オンラインブックマーク『Googleブックマーク』を薦める10の理由 管理人 @ 6月 16日 11:48am Firefox, Google Bookmarks, Google Toolbar, iGoogle 「Googleブックマーク」はGoogleアカウントがあれば誰でも利用できる便利なオンラインブックマークです。 どこからでも使えるので、大事なページをブックマークして、いつでも使える状態にしてもいいし、ソーシャルブックマークのように、後で読みたいサイトを片っ端からブックマークしても便利です。 筆者は後者のような使い方です。Googleツールバーを使って、1クリックでブックマークして後で眺めたり、必要なサイトは検索ボックスから検索したりしています。 Googleブックマークは使い方次第で大変便利になります。 以下に、Googleブックマークの便利な使い方をご紹介します。 どこからで
Google社が運営するオンラインブックマーク“Google ブックマーク”を、サイドバー上で利用できる「Firefox」用拡張機能「GMarks」v0.8が、4日に公開された。「Firefox」v1.5以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v2.0で動作確認した。現在、Firefox関連の各種拡張機能を公開しているライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。 「GMarks」は、“Google ブックマーク”をローカルのブックマークと同様の使い勝手で利用できる「Firefox」用拡張機能。「Firefox」の[表示]メニューなどから本拡張機能を呼び出し、GoogleのアカウントIDとパスワードを入力すると、“Google ブックマーク”に登録されているWebサイトがサイドバー上に一覧表示される。このとき、“Goog
とかなってて、"退場"とかに Yahoo! JAPAN がリンクされてたりするのを良く見かけますけど、これの SEO がすごいって話。 入場 / 退場 → 退場 の Google 検索結果入室 / 退室 → 退室 の Google 検索結果18 歳以上 / 18 歳未満 → 18歳未満 の Google 検索結果入口 / 出口 → 出口 の Google 検索結果ENTER / LEAVE → LEAVE の Google 検索結果18 歳以上ですか?… はい / いいえ → いいえ の Google 検索結果 どれも Yahoo! JAPAN が検索結果の一位になってて、すごいなーって思いました。 しかし、僕はアダルトサイトなんて今まで一度も見たことないのですが、昔っからどこのアダルトサイトも 18 歳未満向けのリンク先が Yahoo! JAPAN ってケースばかり見かけます。 どうして
ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。
ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。
ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。
所有者識別子 (OwnerID) 公開文書の所有者を示します。ISO(国際標準化機構)出版物*はその出版物番号を用います。JISなどの国家規格あるいは工業規格もしくはISO 9070に従って割り当てた所有者(登録所有者)の場合は先頭に+//を、それ以外の未登録所有者は先頭に-//を加えます。W3CはこのHTMLを策定したWorld Wide Web Consortiumを示します(HTML2.0だとIETFになります)。 公開文種別 (Public Text Class) 公開されている文書の内容を示します。この場合はDTDを公開しているわけです。必ず大文字でなければなりません。 公開文記述 (Public Text Description) 公開文書がどんなものであるかを記述します。この場合はHTMLのバージョン4.01のために公開している文書ということになります。 公開文言語 (Pub
すみません、メンテできてないので、オフィシャル?なはてな - Firefox ExtensionのHatenabarかHatena Starをどうぞ Twitterの各発言にはてなスターを設置するGreasemonkey、TwitterStar(愛称はつい☆すた)を作りました。 http://ss-o.net/userjs/twitterStar.user.js ver1.3 :画面イメージ 件数多めだとこんな感じで、 数字をクリックするとこんな感じにみんなのアイコンが見えます。 画面イメージの通り、各発言のFavorites用の星の前にはてなスターを表示します。 はてなスターでは、個別のURLとタイトルが記録されるので、タイトルには発言本文を抜き出したものを使用しています。 はてなスターに登録された発言は、Twitter: What are you doing? - はてなスターでその一
一部の人にはちらほら話してますけど、ちょっと職場を変えることを検討してます。できれば今年中には現在の職場に伝えて何らかの就職活動は行いたいところ。 職場を変えようと思った理由は、もっとコードを書きたい、刺激のある職場に行きたいってところですかね。今の職場はあまりプログラミングに専念できる職場じゃないですし、ついったーの人たちの様にWebが好き!プログラミングが好き!って人がいないんですよね。 今の環境が不満なら周りを変えるよう努力してみたら?っていう人もいるかもしれません。けれども僕はそこまでアクティブな人間ではない、むしろ周りに流されがちな人間なわけです。だったら、環境を変えるのも一つの手段なのではないかと思うのです。朱に交われば赤くなるとも言いますし。 じゃあこれからどうするの?と聞かれるとちょっと困ってしまう部分もあるんですよね。なんというか自分の「売り」がわからない。少なくとも雇う
角谷さんにBDD(ビヘイビア駆動開発)について話していただくというakasaka.rb#2が行われました。 ほとんどの方と初対面だったのですが、気さくに話していただけまして非常に楽しかったです。 今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。 途中でワーキングプアの方が参加されるというハプニングも発生しました。 また、参加者全員に大場さんより "JRuby Tシャツ" がプレゼントされました。 参加者 ・角谷さん(http://kakutani.com/) ・id:Psychsさん ・レオさん(http://twitter.com/lchin) ・id:secondlifeさん ・野口真吾さん(http://cureblack.com/) ・大場さん(http://ko.meadowy.net/~koichiro/diary/) ・大場(嫁)さん(http://ko.meadowy.net
アレンジ楽曲文化は爆発した 2007-08-21 最近のニコニコ動画でのニコニコ組曲の盛り上がりを見ていてふと思ったこと。 アレンジ楽曲を聴くのは多くの人にとって、とても楽しいことなんだな、と。 アレンジは著作権的にはグレーないしはアウトのものが多いんだけど、アレンジってのは単純に人を惹きつけるものがあると思う。エンターテインメントの基準のひとつとしていわれている「どこかで見た何かは楽しい」がそのままだから、当然ちゃ当然。 で、「ニコニコ動画でのニコニコ組曲の盛り上がり」と「パソコン通信時代のMIDI楽曲」が強烈にダブったので、衝動的に書いてみる。(MIDIは「ミディ」と読む) まずは昔話から。 インターネットが普及する前のネットといえばパソコン通信で、パソコン通信上での楽しみの一つとしてMIDI楽曲集めがあった。 MIDI楽曲というのは乱暴に説明すると「楽器の種類や音階やピッチだけを記録
2007年08月21日00:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 書評 - 未来を予測する技術 夏休みの最中ですが、書評です。 未来を予測する技術 佐藤哲也 ....こりゃ夏休みどころではない。なにしろ、本書はこの一年で出た本のうち私が読んだ中で、最も多くの人に読んで欲しい本ベスト1なのだから。 本書「未来を予測する技術」は、地球シミュレータセンター長、佐藤哲也が、未来を予測するとはいったいどういうことなのかを、全身全霊を込めて書いた本。この本が売れなければ私はもうblogで書評するのをやめてもいい。 目次 はじめに 第一章 一つの技術が人間の生き方を大きく変える 第二章 人類の未来予測は"占い"から始まった 第三章 現代科学のパラダイム 第四章 現代科学の忘れ物 第五章 人間の弱点を補うコンピュータ 第六章 シミュレーション文化の胎動 第七章 未来を観る望遠鏡 第八章 シミュレー
玉音放送の音声データが公開されてる 2007-08-22-2 [History] 「ただいまより重大なる放送があります」で始まる玉音放送の オーディオファイルが公開されています。長さは17分38秒。 テレビなどの戦争特集などでよくきく玉音放送だけど、 この版はアナウンサーによる朗読(?)もついてる。 そして結構聞きやすい。 「玉音」部分と他の部分のノイズの量の差がちょっと気になるところ。 録音した環境の差なのかな。 アナウンサーの声はものすごくクリア。 - 地域・敗戦告げた「玉音放送」 聴いてみませんか〜大阪で次世代に 「戦争の記憶と平和の尊さ」を伝える集い http://www.news.janjan.jp/area/0708/0708170945/1.php ここに1本のカセットテープがある。昭和20年8月15日正午から 天皇陛下がラジオを通じて敗戦を国民に告げた「玉音放送」を 録音し
少しに前に広島に行っていて、瀬戸内だから暑いのだ!とか思っていたら、東京もそれ以上にくそ暑いわけです。 ということで、広島で炎天下の中ぶらぶらしている時に、熱中症の予防としてやっていたことが、実に東京の炎天下でも当たり前なんですが、とても有効なのでご紹介します。 やることは至って簡単。 500mlのきんきんに冷えたペットボトルを買って、おもむろに脇に挟む。 これだけです。特に外にいるときは、実に有効です。なんで有効なのかというと、脇には太い血管が走っているからなんですが、そういう理屈はどうでもいいので、脇に挟む際のこつも書いておきます。 まずは、左右どちらの脇に1分ぐらい500mlのペットボトルを挟む 次に反対の脇に1分ぐらい500mlのペットボトルを挟む 左右で合計2分 2分やれば、かなり充分です。きっちり身体は冷えます。2分以上やると、人によって違うとは思いますが、要するに腕がしびれま
■1 MacBookのHDDを250GBに換装 少し前のことだけれども。残り容量が少なくなったので、換装。 モノは日立のやつ。Travelstar 5K250とかHTS542525K9SA00とか書かれているモノ(価格.com,Amazon)。換装は、dotタンに教えてもらったhironyのChangeLogの記述を参考に作業した。星形(★になってる)のドライバーを調達し忘れた(サンワサプライの安いやつを買った)ぐらいで、交換じたいには特に問題なし。 データの移行は「パソコンよろずQ&A Mac OS Xのシステムを起動可能な状態でバックアップするには」の「■ バックアップする」を参考にasrコマンドで実施。所要時間は1時間ぐらいだったかな。シームレスに移行できた。asrコマンドで書き出す際には、外付HDDケースとして「光る蔵SATA」とゆーのを使った。srというキーワードの存在は、Twi
人間関係に悩んでいる人がサラリーマンにはとても多い。私もサラリーマンの時そうだった。モチベーションアップは楽しさ創造から - 部下や後輩があなたを嫌う 10のワケでも述べたが、社員が辞める理由の多くは、上司との人間関係。上司が嫌いだから辞めていくのである。 その人間関係をややこしくしている大きな原因の一つに、リーダーシップやモチベーションについての考え方があるのではないだろうか?今、日本人が考えるリーダー像は、「闘将型」「戦国武将」「明治維新の際の志士」的な、睨みを効かせてガーンっというリーダーシップではないだろうか?言うことを効かないのであれば鉄拳制裁も辞さないという強い男のリーダーシップ(鬼の上司)である。 さすがに、企業内で鉄拳制裁するわけにもいかないので、本人は気づかないのだが、そのような人は言葉の鉄拳制裁を部下に行っている。言葉の鉄拳制裁といってもいろんなパターンがある。 怒鳴り
Googleは8月22日、「Google Earth」で宇宙の高解像度画像を見られる新機能「Sky」を発表した。 Sky機能を利用するには、Google Earthの「ビュー」のドロップダウンメニューから「Switch to Sky」を選択するか、Google EarthツールバーのSkyボタンをクリックする。通常のGoogle Earthと同じように、ドラッグ、ズーム、検索、「My Places」登録などの操作ができる。 GoogleはSky機能に合わせて7種類のレイヤーを導入した。星座を表示する「星座」、星や銀河、星雲などの情報を入手できる「身近な天文学」、ハッブル宇宙望遠鏡の画像が見られる「ハッブルショーケース」、月の位置や満ち欠けを表示する「月」、惑星の位置を表示する「惑星」、銀河のバーチャルツアーを提供する「銀河の説明」、星のライフサイクルを説明する「星の一生」の7種。
モチベーションと「自分への自信」は切っても切り離すことができない関係です。自分に自信がない時、自分の仕事に自信が持てない時に、モチベーションが上がってくるわけはありません。 しかし長い間、仕事をしていると、自信がなくなる時がどうしてもあります。 そんな時、みなさんどうしているでしょうか? 今回は、そんな自信がなくなった時に、私の自信回復につながるヒントになっているものがあります。「自信のある自分になる!自分の自信を回復する為の20のチップス」ご紹介します。私の知人のコーチをされているベストライフ・コーチングの松脇美千江さんがブログ素敵な人生を生きるコーチング日記で教えて頂いている内容を、自分の勉強の為にもまとめなおして作っています。 あなた自身を愛することが、 あなた自身を好転させる最も素晴らしい方法。 あなたがあなたの人生の中の何かを改善したいのなら、 解決の為の鍵は『あなたの中である』
いくら誘ったって飲み会にも来ない人は、そもそも普通の人じゃないんですよ。普通じゃない人です。 若いやつが飲みに行かないっていう話。新年度だしね。 そういえば以前、若者の飲酒事情に関して調べた記憶があるな〜、と思ってHDDの中見たらあった。結構古い記事ですが、以下に転載。今読むと、なるほど、昨今話題の「ケータイ文化圏」にも通じるトピックスだし、もう一回整理して考える必要はある感じがしました。 ちなみに、私自身は誘われれば毎日でも飲みに行きます。 最近の若いヤツは…酒を飲まないのだ 酔っぱらいはダサい!?(asahi.com BE※元記事消失) 宝酒造の森辰吾ソフトアルコールグループ長が解説する。「男のタテ社会にいると、『まあ飲んでみな』と勧められて経験を積み、ビールの苦みもうまく感じるようになる。でも今の多くの若い人たちはタテ社会に組み込まれるのを避けがち。女性が主導権を握るヨコ社会に心地よ
最近のテレビは面白くない・テレビ番組の低俗化が一層進んでいる・民放は視聴者を馬鹿にしたような番組しか作らない・最近の若い人たちはもうテレビは見ない、などの声は何年も前から聞く。その割になぜテレビ局のビジネスモデルが破綻しないのか、なぜ民放のプロデューサーたちが高給をもらい続けることができるのかが私には不思議でしょうがないが、そこはあまりにも奥が深い話なのでひとまず置いておいて、まずは「(視聴者が必ずしも望んでいないのに)なぜテレビ番組の低俗化が進んでしまうのか?」とう部分にフォーカスを当てて、一つづつ疑問を解消していきたいと思う。 私は「なぜテレビ番組の低俗化が進んでしまうのか?」という疑問に対する答えは、マクドナルドに代表される「ジャンクフード・ビジネスモデル」にあると思う。「ジャンクフード・ビジネスモデル」とは、慢性的な食料不足にあった原始の時代から人間のDNAに刻み込まれた「とりあえ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く