Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年2月17日のブックマーク (10件)

  • バックスラッシュの表示テスト (UTF-8版) - CSSめも@Palm84

  • ディザInDesignブログ: AIPrefsをいじる(2) Illustrator ペンツールの裏技

    AIPrefsをいじる(2) Illustrator ペンツールの裏技 続けさまに見つけちゃったので、先を越されないようにすぐに書いちゃいます。実はこの裏技の前にもうひとつ見つけて書き上げたんですが、あまりに危険な裏技なので公開しようかどうか迷ってます。お蔵入りにするかも。 さて題。 どのバージョンからでしたっけ、ペンツールが、状況に応じて勝手にアンカーポイントの追加や削除ツールに変わるようになったのは。便利な反面、分岐する線を描きたいときには邪魔なんですよ。 え、それが当たり前じゃないの? と思われた方も多いんだろうなあ。私はバージョン3.2から使ってて、今はInDesignが主なので、未だにこの機能に慣れていないんですよ。 そんな私に(おいおい)朗報です。実はこのおせっかいな機能を無効にできることが判明しました。AIPrefs の次の場所を探してください。 /pen {   /dis

  • ディザInDesignブログ: AIPrefsをいじる(1) Illustrator の最近使用したファイルの数を増やす裏技

  • iPadで閲覧用のPDFを書き出す|DTP Transit

    プリント用のPDFiPadで閲覧すると、グリーンなどが蛍光っぽくなってしまい、特に白い文字が載ったときに読みにくくなってしまいます。 そんなときには、PDFの書き出し設定の[色分解]の[出力先]にRGBのプロファイルを選択します。 このくらい色が変わります。 追記(2014年3月4日): 続編があります。 iPadで閲覧用のPDFを書き出す(2) - DTP Transit(Acrobat, PDF, InDesign, 電子出版) 追記(2015年11月18日): アドビ製の「Adobe Acrobat Reader」を使うと色化けしません。 iPad向けの無償モバイル版アプリとPDFビューア | Adobe Acrobat DC Adobe Acrobat Readerを App Store で 現在、Dropboxとの統合も行われています。

    iPadで閲覧用のPDFを書き出す|DTP Transit
  • どの常識の世界で生きるか - Chikirinの日記

    以前、知り合いの起業家から聞いた話がとても印象深く、記憶に残っています。 彼は若い頃から起業を志しており、その思いはブレることなく 20代で起業、今も順調に会社を育てています。今は IPOも実現し、上場企業の社長になっています。 この会社、最近は海外展開も始めているのですが、そのきっかけとなったのが、「海外起業家との交流」だったそうです。 彼が初めてアジアの起業家が集まるカンファレンスに出席した時、交流会での起業家間の会話において、 最初の質問は常に「あなたの会社のビジネスモデルは?」というもの、 そして、二番目の質問が「で、その事業は何カ国で展開してるの?」だったというのです。 彼が最初の質問に答えて自分の事業の説明をすると、みんな「おー、それはユニークなビジネスモデルだ。おもしろいね!」と言ってくれる。 ところが二番目の質問に彼が「今は日だけでやってる」と答えると、みんなが「へっ!

    どの常識の世界で生きるか - Chikirinの日記
    seuzo
    seuzo 2012/02/17
    「「自分の常識」「自分の業界の常識」が、外の世界の常識とどう違うのかについて意識的であることが、とても大事」
  • 「Ameroad」がヤフオクに売りに出される 50万円から

    Gumroadと同様のコンテンツ販売サービス「Ameroad」が2月17日、Yahoo!オークションに売りに出された。50万円からスタートし、即決価格は150万円。 クレイジーワークスの村上福之総裁が開発して2月14日に公開したもの。「勢いだけで作ったので、PVやアクセス数は取ってません」というが、「デザインをきれいにして、ガラケー連動とケータイ決済を実装するともっと、売れる気がします」。100万円以上で売れた場合、希望があれば仕様書を付けるという。 「ちなみに、さくらの無料お試しサーバーで動いているため、02/28までに4000円を振り込まないと、このサービスは闇に葬られます」 関連記事 Gumroadならぬ「Ameroad」登場 購入はPayPalで コンテンツを誰でも販売できるサービス「Gumroad」と同様のサービス「Ameroad」が登場した。ただし現時点では「テストなので、9円

    「Ameroad」がヤフオクに売りに出される 50万円から
    seuzo
    seuzo 2012/02/17
  • iPhone単体でアプリ情報をTwitterに爆速共有!ShareAppInfo

    iPhone単体でアプリ情報をTwitterに手早く投稿するShareAppInfoというWebサービスを作ってみました。(続きは[Read More]から) これを押すと、これだけソーシャルネットワークが発達した現在、当然Twitterをはじめ、様々なネットワーク経由の共有方法を選択できるのかと思いきや、何と、メール作成画面が立ち上がってきます。そうなのです。メールのみでしか友達に教えることはできないのです。 どうでもいいですが、僕はアプリの情報をメールで伝えるような知り合いは一人もおりません。そもそも友 まだ文がシンプルなテキストであれば、それをコピペしてTwitterなどに投稿するのもやぶさかでないのですが、わざわざリッチテキストにしてくれているために、Twitterの投稿画面などに貼ると、一番重要な情報であるリンク先のURLが欠落してしまいます。 かように、App Storeでナ

    iPhone単体でアプリ情報をTwitterに爆速共有!ShareAppInfo
  • Evernote(エバーノート)の活用術と使い方のまとめ

    Evernote(エバーノート)、流行っていますね。オンラインで簡単にメモを保存できるので、特にブロガーさんなどが重宝しているようです。 私もアカウントを作りました。プラグインもiPhoneアプリもインストールしました。…でも、やってませんwこんな人、意外といるのではないでしょうか? 私のように「アカウントを作ったけど挫折してしまった人」「使い方がわからない人」「もっと便利な使い方を知りたい人」に役立つEvernoteの活用術と使い方をまとめ記事の紹介。 WebデザイナーにおすすめのEvernote活用術 Webクリエイターボックスさんのまとめ記事。 特にWebデザイナーやブロガーさんは使い方の参考になるのではないでしょうか。 LINK:WebデザイナーにおすすめのEvernote活用術 Evernoteを4年使って「当に入れておいて良かったもの」12選 iPhone女史さんではEver

    Evernote(エバーノート)の活用術と使い方のまとめ
  • アナタはどの部分に目がいきますか?デザインの基本:視線誘導や視認性について。(エロいようで真面目な話) / Maka-Veli .com

    まずはこの画像をクリックしてご覧ください。 上記画像は話題のPinterestですが・・・ もしアナタが男性なら、 この辺りに目が行ってないですか? もしアナタが女性なら、 この辺りですか?(浅はかでしたね・・・女性はもっと違うところですね) そんなの当たり前? じゃあなぜだと思います? 色分けすると・・・ 目立つのは左の黒っぽい2点か、右上の赤1点じゃないでしょうか。 人の目は色で判別しがちと思われますが、デザインは色だけじゃないって事ですよね。 これらの例は少し強引な意味づけしてますが、大筋はおわかりになると思いますので、その体で話を進めます。 もちろんこれらの例は、能的に視線が誘導させられてるのですが、 この視線誘導には色んな手法がありますよね。 Z / Fの法則だとか、色の問題だとか、あとは上記のように性別的な問題。 Webサイトデザインの場合 左上や

    seuzo
    seuzo 2012/02/17
  • 例のアンケート調査とハシズムの“善意”:日経ビジネスオンライン

    今週は、大阪市が市の職員に対して実施したアンケート調査について考えてみる。 調査票の文面が2月9日付で市役所の内部に配布されると、その全文は、ほどなく、複写画像をPDFに加工した形のファイルとしてネット上に流出した。 この種の「内部文書」が、いともあっさりと外部に流出してしまっているところにも、大阪市役所がかかえている問題は、ある程度露呈している。 「こんな情報管理の基中の基が守られていない職場だからこそ、強力な管理体制が必要なのだ」 と、アンケート調査を推進している側の人々は、むしろ意を強くしたことだろう。 ここでは、情報管理の問題については、これ以上踏み込まない。 アンケートは実施された。そしてその内容は既に外部に漏れている。当原稿は、この前提から出発する。 アンケートの特別さは、質問項目の仔細を検討するまでもなく、橋下徹市長の署名が書きこまれたその前文を読めば明らかだ。以下、引用

    例のアンケート調査とハシズムの“善意”:日経ビジネスオンライン
    seuzo
    seuzo 2012/02/17
    「もちろん、橋下市長にも悪意は無い。彼は、心から大阪を良くしようとしているのだと思う。  だからこそ、やっかいなのだ。」