ピエール瀧被告の裁判で、小野裕信裁判官は判決の言い渡しが終わったあと、10分近くにわたって瀧被告に語りかけました。裁判官が判決以外の内容を話して被告を諭すことは「説諭」と呼ばれますが、18日の説諭は異例の長さです。 そして、証拠の中で、被告の部屋を写した写真に「人生」という書が飾られているのが写り込んでいたとして、証拠書類を証言台の前に立つ被告に示しました。 裁判官は「なぜこの書が飾られているのか、気になっていましたが、あなたのインディーズ時代からの活動でたびたび作品に出てくることばだと分かりました。あなたが大切にしている『人生』ということばについて、3つ問いたいと思います。『人生』をこれからどうしたいのか。『人生』の意味とは何なのか。『人生』ということばを贈ってくれた人の気持ちに応えているのかということです」と問いかけました。 そのうえで「この先、迷ったり悩んだりしたときは自分の胸に手を
