Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2012年2月25日のブックマーク (9件)

  • Adobe、Linux版Flash Playerの開発打ち切りへ | スラッシュドット・ジャパン Linux

    Adobeは、Linux版Flash Playerの開発を終了することを明らかにした。この四半期中にリリース予定のFlash Player 11.2が最終版となる(ホワイトペーパー、 Computerworldの記事、 マイナビニュースの記事、 家/.)。 Flash Player 11.2以降、Linux上で利用できる最新のFlash Playerは、Google Chromeに同梱して配布されるPPAPI(Pepper API)版のみとなる。Googleは今後、全プラットフォーム版のGoogle ChromeにPPAPI版Flash Playerを同梱する予定とのこと。なお、Linux以外のプラットフォーム向けには、従来のFlash Playerプラグインも引き続き開発される。 一方、MozillaはPepperに興味がないと述べており、Linux版のFirefoxではFlash P

  • EPUB ZIP コンテナの作り方

    EPUBのファイル(コンテナ)は「.epub」という拡張子がついていますが、ファイルの構造としてはZIPアーカイブです。ですから、拡張子を「.zip」に書き換えれば、MacでもWindowsでも解凍(展開)して、文などを普段使い慣れているテキストエディタで編集できます。 しかし、編集後、ZIPで圧縮(アーカイブ)して、拡張子を「.epub」に戻せばいいかというと、そうではないのです。mimetypeファイルの扱いが少し特別なのです。 要件1: ZIPコンテナの先頭に置く 要件2: 圧縮も暗号化もしない 要件3:  ヘッダにはextra fieldをつけない ことが求められているのです。 要件1を満たすには → 最初にmimetypeファイルを単独でZIPアーカイブし、次に残りのディレクトリ・ファイルをそのZIPコンテナに追加すればOK。なんか、簡単^^ 要件2を満たすには → zipコマ

    seuzo
    seuzo 2012/02/25
  • kmuto’s blog

    この投稿をInstagramで見る この投稿をInstagramで見る この投稿をInstagramで見る この投稿をInstagramで見る この投稿をInstagramで見る この投稿をInstagramで見る この投稿をInstagramで見る

    kmuto’s blog
    seuzo
    seuzo 2012/02/25
    xmlのタグ位置から独立したオブジェクトを生成する。コラムとか用。
  • モリサワTypeSquareを比較してみる

    ★4/10付で、Windowsにおける表示品質の改善がおこなわれたとのことです。以下は4/9以前のものになります。 モリサワのウェブフォントTypeSquare、Macな人はこれはいいと思ってるけど、Windowsで見た人は使い物にならないと思っているようで、かなり温度差あります。 という訳で比較してみました。Mac/Windowsともにフォント表示に関して特別な設定やカスタマイズをしない状態で比較してます。 こちらのサンプルページのキャプチャです。 タイトル部分は、"見出ゴMB1"を、文は"リュウミン L-KL"の16pxを使用。

  • teramako/MarkUpDown - GitHub

    Dismiss Octotip: You've activated the file finder by pressing t Start typing to filter the file list. Use ↑ and ↓ to navigate, enter to view files.

  • プレビュー付き。FirefoxアドオンのMarkdownエディター·MarkUpDown MOONGIFT

    MarkUpDownはFirefoxアドオンとして動作するMarkdownエディターです。 Markdownは普通に記述しても十分可読性の高い記法ですが、それでもプレビューがあった方が分かりやすいでしょう。そこで普段Firefoxをメインブラウザとしているなら試してみたいのがMarkUpDownです。Firefoxアドオンとして動作するMarkdownエディターです。 インストールです。ソースコードをダウンロードしてmakeすればxpiファイルが生成されます。 インストールされました。 立ち上げました。最初は真っ白です。 上にプレビュー、下がMarkdownの記述を行うエディット部分です。 水平の他、垂直に分けることもできます。 保存もできます。 MarkUpDownは記述した内容がリアルタイムにHTMLに変換されて、レンダリング結果を確認できます。これはWebブラウザならではの強みと言え

  • LinkedIn Learning Blog: Where Professionals Go to Learn

    Job seeking tips How 'Premortems' Can Help Job Seekers If you're looking to nail job interviews, big career decisions, and salary negotiations, a premortem can help. Here's how you can do it.

    LinkedIn Learning Blog: Where Professionals Go to Learn
    seuzo
    seuzo 2012/02/25
    必見、カラーのブレンド効果。当たり前だけどRGBベース。
  • “あのTVCMの成果だってよ、うはははは”と代理店の人は言った

    今日は、某広告代理店さんとの会話から、「マーケティング施策の目的と効果」に関して。特にウェブにどっぷりと浸かっている人に向けて。 あのTVCMの成果だってよ、うははははは。 成果ですか、まいったな、編集長さまは! そう言って乾いた笑いを発したのは、ある広告代理店の人。 4~5年ほど前だったでしょうか。マス広告に強く、デジタル広告も手がける広告代理店さんの忘年会に伺ったときのことです。 「あのスゴいTVCMを手がけた男ですよ、こいつは」とクリエイターさんを紹介されたときに、私が「なるほど、して、その効果はどうだったんですか?」と聞いたことに対する反応でした。 まだ若かった私は「やっぱりマス広告の人たちは成果とか気にしてないんだな」と思って話題を変えましたが、後になって、そのやりとりを思い出しては恥ずかしくなったものです。 というのも、その反応を私は「成果とか、そんなに意識してなかったから、そ

    “あのTVCMの成果だってよ、うはははは”と代理店の人は言った
    seuzo
    seuzo 2012/02/25
    「簡単には数値として見えてこないし達成するのは大変だけど、その役割をちゃんと果たす」人
  • 正しいJavaScriptの変数名の話をしよう

    「var π = Math.PI; が文法的に正しいJavaScriptだと知っていますか?」という書き出しで始まるJavaScriptの変数名についてのエントリが話題になっていました。エントリーを書いたのはベルギーのフリーランスWEB開発者のMathias Bynensさんです。彼はUnicodeのどんなグリフが識別子として利用できるのかECMAScriptの仕様を見てみることにしたそうです。 ECMAScript 5.1によれば: 識別子は予約語ではない識別できる名前 となっており、直接記号やグリフについての制約には言及していません。元記事ではさらに予約語や識別子に使用できる文字の例外などについて解説した後に、下記のようなコードが有効なJavaScriptの変数名であるとして紹介しています。 // How convenient! var π = Math.PI; // Sometime

    正しいJavaScriptの変数名の話をしよう