情報通信研究機構(NICT)とドイツ物理技術研究所(PTB)は、通信衛星を利用して両機関のストロンチウム光格子時計の生成周波数を直接比較することに世界で初めて成功、両時計が刻む時間の長さが625兆分の1の精度で一致していることを確認した。 現在、1秒の長さはセシウム原子が共鳴する約 9.2GHz のマイクロ波遷移の周波数によって定義されており、NICT が生成している日本標準時もセシウム原子時計を利用している。一方、近年レーザー光の 100THz という高い振動数をカウントする光格子時計などの光時計が実現したことで、1秒の長さを国際標準として再定義する可能性が議論されている。 しかしこれには、大陸間の光時計が同じ長さの1秒を生成していることを、現在より高い精度で定常的に確認する必要があり、その比較手法の開発が秒の再定義の必要条件だった。