Googleが開発しているAndroid(アンドロイド)に関する情報をまとめるためのwikiです。 ご自由に編集してくださいませ。

2009年6月26日発売 ■著者 布留川 英一 ■定価 2,940円(本体価格 2,800円) ■無限の可能性を秘めたGoogleケータイの実践プログラミングを徹底解説!SDK1.5に完全対応! Android搭載ケータイが続々登場!ドコモHT-03A/HTC Magic/T-Mobile G1/Android Dev Phone1 ○はじめてのAndroidアプリの作成、エミュレータとAndroid端末での実行とデバック、Android Marketによる配布など、プログラムの作成から実行までをていねいに解説 ○グラフィックス、タッチ入力、トラックボール、Googleマップ、カメラ、モーションセンサー、ホームスクリーン、ウィジェット、HTTP/ソケット通信、SQLiteをはじめとするサンプルプログラムを多数収録 目次 第1章 AndroidとJava言語 1-1 Andro
Android Screen Monitor (ASM) Androidデバイスの画面をWindows上の画面に表示するツールを公開しました。 以下のページからダウンロードできます。 http://www.adakoda.com/adakoda/android/asm/ インストール/アンインストール方法 インストールするには、ダウンロードしたzipファイルを解凍し、得られたexeファイルを、お好きな場所に置いてください。 アンインストールするには、同ファイルを削除するだけです。 使用方法 AndroidデバイスをPCとUSB接続する AndroidScreenMonitor.exeを実行する [Select a Android Device]画面で、表示されたSerial numberを選択し、[OK]ボタンをクリックする Androidデバイスの画面がツールの画面に表示される ツールの
ケイドウエイ子さん*1のHT-03A記事、面白い。どんどんやって欲しいwというわけで、ひょっとするとあまり知られていないんじゃないかと思われる、AndroidのTipsをまとめてドドンと紹介。 1) ホーム画面で[Home]キー長押し ホーム画面で[Home]キーを長押しすると、最近起動したアプリケーションが6個表示されます。アイコンをタップすればそのアプリが起動されるので、さっき閉じちゃったけど、サクッとまた起動したい時に便利。 2) [Menu]キー長押し ホーム画面で何も選択していないなどの、文字入力状態になっていないところで、[Menu]キーを長押しすると、ソフトウェアキーボードが表示されます。何に使うの?と思われるかもしれませんが、文字入力する前にソフトウェアキーボードの種類を変えたい場合に便利。オフラインになったからSimeji*2からiWnnに切り替えておこうとか、Termi
Firefox 用の拡張機能を公開するサイト兼駄文(目指せ!! 打倒 真鍋かをり)Shazam - iPhone の CM でもおなじみのあのソフト。楽曲を聞かせることで、何の曲なのか調べてくれます。 AK Notepad - 普通のメモ帳なんだけど、メールへの送信機能がある。 TwitterRide - Twitter クライアント。使いやすいよ。 Barcorde Reader - QR コードの読み取り。 Places Directory - タウンページみたいなもの。GPS によって取得した位置情報を元に、店の電話番号や住所を表示する。電子コンパスとも連携して店までの方角や距離も表示してくれる。 Bonsai Blast - 無料のアクションパズルゲーム。無料とは思えないクオリティです。 Battery Widget - ホーム画面上にバッテリー容量を数値で表示してくれ
id:t-wada と話してた時に出てきた「プログラマの麻疹」 プログラマはみんなどうせかかるんだから早めにかかっておいた方が良い そしてかかっておくと治った後にはさらに良いコードが書けるようになるので 恐れずにかかりましょう 名前 症状 僕の状態 OO 厨 多分、現在一番キャリアが多い。一時期 AOP 厨になってしまった人も含むことがある。Smalltalk を神格化し始める かかり中 function 厨 最近増えてきた。マルチコア時代に最適というわかりやすい感染源ができたことも要因の一つ。LISP が世界を作っていると信じる 挫折中 三項演算子厨 どんどんネストした三項演算子を書いてしまう。気がつくと自分でもよくわからなくなってることもある 治療済み テスト厨 テストのためだけにコードを書いてしまう。プロダクトコードのきれいさよりもテストのしやすさを求めてしまう 治療中 lambda
tmaesakaさんがやってくれました。 ずいぶん前からSQLのベンチマークを測定するのに使いやすいプログラムないかなーと思ってました。個人的にはmysqlslapというのを使ってたのですが、幾らか気に入らない所があったりコマンドラインオプションが複雑で毎回 --help を読んだりしていました。余計な機能なんかなくて、指定したSQLを高速にくりかえしてくれる物が欲しいなぁって思ってたんです。 とあるIRCでこの前、tmaesakaさんから「いま作ってる」という話を聞いて、いろいろ要望を言ってたんですが、ついさっきチュートリアルが公開されました。速いw 名前はskyload。とても小さく、実装コードだと800行程度です。しかもオプションが少ないので使い方が単純です。試しに適当な INSERT の速度を測ってみました。 $ skyload --server=localhost --mysql
GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 本家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く