Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

reviewとlifehackに関するsatoshipのブックマーク (5)

  • 千円札は拾うな。

    千円札は拾うな。 2007-06-18-3 [BookReview][仕事] なぜ「千円札は拾うな」なのかというと、 「千円札を拾うと目線が下がり、他のものが見えなくなるから」、 とのこと。 目先の小さな利益よりももっと価値のあるものに目を向けよう、ということでしょうね。 ■安田佳生 / 千円札は拾うな。 以下、読書メモ。もりだくさんかも: 優秀な人材には仕事をさせない、という話 (p.28)。 優秀な人にたくさんの仕事をさせると、こなしてくれはするけど、それだけで終わってしまう。 優秀な人の最も大切な能力は「新しいものを生み出す能力」なのだから、自由な時間を与えて、新しいものを出してもらうのが吉。 大企業に埋もれている優秀な人の話を思い出した。 自分でできることは自分でしない、という話 (p.36)。 やる人によって生産性があまり変わらないことは外注せよ、と。 私から補足すると、外注する

    千円札は拾うな。
  • 「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」で勉強熱が高まる

    「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」で勉強熱が高まる 2007-05-09-3 [BookReview] 聖幸さんのブログで熱く紹介されていた。 - 社会人版ドラゴン桜!?「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」:[俺100] http://blog.zikokeihatu.com/archives/001224.html ゴールデンウィークに読みました。 勉強熱が高まりました! ツイてる! ■勝間和代 / 無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法は無理なく勉強できる環境作り。 勉強でいちばん大事なのは、勉強の内容そのものではなく、勉強をうまく続かせる仕組みづくりであり、意識づくりなのです。(p.2) とにかく、社会人の勉強では、根性論や努力論を信じてはいけません。私たちは、いかに勉強には怠惰であるかということを自覚しながら、怠惰な私でも続くシステムを、貴重な給料

    「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」で勉強熱が高まる
  • [N] 徳力基彦「デジタル・ワークスタイル」読了

    一言で言うと「よくまとめたな」です。 それぞれの人が、それぞれの仕事術を持っていると思うのです。スタイルですね。昨今はライフハックブームも手伝い、そういう傾向はますます強いでしょう。 でも、自分のスタイルをまとめようとしたら‥‥特に書籍というスタイルにすると考えたときに、果たして徳力さんほどうまくまとめられるかというと、全く自信がありません。 普段、何気なくやっている作業にもう一度気づきを持ち、そしてそれを時間をかけてまとめあげた作業には感服します。 途中、何度となくグチも聞いた気がするのですが、こんなに大変な作業を1年近くも続けていたのかと思うと、当に頭の下がる思いです。 徳力さんの心の闇を知るとともに、もしネットを使って時間を効率よく使いたいと思っている人に向けて、ぜひ紹介したいだと思いました。 タブブラウザを使うとか、集中する時はSkypeを落としておくとか、どれも実践している人

  • 書評 - デジタル・ワークスタイル : 404 Blog Not Found

    2007年05月07日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Blogosphere 書評 - デジタル・ワークスタイル 初掲載2007.05.07;連休明けまで更新 実家から返ってきたら郵便受けで待っていたのが書。献感謝。 デジタル・ワークスタイル 徳力基彦 この一年に呼んだハウツーの中で、最も多くの人に役立ちそうだと私が感じた一冊。 書「デジタル・ワークスタイル」は、「アルファブロガー選帝侯」(笑)である徳力基彦の単著。その内容は、No NonsenseなWeb2.0仕事術入門。 目次 Introductonイントロダクション:仕事に対する価値観を逆転させよう Chapter 1基編:作業時間を半減させるためのルール Chapter 2メール術編:メールにかける時間を最小限にする Chapter 3時間管理術編:デジタルツールで3倍の仕事をこなす Chapter 4情報収集力編:

    書評 - デジタル・ワークスタイル : 404 Blog Not Found
  • 「超」整理法 野口悠紀夫 : NDO::Weblog

    「超」整理法 野口悠紀夫 [ ブックレビュー ] 野口 悠紀雄氏の著書『「超」整理法―情報検索と発想の新システム』を読みました。もう 10 年も前のになるのですね。 以前に ChangeLog メモに興味を持って、'横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術' を読んだ際、 横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術野口悠紀雄氏の『「超」整理法』*4では「書類は 1か所にまとめて管理せよ、さもなくば書類は紛失する」という「ポケット 1つ原則」が解説されているが、ChangeLogメモもこの原則と同様に、ポケットを1つにすることによって、メモの紛失を防いでいる。ファイルの上からメモが新しい順に並ぶという点も『超・整理法』に通じる。他の計算機にChangeLogメモを移動するときは、ファイルを 1つコピーするだけでおしまいである。 といったことが書かれていて、いつか読んでみようと

  • 1