Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / mojix.org (14)

  • 好きなことは仕事にすべし - モジログ

    IT業界に入ってから、ちょうど6年になる。 当時の私は29歳で、それまではライターや予備校講師をやっていた。その歳で、IT業界に未経験で転職することは勇気のいる決断だったが、転職して当に良かったと思う。 ライターや予備校講師もそれなりに面白い仕事だったし、その頃に身につけたスキルや経験は、いまも役に立っている。しかしコンピュータとインターネットに心を奪われていた当時の私には、ITの世界に飛び込むことしか考えられなかった。 やりたいこと、好きなことは仕事にすべし。IT業界に入って以来、この自分のポリシーを私はますます確信するようになった。 「好きなことは、趣味のままのほうがいい。仕事にすると、楽しくなくなる」という考え方もあるだろう。それもわかる。仕事となるとビジネスとして成立させる必要があり、方向の調整や妥協も出てくるし、締め切りや責任もともなうので、趣味とはかなり異質なものになる。 そ

    satoship
    satoship 2013/02/03
  • ネオアコとは何か - モジログ

    昨日の「フールズメイトの思い出」では、私が音楽ライターをやっていた頃の話を書いたが、この頃いつも気になっていたことのひとつに、自分が好きなネオアコ、ギターポップ系の音をどう呼ぶか、という問題があった。 ウィキペディアの「ネオアコ」には、こう書かれている。 <ネオアコとは、ポスト・パンクの流れから派生した音楽ジャンル/スタイルのひとつ。ネオ・アコースティック (neo acoustic) の略称。なおネオアコ(ネオ・アコースティックも含む)と言う言葉自体は和製英語であり、欧米では通用しない言葉である>。 <1980年代初頭、イギリスのチェリー・レッド、ラフ・トレード、ポストカード、ベルギーのクレプスキュールといったレーベルから、「パンク以降」を感じさせる新しい感覚のアコースティック・サウンドを奏でるアーティストが登場した。「ネオ・アコースティック」という呼称は、これらのアーティストまたはムー

    satoship
    satoship 2012/11/13
  • クリス・アンダーソンが『WIRED』編集長を辞任 自身で設立したラジコン飛行機製作会社「3D Robotics」のCEOへ - モジログ

    クリス・アンダーソンが『WIRED』編集長を辞任 自身で設立したラジコン飛行機製作会社「3D Robotics」のCEOへ WIRED.jp - クリス・アンダーソン、WIRED編集長を辞任 http://wired.jp/2012/11/06/wired-editor-in-chief-chris-anderson-steps-down/ <『WIRED』US版の編集長を12年近く続けたクリス・アンダーソンが、自分の会社により力を割くために同誌を去ることになった>。 <アンダーソンは大学で物理学を学んだ後、メディアの世界に転じた。『WIRED』の編集長を務めながら、デジタル「ビット」経済に関するベストセラー書籍(『ロングテール』と『フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』)でメディア界に名前を刻み、最近では、もっと物質的な世界(『MAKERS』)に書籍のテーマが移っていた>。 <アンダ

    satoship
    satoship 2012/11/12
  • 黒を使うな - モジログ

    Ian Storm Taylor - Design Tip: Never Use Black (August 2012) http://ianstormtaylor.com/design-tip-never-use-black/ デザインでは黒を使うな、という話。筆者のIan Storm Taylorは、Segment.ioというサービスの共同創業者で、デザイナーでもあるようだ。 筆者は子供のとき、美術の教師から、黒には注意せよとアドバイスされた。その後、RISD(Rhode Island School of Design)でも似たようなことをたびたび言われたとのこと。 人間は、「暗いもの」を「黒」と結びつけてしまいやすい。しかし、ほんとうの「黒」というものは、実はめったにない。筆者はまず、Wayne Thiebaud(アメリカのポップアートの画家)の絵を例に、影が黒ではないことを示す。

    satoship
    satoship 2012/08/28
  • 音楽は進化しているのか、退化しているのか - モジログ

    AFPBB News - ポップ音楽はここ50年で「よりうるさく、単純に」、論文(2012年07月28日 13:56) http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2891803/9299896 <英科学誌ネイチャー(Nature)系列のオンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に26日付で掲載された研究では、1955年から2010年までに世界中で作られたロック、ポップ、ヒップホップ、メタル、エレクトロニックなどさまざまなジャンルの音楽から選んだ50万近くの曲をコンピューターで分析した。その結果、音量レベルが常に上がり続けている一方で、コード進行やメロディーの多様性は過去50年間で一貫して減少を続けていたという>。 これはおもしろい話。ここ50年間の音楽の傾向として、「音量レベル」は上がって、

    satoship
    satoship 2012/08/03
  • 10個の質問に答えるだけで自分の政治的位置がわかる - モジログ

    World's Smallest Political Quiz http://www.theadvocates.org/quiz.html http://en.wikipedia.org/wiki/World%27s_Smallest_Political_Quiz あなたはリバタリアン?――自分の政治的立ち位置を知る http://anacap.fc2web.com/AreYouALibertarian.html 「World's Smallest Political Quiz」は、次の10個の質問に対して、「賛成」「たぶん賛成」「反対」のどれかで答えるだけで、自分の政治的位置がわかるというもの。 (以下、原文と上の日語訳を併記してみます) ■ Personal Issues (個人に関する質問) 質問1) Government should not censor speech, pre

  • 竹中平蔵vs菅直人 「現実が変わった」ことを受け入れられない日本 - モジログ

    産経ニュース - 【菅vs竹中論争】(1)竹中氏「郵政の再国有化は残念」(2009.12.16 17:22) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091216/plc0912161726014-n1.htm <菅直人副総理・国家戦略担当相は16日、内閣府で行われた成長戦略策定会議の「検討チーム」に竹中平蔵元総務相を招き、成長戦略について約35分間にわたり議論を戦わせた。やりとりの詳細は以下の通り>。 これ以下、4つの記事に分けて、竹中氏と菅氏のやりとりが詳細に収録されている。 産経ニュース - 【菅vs竹中論争】(2)菅氏「小泉・竹中路線は失敗」(2009.12.16 17:25) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091216/plc0912161728015-n1.htm 産経ニュース - 【

  • ソフトウェアの「硬さ」 - モジログ

    ITPro - ソフトウエアはハードウエアより硬い http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080825/313305/ <ソフトウエアは硬い。ハードウエアよりも硬い。ある程度の規模のソフトウエア資産を抱え,それを日々動かしている担当者の方であれば,ソフトウエアの硬さ,すなわち柔軟性の無さを痛感しておられると思う>。 これはとても面白い記事。 <ソフトウエアが硬くなっている,という印象的な表現は,2004年1月に出版された『ソフトウェア入門』(黒川利明著,岩波新書)に出てくる。(中略)同書によれば,「コンピュータシステムにおいては,ハードウェアを変更するか,ソフトウェアを変更するかという判断を迫られたとき,今日ではユーザは一般的にハードウェアの変更を選び,ソフトウェアの変更は後回しにする」ようになってしまった>。 <例えば,あるシステムの

    satoship
    satoship 2008/09/04
    おもしろい
  • CTOと「技術経営」 - モジログ

    ZEROBASE BLOG - チーフ・テクノロジ・オフィサ(CTO)ってチーフ・エンジニアと違うの? http://zerobase.jp/blog/2008/08/cto_1.html <結果的に兼務されているからといって、CTOとチーフ・サイエンティストの職務をごっちゃにするのは、ベンチャーにとって必要な職能への理解にとって有害です。誤解を解いておきたい。CTOはCXOという表記から、あくまで経営陣(マネジメント・チーム)の一員であり、彼の職責は「製品開発の成功」「技術開発の成功」ではなく「事業の成功」であるべき。そうではなく技術開発にだけ責任を負うトップエンジニアの職務は「チーフ・サイエンティスト」や「チーフ・エンジニア」であるべきでしょう>。 「CTO(最高技術責任者)」と「チーフ・エンジニア」の違いを軸にして、CTOの役割について述べている。長いエントリで、読むのに骨が折れるが

  • 使いやすい名刺作成フリーウェア「名刺MAKER」 - モジログ

    名刺作成のソフトはいろいろあるようだが、私は昔から「名刺MAKER」というフリーウェアを愛用している。 名刺MAKER(Windowsフリーウェア) http://www.woodybells.com/junk.html http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se125806.html 開発は終了しているようだが、配布は継続していて、問題なく使える。 名刺作成画面 作成したデータは拡張子「.mmc」で保存 デザインの作成は、テキストか画像を置いていくだけ、という感じ。 とにかくカンタンでわかりやすい。 用紙の設定画面 ほぼどんな名刺用紙にでも対応できる ヨドバシとかビックなど家電量販店のPCサプライ売り場に行けば、「名刺用紙」が売っている。 A4用紙に白地の名刺が10枚くらい貼りついていて、それが10枚くらい入っている。 名刺用紙の表の説明に

  • 大学の講義ノートを売るビジネス - モジログ

    Cheshire Life - テスト前に講義ノートを売るというビジネスがおもしろい http://d.hatena.ne.jp/coconutsfine/20080723#1216809258 <そんな僕の大学ではテスト前になると講義ノートが非公式に販売される。事前に、ノートをコピーさせてくれる人には2万円あげるから綺麗にうつしておいてね、みたいな感じのバイトの広告が生徒に配られていて、それを販売しているようだ。これは他の大学でもあるのかはわからないけど、うちの大学では結構あたりまえのことらしく、ほぼ全ての生徒がその事実を認識している>。 <ところが日その講義ノート販売に大学が注意を促してきた。内容は、講義ノートのみをたよりに試験を乗り切ろうとする風潮は大学としては好ましくなく、試験は大学での授業への出席を前提とした理解度を総合的にはかるものということと、大学での授業の意味を理解して欲

  • ソーシャルよりパーソナルを - モジログ

    ここ2~3年ほど、ソーシャルネットワークやWeb 2.0が花盛りだが、個人的には「ソーシャル」より「パーソナル」がもっと必要だと思う。 情報発信や「つながり」も面白いが、まずは自分自身で持っている情報や得た知識を、きちんと管理する仕組みを整備するのが先ではないだろうか。 パーソナルな領域で、素材としての情報や知識をたくわえておき、それと日々向き合いながら、それを組みあわせたり、練り上げていくというプロセスを経てこそ、意味のある情報発信ができる。またそのプロセスを経て、得た情報が自分の知識として血肉化する。 もちろん、あまり練り上げないで気軽にブログを書いたり、ブックマークをそのまま公開するような部分もあっていいと思うのだが、すべてがそのように刹那的なスタイルだと、自分自身のなかに当の知識や考えが蓄積されてこない。 いまのネットは、情報のインプットも、アウトプットもかなりしやすくなったと思

  • 日本の広告からURLが消えた - モジログ

    CABEL'S BLOG LOL - Japan: URL's Are Totally Out http://www.cabel.name/2008/03/japan-urls-are-totally-out.htmlに来て初めて電車に乗ったガイジンが、車内広告にURLがなく、すべて検索語になっているのに驚いた、という記事。 たしかにそうだなあ。以前はよくURLが載っていたけど、最近はこの「検索」ばかりだ。 こういう日特有の事情というのは、日のなかにいると気づかないが、ガイジンからはよく見えるのだろう。

    satoship
    satoship 2008/04/13
    なるほど
  • Google App Engine - これこそ「Google OS」だ - モジログ

    Google App Engine http://code.google.com/appengine/ すでにあちこちで騒がれているGoogle App Engine。 PythonでWebアプリケーションを書けば、すぐに設置して動かせる環境を提供するものだ。 <Google App Engine enables you to build web applications on the same scalable systems that power Google applications.> (大意:Google App Engineを使えば、Googleのアプリケーションで用いられているのと同じスケーラブルなシステムを用いて、Webアプリケーションを作ることができます。) この「環境」には、Pythonの実行環境、Python標準ライブラリの大部分に加えて、(PythonのWeb技術

  • 1