人「電子出版制作・流通協議会」(電流協)が実施している「第3回電流協アワード2020年受賞者が語る」が8月7日、オンライン中継された。デジタル展開に積極的だったとして特別賞に選ばれたのが『文春オンライン』だ。初代編集長・竹田直弘さん(47)は「3年前の2017年に始まった最初の月は600万PVでした。いまでは4億PVを超える月もあります。出版社のニュースサイトではナンバー1です。ライバルと目されている『東洋経済オンライン』は2億PVですから、だいぶ引き離している」と胸を張った。 竹田さんは、3年間で月間PVを飛躍的に伸ばした主な理由を3つ挙げた。 一つめは自社の媒体を有効活用することだ。 「とかく編集者はウエブ上で新しいことをやる場合、新しい何かをしなければと意識しすぎてしまう。僕も最初はそうでしたが、それをあらため伝統がある『週刊文春』や『月刊文藝春秋』で力のあるいい記事を有効

    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
    “初代編集長・竹田直弘さん”
  • テレビ最前線:テレビ最前線/上 ドキュメンタリー 社会をも動かす可能性 日テレ系「NNNドキュメント」今村プロデューサー | 毎日新聞

    今村忠プロデューサー インターネットの普及や若者のテレビ離れなど、放送を巡る環境が揺れ動く中、現場の制作者は、変化にどう取り組もうとしているのか。ドキュメンタリー、ドラマ、バラエティーの分野で番組を作る3人に、今夏も“テレビの最前線”について聞いた。初回は、1970年1月の放送開始から50周年を迎えた、日テレビ系のドキュメンタリー番組「NNNドキュメント」(日曜深夜0時55分)の今村忠プロデューサー(53)。 ――NNNドキュメント(Nドキュ)は、50年もの放送や、日テレ系列の地方局が作った番組が全国放送されていることが評価され、今年度の日記者クラブ賞特別賞を受賞した。

    テレビ最前線:テレビ最前線/上 ドキュメンタリー 社会をも動かす可能性 日テレ系「NNNドキュメント」今村プロデューサー | 毎日新聞
  • 地方紙装うニュースサイト急増 米大統領選:中日新聞Web

    米大統領選まで三カ月を切るなか、地方紙を装いながら党派色の強いメッセージを発信するニュースサイトが急増している。選挙戦略の一環だが、メディアと政治団体の境界線があいまいになり、選挙の公平性をゆがめる恐れも。地元紙の信頼の高さが悪用されているとの指摘もあり、フェイスブック(FB)とグーグルは対策に乗り出した。(ワシントン・白石亘) コロンビア大トウ・デジタルジャーナリズムセンターが今月上旬に発表したリポートによると、政治団体が支援するニュースサイトは、昨年末の四百五十から三倍の千二百に大きく増えた。

    地方紙装うニュースサイト急増 米大統領選:中日新聞Web
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
    “コロンビア大トウ・デジタルジャーナリズムセンターが今月上旬に発表したリポート”>政治団体がこうしたサイトに資金提供するのが一般的な選挙戦略になりつつある
  • インターネットが分裂の危機…中国の「グレート・ファイアウォール」に対抗、アメリカは「クリーン・ネットワーク」

    アメリカが先ごろ発表した計画は、中国国内の人々がほとんどのアメリカのウェブサイトやアプリにアクセスできないようにしている中国の「グレート・ファイアウォール」に対抗している。 この発表がテック業界を揺るがす一方で、シリコンバレーのリーダーたちは、かなり前からWWWが分断されて「スプリンターネット(splinternet)」化することに警鐘を鳴らしてきた。 元グーグルCEOのエリック・シュミットも、中国とその他の地域との間でインターネットが分断されると予想していた。 状況はこれまで以上に「スプリンターネット(splinternet)」に近づいている。 テック業界のリーダーたちは、世界中の国家が他国のウェブサイトや製品をシャットアウトすることで、ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)が終焉を迎える可能性があると長い間警告してきましたが、8月5日にトランプ政権が提案した新しい計画は、アメリカがその方向

    インターネットが分裂の危機…中国の「グレート・ファイアウォール」に対抗、アメリカは「クリーン・ネットワーク」
  • FIJは国連の「Pause/ちょっと待って」キャンペーンに協力します

    インターネット上に広がる誤った情報は、誰かがシェアすることによってさらに拡散し、社会に混乱や分断を生み出しかねないことから、国連が新しいキャンペーン「Pause/ちょっと待って」を始めました。 「シェアする前に考えよう、COVID-19に関するデマの蔓延を防ぐために(国際連合広報センター)」 TwitterやFacebookなど、誤情報が拡散しやすいソーシャルメディア上で「#シェアする前に考えよう」と訴えるこのキャンペーンに、日ではFIJが協力することとなりました。 FIJはファクトチェック(情報の真偽検証)の普及を通じて、誤情報の拡散を対抗しています。これまでにも、国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)など国際的な団体とも協力しながら活動してきました。 「Pause/ちょっと待って」キャンペーンは、誤情報をい止めるために、ファクトチェックとともに、必要な行動です。FIJのソーシ

    FIJは国連の「Pause/ちょっと待って」キャンペーンに協力します
  • 家電が最も安く買えるのは「月末の日曜日」…販売員がカラクリを解説 | 日刊SPA!

    皆さん、こんにちは。関東の某家電量販店に、十数年間務めている店員のスズキです。黒物から白物まで、ジャンルを問わずさまざまな商品の販売に携わり、店長も務めたことがある私が、日々の生活に役立つ家電の情報をお届けしていきます。 前回は販売員だから知っている「値切りのルール」を紹介しましたが、今回もお得に家電を購入するためのテクニックです。「家電量販店にはいつ行くのがお得か?」について解説しています。 以前、「商品の変わり目が安く購入するためのチャンス」だとお話しましたが、今回はそういった特別なタイミング以外の日常でお得な日をお教えします。狙い目なのは、ズバリ毎週日曜日です。 細かく価格を追っていくとわかるのですが、家電量販店の多くは各社土曜日に値段の変更を行います。そのため、家電量販店では価格改定を行うそのタイミングに合わせて、チラシを出しています。 そうすると、「土曜日が狙い目なんじゃ」と思わ

    家電が最も安く買えるのは「月末の日曜日」…販売員がカラクリを解説 | 日刊SPA!
  • 文房具屋のおじいさん|青木杏樹

    2015年の春のこと。 わたしはまだ青木杏樹ではなく、ただ趣味小説を書いている人でした。毎日毎日、400字詰め原稿用紙を20枚ワンセットを消費しては、文房具屋に買いに行きました。帰宅するとまた明け方まで20枚消費し、日が高くなる頃には買い足しに行く日々が続きました。 小説とは応募するもの、小説とは他人に読んでもらうもの、という考えがわたしにはありませんでした。 わたしの中には小さな世界がごまんとあり、その世界で生きている人たちはたえず呼吸をしていて、畑を耕し、水を飲み、作物を売ったり買ったりしていました。ときには殺し合って世界は消えてしまうこともありました。そうした流動する世界線がいくつも走り、絡み、まじり、繰り返す、衝動にも近い意識と妄想がするすると動くものですから、歴史をつむぐように彼らの証をのちのちまで残せないものかと考えたのがどうもわたしの執筆の原点のようです。つまり応募する、評

    文房具屋のおじいさん|青木杏樹
  • 障害者家庭に安心を 国内初の所得補償保険 - 日本経済新聞

    知的障害者の親らでつくる「全国手をつなぐ育成会連合会」(東京)が大手保険会社と協力し、障害者やその親が病気などで働けなくなった際の所得などを補償する団体保険の販売を始めた。障害者人らを対象にした所得補償保険は国内初で、将来の経済的不安を解消するのが狙い。育成会は、47都道府県と8政令指定都市に組織があり、知的障害者の親ら10万人以上が会員になっている。保険に加入できるのは、会員か、家計を支

    障害者家庭に安心を 国内初の所得補償保険 - 日本経済新聞
  • 首相式辞から「歴史と向き合う」消え「積極的平和主義」が初登場 戦没者追悼式:東京新聞デジタル

    安倍晋三首相が15日の全国戦没者追悼式で述べた式辞には「歴史と向き合う」という趣旨の言葉がなかった。一方、首相が掲げる「積極的平和主義」が初登場。日の加害責任には今年も言及せず、過去を顧みない姿勢が一段と鮮明になった。 安倍首相は第2次安倍政権発足後の2013~19年の式辞で、毎年「歴史と謙虚に向き合い」「歴史の教訓を胸に刻み」などと述べていたが、消えたのは初めてだ。6年連続で「戦争の惨禍を繰り返さない」と誓ったが、歴代首相が述べてきたアジア諸国への加害責任や反省は8年間、一貫して言及しなかった。

    首相式辞から「歴史と向き合う」消え「積極的平和主義」が初登場 戦没者追悼式:東京新聞デジタル
  • はすみ としこ on Twitter: "ハッキリ言っておく。100対0で負けたって、私は謝罪もしないし、金も払わない。私には財産が無い。車や土地屋敷、着物類だって親名義、PCは仕事で使うので差し押さえ不可。私の給料は月5万以下で、社長は差し押さえ拒否すると言ってる。取れ… https://t.co/nRX6k2Vf20"

    ハッキリ言っておく。100対0で負けたって、私は謝罪もしないし、金も払わない。私には財産が無い。車や土地屋敷、着物類だって親名義、PC仕事で使うので差し押さえ不可。私の給料は月5万以下で、社長は差し押さえ拒否すると言ってる。取れ… https://t.co/nRX6k2Vf20

    はすみ としこ on Twitter: "ハッキリ言っておく。100対0で負けたって、私は謝罪もしないし、金も払わない。私には財産が無い。車や土地屋敷、着物類だって親名義、PCは仕事で使うので差し押さえ不可。私の給料は月5万以下で、社長は差し押さえ拒否すると言ってる。取れ… https://t.co/nRX6k2Vf20"
    sarutoru
    sarutoru 2020/08/16
    ←こういう人を相手に裁判していること