2006年05月31日00:55 カテゴリTips css - ルビもCSSで これ、実はCSSでなんとかなります。 檜山正幸のキマイラ飼育記 - ルビ(ふりがな)タグの話 IE6では期待通りの表示(ふりがなの「おびただ」が「夥」の上に乗る)が得られます。FireFoxはダメでした、 以下をご覧ください。 夥 (おびただ) しい数のWebページ どうです? 当blogでは、現在以下をCSSに加えてrubyを実現しています。IEでもSafariでもFirefoxでもちゃんと見えます。 /* * based upon * http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/2001_10.html#ruby_for_Mozilla_3 */ ruby { display:inline-table; text-align:center; white-space:
前回の関連で、「文字組みアキ量設定」をカスタマイズする際には気をつけなければ、と思う基本的なことを参考までに……。 ※その後、2011.09の記事では新たな内容を加えたのご参照ください。 ●最大値はなるべく触らないのが吉 例えば「基本設定」で行中読点類を「半角固定」にすると、当然「最大値」まで0%となってしまう。 ありがちな設定だが、行中にアキが発生した場合でも読点類の後ろはベタで仮名部分などにアキが振られる結果となり、オバカな組版例_04やオバカな組版例_05に掲げたような無惨な結果となる。 「最適値」を0%にする場合でも「最大値」は50%(全角取り)を確保できる「0%〜50%」を選択する方がよいと思われる。 ●「詳細設定」も必ず確認/設定が必要 上の画像でも確認できるが、「基本設定」だけではモレる部分がある。 例えば「基本設定」で半角数字の前後0%に設定したとしても、ご覧の通り全文字種
国際ISBN機関(International ISBN agency)は、電子書籍へのISBN付与に関する同機関の見解を示すポジションペーパーを公開しています。同じ内容でも異なるフォーマットの電子書籍には異なるISBNを付与するというのが基本ルールとなっていますが、最初のオリジナルのフォーマット(.epubが主流)にのみISBNをつける出版社もあり、同じISBNで異なるフォーマットのものが発生するなどの混乱が生じていることが背景にあります。ポジションペーパーでは、勧告(recommendation)として、以下のような点を指摘しています。 ・出版社はそれぞれのフォーマットに異なるISBNをつけることを勧める。 ・Amazon社のKindleのように、限定されたルートで特定のフォーマットのみが流通する場合には、ISBNを付与しなくてもよい。 ・出版社が別々のISBNを付与しない場合には、20
たとえばリュウミンPro Rでチルダ付きE(U+1EBC LATIN CAPITAL LETTER E WITH TILDE)を入力し、フォントをリュウミンPro Lに変更すると、ゲタに化ける*1。ベンダもレパートリも共通の、現在提供されているフォント間で、このような化け方をする例は珍しい。 原因は、cmapのバージョンの違い。モリサワには「フォント名が変わる場合以外はcmapを変更しない」という原則があるようだ。この方針は、同一の書類を複数の環境で開く際の互換性において最強である。その一方で、リリース済みのフォントのcmapを更新することができないため、かなり古いcmapもそのまま残ることとなり、リリース時期が異なるフォント間の互換性は犠牲にならざるをえない。 モリサワOpenTypeのファーストリリース(2002年3月)基本7書体に含まれるリュウミンPro Lのcmapは、UniJIS
普通は新規ドキュメントを作る前に単位を設定しておくべきですね。 というか、基本的にポイントで作るのか、基本的にミリで作るのか。 どちらで作業するか決めて、アプリケーションの初期設定をそのようにしておくべきでしょう。 もし何らかのしがらみがないのであれば、是非全ての単位をポイントに揃えたいところです。 残念ながら、様々なしがらみ(と、私自身の使いやすさ)から、ウチではミリと級・歯で作業しているのが現状です。 さて、ドキュメントを作成した後、もしくは他所からのデータを受け取った後で、単位を変更したい場面が出てくることもあります。 そこで、下記のようなスクリプトを書いてみました。 以前、mixi日記に書いた奴です。 ////////////////////////////////////////////エラー処理 function myerror(mess) { if (arguments.le
個人的に好みの名刺デザイン の例をメモ。いつか書きたいと 思っていましたが、なかなか 機会がありませんでした。 たまたま、先日名刺の話題を Twitterでしていたのでついでに エントリー。 一貫性もコメントも何も無い、個人的なメモ(ギャラリー)です。 Paper Napkin Designs Paper Napkin Designs i Draw Designs i Draw Designs caddyshack putters caddyshack putters ed ed doTerra doTerra Andy-Westwood Andy-Westwood Bridge Photographic Bridge Photographic Tecknogr▲fick™ Tecknogr▲fick™ czustudio czustudio Sage Media Sage Media e
ニコニコ動画を運営する株式会社ニワンゴの取締役である木野瀬友人(キノセトモヒト)氏が驚きの事実をTwitterで明らかにした。歌詞をつぶやくと、JASRACの利用料が発生すると言うのだ。 JASRACの利用料とはもちろん音楽著作権の利用料。たった140文字の世界でもこれをつぶやけばお金を取るというから驚きだ。利用料は誰に発生するのだろうか? ユーザー? それともTwitter? アメリカのTwitter社から利用料を徴収するつもりならそれはそれで面白いが。 この件についてTwitterユーザーの間では「つぶやきまくってた」「つぶやきが既存の歌詞と一致してない自信がない」「JASRACは無断フォロー禁止!」「これはひどい」「本気なんだろうか」「そろそろくると思ってた」などと話題になっている。 今後、Twitterユーザーは不用意に歌詞をつぶやかないように気をつけた方がいいだろう。そうそう、作
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く