Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年4月27日のブックマーク (9件)

  • Amazonで閲覧中の商品に価格comから最低価格を取ってきて付加するGreasemonkeyスクリプト書いた - 5.1さらうどん

    その買い物ちょっと待った。こんな感じになります。JavaScriptを始めてまだ間もないので、ようやっと「作品」と言い張れるような物ができたかなと。はじめてのマッシュアップ。 パソコン周辺機器カテゴリーなら大体は使えると思います。中にはこんなに価格差のある商品もあった。Amazonで買うのがバカらしすぎるwインストールしていろいろ見て回るだけでも結構おもしろかったりする。 インストールはこちらからどうぞ。Amazon Lowest Price Checker 引っ越しでごたごたして自鯖が使えなくなってしまったので、レンタル鯖を用意している間突撃レーザー氏の鯖を使わせてもらってます。ご協力ありがとうございます。 ちなみに、Greasemonkey専用の関数を使っているのでOperaのユーザースクリプト実行機能などでは動かないと思います。Firefox推奨。今後アップデートする予定もあるので、

    seiunsky
    seiunsky 2009/04/27
    取り出せなかったら取り出せなかったで、何からしらメッセージがあると良かったかも。。。/新しいバージョン使ったらメッセージでるようになってますね!!GJ
  • ニコニコ動画のキャッシュを皆で共有するソフト「Genkidama」をリリースしまふ。 - syuu1228's blog

    なにこれ ニコニコ動画の動画ファイルのキャッシュファイルを皆で共有しあってより快適にニコ動を楽しめるソフトです。 これで一般会員でも回線混雑時に通常画質で動画が見れるかもしれない・・・!って訳です(誰かが以前その動画を通常画質で見ていてくれれば、の話なんだけどね)。 えいさあさんのNicoCacheをベースにP2P技術を用いてキャッシュ情報をGenkidamaを起動しているPC同士で共有する仕組みを追加してあります。 えいさあさん良いプログラムをソース公開してくれて感謝です。 動作環境 Java 6.0が動くシステム(Windows, Linuxで動作確認済み) たぶんMacでもおk。 ルータにグローバルIPが振られていて、UPnPでポート解放出来る必要あり。 使い方 Windows ブラウザのプロキシ設定でlocalhost:8080を指定。 Genkidama.batを実行する。 使い

    ニコニコ動画のキャッシュを皆で共有するソフト「Genkidama」をリリースしまふ。 - syuu1228's blog
  • いますぐ始める RDoc によるドキュメント生成 - WebOS Goodies

    先日公開した Ruby 用 JSON クラスを RubyForge にスニペットとして登録しました。使い方も書かないで登録しても意味がないので、この機会に今まで興味がありながら手が出せなかった RDoc を使ってみました。これがもう驚くほど簡単で、なんで今まで使わなかったのかー!!と後悔しきりです。そんなわけで、私のようにわず嫌いをしている方に向けて、「30 分で始める RDoc」を目標に(あくまで目標^^;)使い始めの手引きを書いてみました。まだ RDoc をご利用でない方、挑戦してみてはいかがでしょうか。 なお、すでに Ruby 一式がインストール済みで、最低限の Ruby の知識があることを前提にしていますので、あらかじめご了承ください。 まず最初に、 RDoc について軽くご紹介しておきます。すでにご存知の方は読み飛ばしてください。 RDoc は Ruby 専用のドキュメント生成

    seiunsky
    seiunsky 2009/04/27
    マークアップ参考に
  • 昭 和 5 0 年 代 生 ま れ に あ り が ち な こ と - おはようwwwお前らwwwwwwww

    昭 和 5 0 年 代 生 ま れ に あ り が ち な こ と 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/25(土) 18:18:01.75 ID:U6beAMZk0 ビックリマン買うの学校で禁止される 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/25(土) 18:26:16.33 ID:zOzLzzUMO ビックリマンチョコは1人3個まで 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/25(土) 18:22:33.32 ID:y5/Q5oKV0 ビックリマンチョコ捨てるの学校で禁止される 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/25(土) 18:26:21.34 ID:TDegk4FNO ビックリマンチョコ捨てるならちょうだいと言う 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお

    seiunsky
    seiunsky 2009/04/27
    37でほいほいされたwwww
  • fam.cx

    This domain may be for sale!

    seiunsky
    seiunsky 2009/04/27
    懐かしくて死んだwww
  • メールアドレスの正規表現

    更新日 2019/5/3 戻る Perlメモへ - メールアドレスの正規表現へ Perl正規表現雑技へ 更新履歴 2019/05/03 「制御文字を除去する」「参考文献」RFC5321日語訳のリンク修正 2009/08/13 $atextのバグ修正 2009/05/06 「正規表現を簡略化する」追記 2009/04/29 「旧形式を削除する」追記 2009/04/13 「IPアドレスを除去する」追記 目次 RFCに準拠したメールアドレスの正規表現 コメントと空白文字を除去する 制御文字を除去する IPアドレスを除去する 旧形式を除去する 正規表現を簡略化する 参考文献 RFCに準拠したメールアドレスの正規表現 メールアドレスについては RFC 5322 に addr-spec として書かれています. 下記は RFC 5322 に従って導き出した正規表現です. 14,277バイトあります.

    seiunsky
    seiunsky 2009/04/27
    すげぇwww/メールアドレスの正規表現、addr-spec と mailbox を一発で分けるんじゃなくて、mailbox から addr-spec とそれ以外で分けるような正規表現を書けると良いんだろう。
  • へぼへぼCTO日記 - メールアドレス(addr-spec)の正規表現

    能書き 前エントリを書いてからいろいろと調べていて驚いたんだけど、日語のwebsiteで、それなりにまともにRFC822(RFC2822,RFC5322)に準拠した(もしくはきちんと意図的に準拠していない部分を選択している)正規表現はPerlだろうがPHPだろうがRubyだろうが軽くぐぐった程度では見当たらない。PerlのモジュールのEmail::AddressもEmail::Validも程度の差はあれ問題を抱えている。そこらへんの既存の出回ってる正規表現にどういった問題があるかなんてことは次回エントリにて。 というわけで、PerlPHPRubyでRFC5322準拠なメールアドレス(addr-spec)の正規表現を以下に示します。尚、addr-specの最終的な正規表現のみならずそれを作成するに至る部分も併記してあります。これは、最終的な正規表現だけでは難解すぎてとても理解できないか

  • regexp - 'test@[127.0.0.1' . "\\\x1f]" はRFC2822準拠 : 404 Blog Not Found

    2009年03月20日05:00 カテゴリLightweight Languages regexp - 'test@[127.0.0.1' . "\\\x1f]" はRFC2822準拠 私自身驚いたのだが、'test@[127.0.0.1' . "\\\x1f]"はRFC2822に準拠している。 へぼへぼCTO日記 - 「danコガいはもう正規表現をblogに書くな」と言わせないでくれ おかげで上記のコードもvalidだ。なんてこったなぜそうなのか、というのは、RFC2822のdomain-literalの仕様による。 domain-literal = [CFWS] "[" *([FWS] dcontent) [FWS] "]" [CFWS] 「[]で囲まれたdcontent」っていったいなんだ? dcontent = dtext / quoted-pair 「dtextまたはquoted

    regexp - 'test@[127.0.0.1' . "\\\x1f]" はRFC2822準拠 : 404 Blog Not Found
  • Sakai Hiroaki's Home Page

    このホームページは以下に移動しました. ブックマークを張り直してください. 5秒後に自動的に移動します. http://kozos.jp/kozos/kozos17.html