◎主題 監査役監査の実効性向上を目指す 監査役スタッフの役割 ◎開催日 9月12日(木)~9月13日(金) ◎会場 ウェスティン都ホテル京都
◎主題 監査役監査の実効性向上を目指す 監査役スタッフの役割 ◎開催日 9月12日(木)~9月13日(金) ◎会場 ウェスティン都ホテル京都
経営コンサルティングの株式会社NIコンサルティング(東京都港区港南、代表取締役:長尾一洋)は、CSRの一環として、主力の顧客管理システム(CRM)「顧客創造日報」とグループウェア「NIコラボ」を、クラウドコンピューティングで無償提供いたします。第一弾として、特定非営利活動法人テラ・ルネッサンス様(京都府伏見区、理事長:鬼丸昌也)に提供開始したことを発表します。 --------------------------------------------------- ■社会貢献業務をサポートする「可視化経営システム」 --------------------------------------------------- NIコンサルティングでは、社会貢献活動(CSR)の一環として、環境保護、平和構築、国内少子化対策、教育格差是正といった分野で活動する非営利団体を、資金面とマネジメント面からサポ
人材派遣的な事業をしている経営者の場合は特に従業員を安く仕入れるという思考になるのが普通なんだろう。ただ自前で付加価値のあるものづくりを目指す企業であれば、別に経営視点で考えても最適な報酬は可能な最低額でなく将来的に人材をつなぎとめ気分よく働いてもらえる金額になるはずだ。 7:24 AM May 16th webから
経営の未来 これ、すごく良い本なのだけど、致命的にタイトルがヌルイ。この本を読むべき人に届けようという意思が全く見られないタイトルだ。 私だったら、次のどちらかのタイトルをつける。 もはや「部長」「課長」には未来が無い! 従業員の未来 原題は "The future of management" なので、それを素直に直訳しただけなんだけど、「経営の未来」というタイトルでは「経営」というものが何となく嫌いな人と、「経営」なんてものに未来があるんだろうか、と思っている人が、食わず嫌いをしてしまうじゃないか。 それより何より、自分は良き「従業員」になろうと思っている人がまず読むべきだと思う。 実をいうと、「エンプロイー(従業員)」という概念は近代になって生み出されたもので、時代を超越した社会慣行ではない。強い意思を持つ人間を従順な従業員に変えるために、二十世紀初頭にどれほど大規模な努力がなされ、
福田 収一(ふくだ しゅういち、1943年 - )は、工学者、大学教授、工学博士。専攻は設計工学・協調工学・技術経営。首都大学東京/東京都立科学技術大学名誉教授。スタンフォード大学コンサルティングプロフェッサー、放送大学客員教授、Cranfield University Visiting Professor(UK)。 1967年東京大学工学部産業機械工学科卒業、1972年 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻課程博士課程修了。東京大学工学部精密工学科勤務後、大阪大学溶接工学研究所助教授を経て、1991年東京都立科学技術大学工学部教授。その間、1989年-1991年東京大学生産技術研究所客員助教授、ウェストバージニア大学, スタンフォード大学、大阪大学客員教授。IEEE Reliability Society日本支部長、AdCom Member、Vice President、ISPE Se
「合同労組」から、予想だにしない 要求を突きつけられて困っている」 −顧問先からこんな相談があったらどう対応したらいいのか?− 近年、企業とのトラブルで悩む労働者が「合同労組」に駆け込み、ある日突然、その“代理人”と称する「合同労組」の役員がやってきて、会社に対し「要求書」を突きつけ、団体交渉を求めるケースも少なくありません。また、個別労働関係紛争に「合同労組」が介入してくる可能性も否定できないと思われます。 「合同労組」と称する団体はその名の通り、「労働組合」の一つで、労働組合のない会社の従業員が個人の資格で、加入することも可能であり、労働者の”駆け込み寺“ともいうべきところです。 「合同労組」がやってきたら、労使円満の解決策として企業がどのように対応すればよいのか。また、顧問社労士としてどうアドバイスをしたらよいのか。大事なのは、その対応です。 今回、講師は「合同労組」に関する諸
先のエントリーで株式会社朝日新聞社の短信紹介しましたので、バランスよく株式会社毎日新聞社の有報(単独)をご開陳。 閉鎖会社だから余り日の目を浴びません。新聞社が置かれている現状が分かると思います。 参考にどうぞ。 全体はかなりのボリュームですので、ディテールが分かる箇所を抜粋しました。 B/S、P/Lは面倒なので割愛。 発行部数はこちらを併せてご参照。 全47都道府県でシェア1位が皆無な毎日新聞は既に全国紙ではない。とっても過言ではなく。 (産経然り) 都道府県別新聞発行部数と世帯普及率(2007年5月) FACTA online 【事業の内容】 当社及び当社の関係会社(当社、子会社48社、及び関連会社15社(平成20年3月31日現在)により構成)においては、新聞・雑誌・書籍等の発行印刷・販売業を主な業務内容とし、あわせて映画製作、貸室、ホテル及びその他のサービス等の事業を行っている。各事
経済成長の最大の要因がイノベーションだということは、今日ほぼ100%の経済学者のコンセンサスだろう。したがって成長率を引き上げるためには、マクロ政策よりもイノベーション促進のほうがはるかに重要である。これについて先進諸国で採用されている政策は、政府が科学技術に補助金を投入する技術ナショナリズムだが、これはどこの国でも失敗の連続だ。著者は、この背景にはイノベーションについての根本的な誤解があるという。 イノベーションについての経済理論はほとんどないが、唯一の例外が内生的成長理論である。この理論は成長のエンジンを技術革新に求め、政府の補助金が有効だとする。しかし本書は、100社以上のベンチャー(startup)の聞き取り調査にもとづいて、イノベーションの本質は技術革新ではないと論じる。アップルやグーグルのように既存技術の組み合わせによってすぐれたサービスが実現される一方、日本メーカーのように
第148回 リクルートが上場する道、しない道 経営コンサルタント 大前 研一氏 2008年10月1日 皆さんにとって一流企業のイメージというと、「株式を上場している」ということが目安の一つにあるのではないだろうか。しかし世間的には一流とされている企業でも、実は上場していないという例はいくらでもある。例えばサントリーや竹中工務店などがそうだ。 十分に上場できるだけの条件を備えていながら上場しない企業の事情はいろいろだ。「経営に対して株主からいろいろ注文をつけられたくない」「敵対的買収の危険を避けたい」‥‥。それはそれで一つの経営判断であろうから、第三者がとやかく言うことではあるまい。 ただ、上場しないままでは企業が持っているせっかくの活力が失われるのではないかと思われるケースもあるのだ。それがリクルートである。同社もまた、皆さんの感覚では「一流企業」であろう。今回は同社を例に、一流企業
隣の部署に入るにも、上司の承認が要るオフィス。際限なく増える社内手続き──。仕事の手順から書類やパソコンの保管まで、ルールの増殖はとどまるところを知らない。コンプライアンス(法令順守)や情報保護の名の下、オフィスは不自由さを増し、憂鬱な場所になる。やる気を失う社員、そして新たなコスト負担を強いられる会社。誰のため、何のためのルールなのか。理念なき管理強化が社員と会社を蝕む。 (西頭 恒明、細田 孝宏、篠原 匡) ゲートの前にたどり着いた社員は、中身の見える透明な袋に、財布や手帳、弁当、たばこといった手荷物すべてを放り込む。そして、袋をX線探知機のベルトコンベヤーに載せ、自らは金属探知機をくぐる。無事チェックが済めば荷物を受け取ってオフィスに向かう。もし警告音が鳴れば、ポケットから出し忘れたものを警備員に渡し、再度金属探知機を通る。空港の保安検査と見紛うばかりの光景が毎朝繰り広げられる。 私
「破壊的イノベーション」に関連した重要概念に「非消費者」 (nonconsumer)があります。「非消費者」とは何らかの理由により製品・サービスを消費しない(あるいはしたくてもできない)人々のことです。『イノベーションへの解』では「無消費者」と訳していましたが、何となく日本語としての収まりが悪いので、『実践編』では『明日は誰のものか』の訳語を採用して「非消費者」としました(いずれにせよ、収まりが悪いのはしょうがないですが)。 なぜ「非消費者」にフォーカスすることが重要かというと、消費してくれない理由を分析してそれを改善することで有効な「破壊的イノベーション」に結びつけられる可能性があるからです。消費してくれない理由としては大きく、価格、スキル、アクセスの利便性、時間などがあります。『イノベーションへの解 実践編』ではそれぞれの場合について具体的な識別方法を挙げて解説しています。 ITの世界
Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く