
西村康稔 @nishy03 さん、あなたどういう神経で「自衛隊約2万1000人が人命救助など活動中」とか言っているんですか? 誰もチェックしないし、嘘ついても誤魔化せばいいくらいの感覚なんですか? どう計算ミスしたって、2万10… https://t.co/UB3Z6v9an3
産経のいつもの歪曲記事。 韓国外相、慰安婦問題で「国際会議の開催検討」 2019.1.16 14:17国際朝鮮半島 【ソウル=名村隆寛】韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相は16日、韓国メディアを対象とした年頭の記者会見に臨んだ。いわゆる徴用工訴訟で日本企業に賠償を命じた韓国最高裁の確定判決への対応や、日本政府が政府間協議を要請したことに関し、康氏は「さまざまな要素を検討しており、(韓国政府の)対応策を整理していく」と述べた。発表時期や方針には言及しなかった。 また、慰安婦問題については、2015年の日韓合意の破棄や再交渉を否定する一方、「歴史の教訓が消え去らないよう、国際的にわれわれがより積極的に寄与できるよう準備中だ。国際会議の開催などを検討している」と述べた。韓国海軍駆逐艦による海上自衛隊哨戒機への火器管制レーダー照射問題への具体的な言及はなかった。 https://www.sank
人気ニュース解説者の池上彰氏。当たり障りのないテーマの場合はそれなりにまともな内容を分かりやすく説明しているのだが、どういうわけか、こと中国や韓国が関係する話題になると突然ネトウヨ並のヘイト丸出しになってしまう。 池上彰の番組、「なぜ韓国は反日なのか?」を「植民地支配後、人々が『日本化』していたのを危ぶんだ独裁者・李承晩が反日教育を始めた」とすごく日本に都合よく説明していてひどかった。そもそも植民地化を「日本が統治していた」とワーディングしていたりしてメチャクチャ偏っていた。 — こぐま (@qua_gma) 2017年10月7日 池上彰がまたも中国叩きの番組か。何様だよ。何かと言えば中国を叩くことしか脳がない日本の無能メディア。中国の悪口を言う前に,自国のデンデンをどうにかしろよと。まぁ,奴のお仲間だから仕方ないか。 — みのり。 (@Minori_LSM_1917) 2017年10月7
前回記事(→『植村隆元朝日新聞記者の裁判について(4)札幌訴訟第11回口頭弁論終了』)で、札幌訴訟での櫻井よしこ氏の証人尋問のことを書いた。その後、櫻井氏から何か裁判について言及があるかと思っていたのだが、案の定、ダンマリであった。第一回の口頭弁論終了後、彼女は「 朝日慰安婦報道の背景を分析する 2016.05.12 (木)」と言う記事を書いて、植村氏というよりも朝日新聞を強く非難しているのだが、これが植村氏の裁判について、最後に言及したものだと言うことは、彼女のオフィシャルサイトで「植村隆」で記事検索をすればすぐに分かる。結審したら、さすがに何らかのコメントはあるだろうが、それまでダンマリを続けるってハラだろう。 ダンマリは櫻井センセだけではない。「植村元記者は裁判より朝生でケリつけろ」と言う、珍妙な提言をしていた、元朝日新聞記者の前川惠司氏やらの「知韓派ジャーナリスト」の方々の植村批判
いま、NHKをはじめいくつかのメディアでは不思議なことが起きている。森友の文書改ざん問題で、記者たちがしっかりと「改ざん」と書いて原稿をあげても、「書きかえ」へと書きかえられてしまうというのだ。
アメリカ・グレンデール市に設置された、日本軍「慰安婦」被害者の記念碑「少女像」の撤去を求めて「歴史の真実を求める世界連合会」(GAHT)がグレンデール市を訴えていた裁判のうち、連邦裁判所を舞台とする訴訟は一審・二審とも原告敗訴に終わり、GAHTは今年1月に連邦最高裁に上告していました(GAHTサイト内「2017年 念頭のご挨拶」)。 ところが、日本政府がこの訴訟に、GAHTの主張を支持する第三者意見書を提出するというかたちで関与したことが明らかとなりました。この関与を伝える日本の報道は以下のとおりです。 ・『朝日新聞』 2017年2月27日 政府、米慰安婦像訴訟に異例の意見書「上告認めるべき」 米ロサンゼルス近郊グレンデール市に設置された旧日本軍の慰安婦を象徴する「少女像」をめぐり、米在住の日本人が撤去を求めた米国の訴訟=一・二審は原告敗訴、上告中=で、日本政府が米連邦最高裁判所に「上告が
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く