Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / sankei.jp.msn.com (70)

  • 【衝撃事件の核心】中東・ドバイから日本へ来たら「性奴隷」に… フィリピン人女性売買「平成の女衒」のおぞましい実態+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    家族に仕送りするため、はるばる日にやってきたフィリピン人女性らを待ち受けていたのは、「性奴隷」としての運命だった。女性らをわいせつ目的で売り渡すなどしたとして、フィリピンパブの元経営者夫婦らが6~7月に人身売買容疑などで警視庁保安課に逮捕、起訴された。「カネを稼げる」という甘い言葉で勧誘し、8000キロ離れた中東から女性らを呼び寄せた現代の女衒(ぜげん)。平成の世で繰り広げられていた人身売買のおぞましい実態とは-。(荒船清太)監視の目を盗み脱走…通行人に「助けて!」、大使館で告白 「私は逃げてきたけど、友達がまだ捕まっている。助けて!」 5月中旬のことだった。川崎市高津区内の住宅街を着の身着のままで歩いていたフィリピン人女性のA子さん(28)が、通行人にすがりつくように助けを求めた。近くの民家に閉じ込められ、監視の目を盗んで抜け出してきたところだという。 A子さんは通行人の自宅で一晩かく

    【衝撃事件の核心】中東・ドバイから日本へ来たら「性奴隷」に… フィリピン人女性売買「平成の女衒」のおぞましい実態+(1/4ページ) - MSN産経ニュース
  • 【吉田調書】第2への退避、吉田氏「正しかった」 元所員「命令違反ではない」本紙に証言+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    前のニュース 17日に判明した政府事故調の「吉田調書」。その文面から、東京電力福島第1原発にいた所員らの9割が10キロ南の福島第2原発に一時退避したことを、吉田昌郎所長(当時、25年7月9日死去)が「正しかった」と認識していたことが分かる。朝日新聞は5月20日付朝刊で、吉田調書に基づき「所員らは吉田氏の待機命令に違反し、第2原発へ撤退」と報じたが、第1原発の複数の元所員は産経新聞の取材に「命令違反ではない」と明言する。吉田調書と関係者の証言から経緯を追った。(原子力取材班) 第1原発所員の第2原発へ退避したのは、東日大震災4日後の平成23年3月15日午前7時ごろ。第1は最大の危機を迎えていた。 前日の14日夜には、第1原発2号機への注水に使っていた消防車が燃料切れで動かなくなったことで、原子炉格納容器が壊れ、多数の所員に危害が生じることが懸念された。 テレビ会議映像では、当時東電店(東

    【吉田調書】第2への退避、吉田氏「正しかった」 元所員「命令違反ではない」本紙に証言+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
  • 【過労死の国 日本-労組の存在意義】(3)入社2カ月で過労自殺した「ワタミ」の26歳女性社員…手帳に「気持ちが沈む。早く動けない。誰か助けて」(1/3ページ) - MSN産経west

    (2)過労死、笑えない“スマイル0円”…から続く 「体が痛いです。体が辛いです。気持ちが沈みます。早く動けません。どうか助けて下さい。誰か助けて下さい」 居酒屋チェーン大手「ワタミフードサービス」の新入社員で、平成20年6月に過労自殺した森美菜=当時(26)=がのこした手帳の文面だ。日付は5月15日。美菜は入社後1カ月半でこれを書き、1カ月もたたずに亡くなった。 調理研修がほとんど行われないまま神奈川県横須賀市の店舗に配属され、刺し身などを作る最もハードな「刺場」を任された。開店前の午後3時までに出勤し、平日は午前3時、週末は午前5時の閉店後も働いた。しかも与えられた社宅が店から遠く、始発電車まで待機を余儀なくされた。 ボランティア研修や早朝研修が組み込まれ、休日に心身を休める暇もなかった。調理マニュアルに加えて経営理念集も暗記せねばならず、リポートの提出まで課せられていたという。 手帳に

  • 【過労死の国・日本-労組の存在意義】(1)社員の妻から訴えられた「すかいらーく労組」…会社への漏洩恐れて社員は労組から離れる(1/3ページ) - MSN産経west

    若者も危機、労基署さえサービス残業…から続く 「相談なんてとんでもない。会社に筒抜けになる」。社内の労働組合を活用できないか、と電話越しに問われた男性はこう即答した。そして翌朝、出勤前に倒れたという。外部に相談も… 外チェーン大手「すかいらーく」の社員だった中島富雄=当時(48)、横浜市都筑区=は平成16年8月、脳梗塞(こうそく)で死亡した。神奈川、静岡両県の複数店舗で店長の不在時などに応援に駆け回る「支援店長」。月平均130時間にも及ぶサービス残業が2年も続いた末の過労死だった。 「言うことを聞けないなら辞めろ」。上司から暴言も吐かれていた中島は、退職覚悟で会社に未払い残業代を請求する決意を固めていた。 中島は企業内労組「すかいらーく労働組合」の組合員で、組合費月4500円は給与から天引きされていた。にもかかわらず、頼ったのは、個人加盟できる「全国一般労働組合全国協議会東京東部労働組合

  • 【尼崎連続変死】防げなかった凶行、一家離散…「対応不十分だった」香川県警が検証 - MSN産経ニュース

    兵庫県尼崎市の連続変死・行方不明事件で、角田美代子元被告(64)=昨年12月に自殺=らの暴力的支配で離散に追い込まれた高松市の家族について、当時の対応を検証している香川県警が、親族らから約30件の相談・通報を受けていたにもかかわらず捜査に着手しなかったとして、「対応が不十分だった」との検証結果をまとめることが10日、分かった。今月中に結果をまとめ、一家の父、谷明さん(61)や親族ら関係者7人に報告。当時の対応に関わった現職警察官の処分の必要性も検討する。 捜査関係者や親族らによると、美代子被告らは平成15年2月から集団で押しかけ、親族は資産をむしり取られた。家族間での暴力も強要され、親族らが地元の香川県警高松東署などに複数回相談。家族以外に暴力を目撃した周辺住民も通報し、パトカーが出動したこともあった。 香川県警は事件が表面化した昨年10月下旬から当時の対応の調査を開始。15年当時に相談

  • 安倍氏に「小泉改革否定」の呪縛 ポスト民主政権の経済政策+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    自民党の「日経済再生部」が格始動した。安倍晋三総裁自らが部長に就任、甘利明政調会長が部長代理となるなど、党を挙げて「経済再起」を重視する姿勢を示した。安倍氏は総裁選の公約で冒頭に経済再起を掲げ、「一日も早いデフレ脱却と成長力の底上げで所得向上、雇用の創出に全力」を尽くすと宣言した。(フジサンケイビジネスアイ) 再生部では、今後、経済人や学者、科学者などを招いて意見を聞き、今月末をメドに「経済再生策」の大枠を決める。解散・総選挙が迫る中で、安倍政権が誕生した場合にどんな経済運営を行うのかを示すことになるだけに、大いに注目される。 総裁に安倍氏が就任したことで改革派の経済人の自民党への期待が戻っている。「農家戸別所得補償」「子ども手当」「高校無償化」など、給付や分配に重点を置く民主党の経済政策が、経済沈滞を一段と深刻化するなど失敗に終わったとの評価が定着しているためだ。 自民党も谷

    shibusashi
    shibusashi 2012/11/06
    『経済政策を議論するとき、「構造改革、規制緩和、市場原理は禁句だ」と言われる。そんな小泉改革否定の呪縛から自民党を解き放すことが安倍総裁にできるのか』自民党はここら辺どっちに行くかわからんのがなー
  • 維新との合流断念を示唆 みんな・渡辺氏 - MSN産経ニュース

    みんなの党の渡辺喜美代表は4日、BS朝日の番組で、橋下徹大阪市長率いる「大阪維新の会」との合流について「お互い譲れないものがある。良きライバルであり、良き友であれたらいい」と述べ、断念する考えを示唆した。 一方で、党運営に不満を示す議員がいることを念頭に「みんなの党は前回参院選で800万票をいただいた。(合流のため)いったん解党すべきだと言う人もいるが、ここまで実体がある党をご破算にはできない」と解党に否定的な考えも示した。

    shibusashi
    shibusashi 2012/09/05
    政界再編、政策本位によるガラガラポンの時には、党の存続にはこだわらない、みたいなことを言ってたと思うんだが。まぁ、人間、欲が出ちゃうよなー
  • 【ゆうゆうLife】認知症 「お出かけ専門隊」が家庭訪問+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    敦賀温泉病院の「お出かけ専門隊」。この日は玉井院長(右)も一緒にグループホームを訪問した=福井県敦賀市のグループホーム「みつばち」 初期から人・家族に伴走 重度化防ぐ 認知症の人が精神科病院に長期入院する介護モデルを見直し、専門職や医師が早期からの家庭訪問で人と家族をサポートしようと、厚生労働省は新しい認知症施策の報告書をまとめた。先進事例の一つ、福井県敦賀市の敦賀温泉病院は昨年、訪問チーム「お出かけ専門隊」を発足させ、早期受診を促している。(佐藤好美)                   ◇   敦賀温泉病院で診察を終えた高齢女性は、玉井顯(あきら)院長をのぞき込むように聞いた。 「先生、もう見込みがないほど悪いんやろか」 玉井院長は親指と人さし指を近づけて言った。「大丈夫、心配することない。ちょっとだけ物忘れをする。ほんのちょっとだけね」 親族には、女性がアルツハイマー型認知症であ

  • 「市長のいじめ被害告白はパフォーマンス、むごい」口頭弁論で、いじめ自殺の生徒の父(1/2ページ) - MSN産経west

    大津市のマンションで昨年10月、市立中学2年の男子生徒=当時(13)=が飛び降り自殺したのはいじめが原因だったとして、男子生徒の両親が、いじめ行為をしたとする男子生徒3人とその保護者、大津市に約7720万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が22日、大津地裁(長谷部幸弥裁判長)であった。市側は「自殺に過失責任はない」、被告の生徒側も「請求棄却を求める」と主張し、原告側と全面的に争う姿勢をみせた。「涙した市長が因果関係を否定…息子の死を利用した」 第1回口頭弁論では、事前に市側と被告の生徒側が答弁書を提出し、原告側への反論を主張。「過失責任がない」とした市側は「教員のだれがどこで、いかなるいじめを目撃し放置したか具体的指摘がない」としていた。一方、請求棄却を求めた被告の生徒3人のうち、2人は男子生徒と「ヘッドロックの遊びをしていたことは認める」などとし、いじめではなく遊びだったと主張した

    shibusashi
    shibusashi 2012/07/08
    5/23の記事。『自殺した男子生徒の父親はこの日法廷で意見陳述し、市側がいじめの具体的指摘がないとしたことに、「学校内部の情報を知り得ることが困難なのに、『その証明をしろ』というのは極めて理不尽」と述べ』
  • 「逃げ得許さない」殺人事件被告から2億円超回収 破産手続き活用(1/2ページ) - MSN産経west

    大阪府内で複数の男女に暴行し、うち2人を死亡させたとして、殺人などの罪に問われた男性被告=1、2審無期懲役判決、上告中=に対し、被害者や遺族ら15人が破産を申し立て、1人当たり数百万~4千万円の被害弁償が行われていたことが2日、関係者への取材で分かった。犯罪被害者が加害者に賠償を求めるには新たに民事訴訟を起こすのが一般的。しかし、勝訴しても賠償金が支払われないことも多く、破産手続きを活用することで確実に所有財産を弁償に充てさせることができたという。

    shibusashi
    shibusashi 2012/05/02
    『被害者への慰謝料を債権として大阪地裁へ被告の破産を申し立てた。破産手続きの開始決定が出ると財産の管理処分権は裁判所が選任した破産管財人に移るため、被告側に財産を隠されることなく、昨年8月の手続き終』
  • 【放射能漏れ】海水注入で吉田氏が独断 事故調中間報告  - MSN産経ニュース

    事故調査・検証委員会の中間報告では、東京電力福島第1原発事故での原子炉への海水注入をめぐる生々しいやりとりが明らかになった。菅直人首相(当時)が事故対応への介入を続け、混乱を助長したことがまたも裏付けられた。 中間報告によると、1号機の危機的状況が続く3月12日夕、菅氏は首相執務室で班目春樹原子力安全委員会委員長、武黒一郎東電フェローらと協議。午後7時すぎ、武黒氏が第1原発の吉田昌郎所長に電話で海水注入の準備状況を聞いた。 吉田氏が「もう始めている」と答えると武黒氏は「今官邸で検討中だから待ってほしい」と要請。吉田氏は「自分の責任で続けるしかない」と考え、作業責任者にテレビ会議のマイクに入らないような小声で「これから海水注入中断を指示するが、絶対に止めるな」と話し、大声で注入中断を指示したという。 12日朝の菅氏の原発視察の際も吉田氏は「応対に多くの幹部を割く余裕はない」と困惑。14日夜に

  • 【正論】双日総合研究所副所長・吉崎達彦 TPP参加で「海のアジア」開く - MSN産経ニュース

    TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉をめぐる論議がようやく落ち着いてきた。今さらの感がなくもないが、貿易業界に身を置く1人として、通商交渉の歴史から見たTPPの位置づけについて若干の考察を試みてみたい。 ≪環太平洋へ至る経済圏の歴史≫ アジアにおける貿易自由化交渉は、これまで主にAPEC(アジア太平洋経済協力会議)を舞台に行われてきた。APECは1989年に日、オーストラリアを中心とする呼びかけにより、経済閣僚会議として発足した。 それが、93年からは首脳会議が加わり、94年には域内の貿易自由化を目指すボゴール宣言を生み出した。ちょうど、世界銀行が「東アジアの奇跡」という報告書を出したころであり、アジアは世界の成長センターとして脚光を浴びていた。 ところが、90年代の後半になると、いろいろと事情が変わり始める。先進国は、域内の貿易自由化が進まないことに苛立(いらだ)ち始め、途上国は、

    shibusashi
    shibusashi 2011/12/18
    『APEC=環太平洋とは、先進国とアジアの間で迷い続けた日本が、最終的に見いだした魔法の言葉であったのである』
  • 【関西事件史】附属池田小児童殺傷(7)監禁された先輩記者(1/5ページ) - MSN産経west

    大阪教育大附属池田小学校の児童殺傷事件からまもなく1年になろうとしていた。平成14年6月某日の夜。私は必死になって、金づちを振りあげる元死刑囚、宅間守の父親の太い腕を押さえていた。 「この野郎、邪魔するな!」 「やめてください!」 宅間の父親は、大阪府警捜査2課担当だった私と一緒に兵庫県伊丹市内の宅間の実家を訪れた捜査4課担当の鈴木哲也(現豊岡支局長)の胸ぐらをつかみ、自宅に連れ込もうとしていた。それを阻もうと玄関先でもみ合いになり、父親がそばにあった金づちを私に向かって振り上げたのだ。 鈴木が割って入り、なんとか手を下ろさせたが、逃げ出すことは完全に不可能だった。鈴木は顔を引きつらせながらも小さくうなずいて「大丈夫」というサインを送り、父親に連れられ自宅の中に消えていった。 こうなったのには理由がある。2人は事件後、宅間の人物像や生い立ちを追いかける「宅間班」で一緒に取材をしていたが、鈴

    shibusashi
    shibusashi 2011/12/15
    『もう忘れてるやろ』←マスコミはこれまでこの考え方で垂れ流してこれただろうけど、ネットが普及してからはそうはいかなくなった。と、言われ始めてから大分たったと思うのだが、まだまだ分かってないんだなぁ
  • 【karoshi 過労死の国・日本(3)繰り返される悲劇】先進国なのに…24時間働かせても合法+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    米紙シカゴ・トリビューンに「経済戦争の戦死者」として取り上げられた大阪府藤井寺市の工場労働者、平岡悟=当時(48)=の、チエ子(69)は昭和63年4月23日、大阪過労死問題連絡会による初の無料電話相談「過労死110番」が始まった午前10時きっかりに電話を鳴らし、くしくも第1号の相談者となった。 電話を受けたのは、連絡会の結成に尽力した弁護士の松丸正(64)。悟は1日12~19時間も働き続けた末に亡くなっていたが、松丸が問題と考えたのは、そこまでの長時間労働を可能にした「三六(さぶろく)協定」と呼ばれる協定だった。 日の労働基準法が許す労働時間の上限は、国際基準並みの1日8時間、週40時間である。ただし、同法第36条では、会社が労働組合などの労働者の代表と協定を結んで労働基準監督署に届け出れば、残業や休日出勤を可能にしている。 その協定が、条文の数字にちなんで三六協定といわれているのだ。

    shibusashi
    shibusashi 2011/08/12
    『長時間労働を許す三六協定が、過労死の温床』『三六協定の存在は、国際労働機関(ILO)が採択した労働時間に関する条約約10本のうち、日本が一本も批准していないことと密接に関係している』
  • 【放射能漏れ】「海水注入は継続」 第1原発所長の判断で中断せず 地震発生翌日の1号機 - MSN産経ニュース

    東京電力福島第1原発事故で、1号機で地震発生翌日の3月12日、原子炉を冷やすための海水注入が一時中断したとされた問題で、東京電力は26日、注入は中断せず、継続していたことが分かったと明らかにした。第1原発の所長の判断で続けていたという。 東京電力が16日に公表した資料では、3月12日午後7時4分に海水注入を開始し、同25分に停止、午後8時20分に海水とホウ酸による注水を開始と記載。 政府・東京電力統合対策室は21日、中断前の注入は東電による「試験注入」で、官邸の意向が伝わり東電が中断。その後、首相から海水注入の指示があり、午後8時20分に再開、臨界を防ぐホウ酸を加えたと発表していた。

    shibusashi
    shibusashi 2011/05/26
    所長が腹くくれる人だったということだね。
  • 【エジプト衝突】同胞団 世論読み切れず…迷走、焦り+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【カイロ=大内清】エジプトの事実上の最大野党で非合法の穏健派イスラム原理主義組織ムスリム同胞団が6日、これまでの強硬姿勢からスレイマン副大統領との対話の構えに転じた。背景には、世論が現体制下での緩やかな民主化の支持へと傾きつつあるのを読み切れずに政権転覆まで主張した結果、一般国民が抱くイスラム化への警戒から来る反感が強まっていることへの焦りがありそうだ。 「すでに政権の正統性は崩壊した。その政権と何を話すことがある?」 スレイマン氏が国営テレビとのインタビューで、すべての政治勢力に対話を呼びかけた3日夜。同胞団指導部のムハンマド・モルシー氏はこう言い放った。 それからわずか2日半で何があったのか。 「追放の金曜日」と銘打たれた翌4日のデモには、首都カイロ中心部タハリール広場に20万人が集結、ムバラク氏の即時辞任を求める声の強さを改めて見せつけた。しかし、同時に、世論の風向きは微妙に変化しつ

    shibusashi
    shibusashi 2011/02/09
    『同胞団はデモ発生当初、デモが鎮圧されるのを見越して、組織防衛を優先し参加を躊躇(ちゅうちょ)。いったん参加してからは主張が突出し、対応は迷走した。』
  • 「人権」中国には聞こえず 米中首脳会談で凍り付く中国記者団+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大するホワイトハウスで行われた米中首脳会談後の共同記者会見で、人権問題に関する質問に答えず、改めて返答を促されると通訳機に手をやり「質問が聞き取れなかった」と“釈明”する胡錦濤国家主席。奥のバラク・オバマ大統領の顔もこわばっている=19日、ワシントン(ロイター) 19日、ホワイトハウスで行われたバラク・オバマ米大統領(49)と中国の胡錦濤(こきんとう)国家主席(68)の会談。その後に行われた共同記者会見で両首脳は、中国の人権問題をめぐり率直に意見交換したことを強調したが、胡主席は「米国と(人権問題について)対話を行いたい」と従来の見解を主張するににとどまり、溝は埋まらなかった。 両首脳が熱く火花を散らしたのは人権問題。昨年11月の中間選挙で大敗したオバマ政権が、野党・共和党からの「対中弱腰」批判をかわすためにも、人権問題で強硬姿勢を示すことは不可避だったためだ。米政府当局者に

    shibusashi
    shibusashi 2011/01/21
    中国の要人が日本に来る時も、これぐらいの質問がぶつけられるのが普通になるといいのに。記者クラブなんて作っちゃうからダメなんだよ。
  • インド人学生自殺 ズボン脱がされ、あだ名は「ビンラディン」 親友が“いじめ”証言  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    追手門学院大学(大阪府茨木市)に通っていた在日インド人の男子学生=当時(20)=が大学でいじめを受け続けたとする遺書を残して自殺した問題で、男子学生が複数の学生から人前でズボンを脱がされたり、イスラム過激派テロリスト「ビンラディン」とのあだ名で呼ばれるなどの嫌がらせを受けていたことが26日、分かった。男子学生の親友が証言した。大学側はこれまでいじめの事実を強く否定してきたが、男子学生が、こうした嫌がらせをいじめと受け止め、自殺を図った疑いが強まった。 いじめとみられる嫌がらせの具体的内容が判明するのは初めて。男子学生の友人らが結成した「自殺事件原因追及の会」に対し、男子学生と特に親しかった友人の1人が証言した。 それによると、男子学生がたびたび嫌がらせを受けていたのは、遊び仲間だった複数の学生。人前でズボンを脱がされたり、花火を直接向けられたりしたほか、名ではなく、「ビンラディン」と呼ば

    shibusashi
    shibusashi 2010/12/27
    これ大学側(追手門学院大学)の対応も酷いんだよな.
  • 東京都が朝鮮学校への補助金支出を中止へ 全国初 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    北朝鮮影響下の思想教育や反日教育が問題となっている朝鮮学校に対して、東京都が補助金の支出を当面中止する方針を固めたことが23日、分かった。今年度分の補助金は支給せず、年内に朝鮮学校の関係者に「適用除外」を伝えるとみられる。支出中止に踏み切るのは全国で初めて。朝鮮学校への補助金支出をめぐっては自治体で対応が分かれており、都が朝鮮学校への姿勢を明確に示すことで態度を決めかねているほかの自治体に与える影響は大きいとみられる。 朝鮮学校は都道府県が各種学校として認可し、昨年度は各自治体が全国約70校(幼稚園から高校まで)に計約8億円の補助金を支出している。都は学校法人「東京朝鮮学園」が経営する都内の朝鮮学校10校に対し、毎年計約2400万円の補助金を支出してきた。 都内には朝鮮学校を含めて27の外国人学校があり、都は毎年10月上旬から補助金の申請を受け、調査を実施してきた。 しかし、今年9月に拉致

    shibusashi
    shibusashi 2010/12/27
    慎太郎の慎重さの欠片もない発言は問題外として。/無知をさらすが、各種学校に補助金を出す名目は何か?高校無償化も公立は分かるがなんで私立まで議論対象になってたのか?、そこら辺からしてよく分かってないです
  • 【杉浦美香の環境白書】気候変動を話し合うCOP16 「日本の正論」の行方は− (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    COP16が開かれているメキシコ・カンクンでデモを行うカナダ市民。会議は京都議定書延長をめぐり紛糾した=10日(ロイター) メキシコ・カンクンで開かれていた国連の気候変動枠組み条約第16回締約国会議(COP16)は、温室効果ガスの主要排出国が参加する新たな国際的枠組みについて、引き続き検討するとした文書を採択して閉幕した。日は米中主要排出国が入らない限り、京都議定書の延長に賛同しない、という態度を示し続けた。日の「正論」は国際社会に通じたのか−。 生物多様性とは違う? 「すべての主要国が参加する枠組みの構築に向けて大きな成果となった」 松龍環境相はメキシコからの帰国後初の記者会見で、こうCOP16を振り返った。 もともと期待値が低い会議だったが、昨年のコペンハーゲンで開かれたCOP15のように、合意文書が採択できないという事態に陥ることはなかった。 松環境相は「生物多様性と違って、