Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

cardに関するsatoshipのブックマーク (18)

  • 使いやすい名刺作成フリーウェア「名刺MAKER」 - モジログ

    名刺作成のソフトはいろいろあるようだが、私は昔から「名刺MAKER」というフリーウェアを愛用している。 名刺MAKER(Windowsフリーウェア) http://www.woodybells.com/junk.html http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se125806.html 開発は終了しているようだが、配布は継続していて、問題なく使える。 名刺作成画面 作成したデータは拡張子「.mmc」で保存 デザインの作成は、テキストか画像を置いていくだけ、という感じ。 とにかくカンタンでわかりやすい。 用紙の設定画面 ほぼどんな名刺用紙にでも対応できる ヨドバシとかビックなど家電量販店のPCサプライ売り場に行けば、「名刺用紙」が売っている。 A4用紙に白地の名刺が10枚くらい貼りついていて、それが10枚くらい入っている。 名刺用紙の表の説明に

  • MOO Minicardにオフィシャルカードケースが登場してました

    これでどっかにひっかけておくことができるので、オフ会とかでは重宝しそうです。 で、びっくりしたのが、MOOの日語ブログでのこの一節。 リンク: MOO Minicard and Me : MOOと日. 日のMOOユーザーはフリスクでケースを作っているらしい、というのは、MOOスタッフも前々から気づいていたことなのですが、今度はMOOが独自のケースを発売することになりました。 おれおれ!いや!kengoさん!kengoさん! リンク: moo.comのminiCardsはフリスクケースにジャストフィット:[mi]みたいもん!. リンク: Going My Way: FRISKのケースを使った moo.com mini card 用ケース. ということで、けっこうMOOの人も日人のブログを見ているもんなんだなあとお思いました。 なんだかんだで、もう1年使ってますが、MOOのMinica

  • PC

    生成AIを上手に使うプロンプト 生成AIの活用はプロンプト次第、適切な回答を得るには質問や指示の工夫が必要 2024.08.20

    PC
  • 絶対に取っておかれそうなデザイン名刺のアイデアいろいろ|WEBマーケティングブログ

    名刺は一風変わっていると、会社のイメージがすごく伝わってくるものになりますよね。自分の会社を作ったら、いったいどんな名刺にするだろうと考えながら、いろいろと探してみたので備忘録的に書き留めておきます。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! デザイン名刺のアイデアいろいろ 車になる名刺 ↑冒頭にある車のペーパークラフトの原型がこれです。 車の裏に連絡先が書いてある状態。趣味を聞き出してからその人にあった名刺を渡すのも面白いかもしれません。 名刺交換の予想フロー (相手は50代くらいの社長さん) ○×さん、一番ワクワクするものってなんですか? え?(急にそんなこと言われても。。。) なんでもいいんですよ、スーパーカーみたいな名車とか、戦闘機とか、 ん~強いて言うならスーパーカーかな? じゃあ

    絶対に取っておかれそうなデザイン名刺のアイデアいろいろ|WEBマーケティングブログ
  • [を] 初対面のブロガーにはサイトのキャプチャ

    初対面のブロガーにはサイトのキャプチャ 2007-08-27-4 [Blog][LifeHacks] 「まだ限界だなんて認めちゃいないさ - 初めてのオフで注意すべき9のこと」 (http://d.hatena.ne.jp/capelito/20070826/1188055217) で紹介されている「初めてオフ会」での注意事項: 1. 気合をいれて早起きをしない 2. 服装は何でもいいよ 3. 待ち合わせ場所に早く行き過ぎない 4. 待ち合わせ中、挙動不審にならない 5. 名刺ぐらいはやっぱり欲しい 6. 積極的に話をしよう 7. 酔っているからと言ってしらふじゃ言えないような言葉を発しない 8. つぶれるほど飲まない 9. 忘れ物をしない で、5と6に関連するんだけど、もしブログをやっているんだったら、 自分のブログを印刷したもの を持って来てもらえると、「ああ、このブログ、見てますよー

    [を] 初対面のブロガーにはサイトのキャプチャ
  • 懇親会用の名刺って本当に必要? - 煩悩是道場

    雑感いつの間にか、懇親会で交換した名刺が数センチの高さにまでなっていました。 DSCN1152 posted by ululun ならべるとこんな感じ。 DSCN1151 posted by ululunいろんな人と名刺交換したよなー、と思う。で。頂いた名刺を引きずり出したのには別の理由があって、懇親会用の名刺が無くなったので新しい名刺を作らなければと思うのだけれど、どんな情報を入れるべきかを悩んでしまったから。悩んだ結果、表題に書いたように「そもそも懇親会で名刺を交換する理由ってなんだろう」と思い当たったわけですね。 070806 posted by (C)ululunこれが現在配布している名刺のデータなのですが、ハンドルとブログURIとブログ用のメアドの三つという極めてシンプルな情報しか掲載していない。この名刺って印刷する意味があるんだろうか。次回から「此処に名刺掲載してあるので、印刷

  • ウノウラボ Unoh Labs: 名刺作りで学ぶレイアウト(+α)基礎講座 その2

    こんにちは! yamazakiです。 前回のレイアウト講座、いかがだったでしょうか。 今回は、前回の続きとして、さらにもう少しあれこれと、名刺・書類などを作るときに役に立ちそうなレイアウト回りのコツなどを、やや補足的に書いてみようと思います。 なお、今回も作例はフォントを「HGP創英角ゴシックUB」「HGPゴシックE」、色は黒のみ、でやってみることにしておきます。 安定/不安定 「安定した見た目」「不安定な見た目」というのがあります。実際にいくつかやってみましょう。 上のほうに大きなもの、太いものがあると、どことなく不安定な印象になります。 meishi1 posted by (C)フォト蔵 下のほうに大きなもの、太いものがあると、安定感が出てきます。 meishi2 posted by (C)フォト蔵 左右/上下が線対称、もしくは、点対称であれば安定感が出ます。 meishi

  • ウノウラボ Unoh Labs: 「名刺作り」で学ぶレイアウト(+α)基礎講座

    こんにちは。yamazakiです。 4月に入社してはや3ヶ月目。同じように4月に入った方などは、仕事にも少しずつ慣れてきて、そろそろ少しずつ外に目を向ける余裕も出てくる頃でしょうか。 たとえば社外のイベントや勉強会などに参加する、となれば必携の「名刺」。 会社から支給される場合がほどんどだとは思いますが、中には自分でオリジナルの名刺を作って配る、なんていう人もいるかもしれませんね。 今回は「名刺のデザイン」をネタに、「レイアウト」の基的なあれこれを解説してみたいと思います。 名刺といえば大抵の場合、以下のような内容を載せますね。 名前 肩書き メールアドレス 携帯電話番号 会社の電話番号、Fax番号 会社名 会社の住所 これ以外にも会社によって色々あるかと思いますが、ひとまず今回はこれだけの要素で作ってみることにします。 また、使うフォントは、(MS ゴシックは印刷向けには

  • カイ氏伝: 届いた!

    satoship
    satoship 2007/05/27
    フォト名刺はロゴがでかでかと入るのが欠点
  • moo mini cards

  • ひまつぶし

    ねこだいすき

    ひまつぶし
    satoship
    satoship 2007/05/24
    "Minicardsを自作してみた"
  • http://business.zako.org/?eid=598079

  • http://kengo.preston-net.com/archives/002834.shtml

  • moo.comのminiCardsはフリスクケースにジャストフィット

    ということで、miniCardsケースの完成です。 なお、このケースにはminiCardが合計24枚入ります。ちょっと配るのがもったい感じのminiCardsなので、普段は名刺を配るのにここいちばん(女子のみとか)だけ、このケースを出して、お好きなものをどうぞ!なんてのもいいかもしれません、なんちて! そうそう、同じようなことを考える人っているものですね。 リンク: Hit Okano's Blog: It's Frisk Size. moo の MiniCards を見て、どうもフリスクと同じくらいの大きさだと思ったので、外出したついでにコンビニに寄ってフリスクを買ってきました。 ということで!おすすめ!

  • たかが名刺、されど名刺【初級編】

    こうしておけば、名刺で慌てることがないはずだが、それでも長いビジネス人生、名刺を切らすことがあるのだ。名刺にこだわるのは、やはり名刺が情報収集の大切な出発点や芯になるからだ。私たちは顔を見ただけでは、数日を待たずして忘れてしまう。いただいた名刺に、そっと小さくシャーペンで、日付を書くことも良い(書けないことも多いが)。 誌読者にとっては当たり前だが、メールアドレスは大事だ。メールアドレスをしっかり押さえておけば、顧客訪問後、喫茶店からでもお礼と面談時の課題に最善を尽くしますという内容をメールで送信できるからだ。 相手が名刺を切らしていたら? さて、筆者の発明は「あなたの名刺」である。面談相手に名刺を渡したら、「あっ、今、名刺を持っていないんですが……」といわれることが時々ある。思わぬところで出会ったり、急な紹介を受けたら、相手がカバンも持っていないこともあって名刺が切れていた。新しい部署

    たかが名刺、されど名刺【初級編】
  • Web 2.0時代の新しい名刺「MiniCards」--ブロガーらの間で人気

    ニューヨーク発--Web 2.0には実はサイズがあり、縦28mm×横70mmの長方形をしているなどと、考えたことがあるだろうか。 実はこれ、新興企業のMOOが発売している「MiniCards」のサイズだ。このカードは、数世紀にわたって利用されてきた名刺に新たな意味を加え、Web 2.0時代を生きる人たちの「さりげない交流の手段」に変えようとしている。 米国時間3月27日と28日の2日間にわたって当地で開催された「Virtual Worlds 2007」や、3月上旬の音楽市「SXSW」、ゲーム業界のイベント「Game Developers Conference」(GDC)、テクノロジ業界の「Technology, Entertainment and Design」(TED)カンファレンスといったマニアの集まるイベント、あるいはここ数カ月に開かれたブロガーが多く集まる会合の場では、多くの参

    Web 2.0時代の新しい名刺「MiniCards」--ブロガーらの間で人気
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! - preston-net リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 1