Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年4月11日のブックマーク (6件)

  • べつやくメソッド用円グラフ作成サービスリンク集

    円グラフ流行の流れで時系列に沿ってまとめた「べつやくメソッド」関連の記事ですが、あの日以降も新Webサービスや記事掲載が増え続けています。 正直、ここまで増えるとは思っていなかったことと、自分でもどれだけ円グラフ作成サービスがあるのか把握しきれなくなってきたので、べつやくメソッド用円グラフ作成サービスのリンク集を作っておきます。 無料で利用できる円グラフ作成Webサービス 無料で利用できる円グラフ作成Webサービスをスクリーンショット付きで掲載しておきます。 サイト名だけだとどんなサイトか忘れてしまったりするので、スクリーンショットがあると確認しやすくて便利ですね。 みんなのグラフ(verβ) 超かんたん3D円グラフ作成!

    べつやくメソッド用円グラフ作成サービスリンク集
  • HeartRails Graph | キュートな円グラフ簡単作成サービス

    「HeartRails Graph」 は、下みたいなグラフを簡単に作成するサービスです。各項目の文章と比率を入力すると、いわゆる 「べつやくメソッド」 的なグラフが適当に生成されます。レビュー記事やアンケート結果等にいかがでしょうか? 作成したグラフはそのままブログやホームページに貼り付けられる他、Web API による生成も可能です。もちろん、いずれも無料でご利用いただけます。詳しい使い方についてはヘルプをご覧ください。また、元ネタはこちらやこちらをご参照ください。(なお、大規模なアンケートシステム等への組み込みに関しては、システムのご購入をご検討ください。)

    HeartRails Graph | キュートな円グラフ簡単作成サービス
  • 沖縄戦の風景 - 非行型愚夫の雑記

    地元民「スパイ」を殺せ このように沖縄戦では、作戦を練り上げ、戦闘を指揮する肝心要の守備軍首脳の間で、基的戦術をめぐって終始意見が対立した。あまつさえ戦況判断の面でも上級司令部と現地軍とが極端ない違いをみせたことは、たんに”困りもの”という以上に、一般の兵士にとっても、また戦禍に巻き込まれた住民にとっても深刻な影響を与えずにはおかなかった。とりわけ、作戦のい違いによってもたらされた戦況の悪化は、将兵の間に疑心暗鬼を生んだ上、やがてそれが、「地元住民の中に敵に内通するものがいる」としてスケープ・ゴート探しをするおぞましい事態を生んだからである。つまり、軍は住民のスパイ活動によって戦況が悪化したとして苛酷な「スパイ狩り」を始めたのだ。 そんな折、地元の一女性がスパイ容疑で逮捕された。彼女は、首里郊外で懐中電灯を振って敵に合図をしたという容疑であった。だが、その事実を裏付ける証拠は何も示さ

    沖縄戦の風景 - 非行型愚夫の雑記
  • 新学期のご挨拶 - 内田樹の研究室

    2007年度の新学期が始まる。 岡田山に来て18回目の新学期である。 新メンバーで部長会に出てから、最初の三年生のゼミがある。 新顔の15名のゼミ生たちにご挨拶をする。 内田ゼミにようこそ。 日は初日であるので、このゼミではどんなことをやるのかについてご説明しよう。 このゼミは「知識」を得るためのものではない。 「知識」というのは基的に一問一答のクイズ形式でフォーマットされている。 「タイ・カッブの最高打率は?」「0.420」 「ニール・ヤング、ジム・キャリー、マイク・マイヤーズ。共通点は?」「カナダ人」 というふうに。 しかし、実際に人生の岐路でそういうクイズ形式の問いを差し向けられるということは起こらない。 実際に人生の岐路(めいたところ)で私たちが遭遇するのは「答えがもともとない問い」と「答えがまだ知られていない問い」だけである。 「答えがもともとない問い」というのは問いに対して

    shig-i
    shig-i 2007/04/11
    大学にまた行きたい
  • ダルフール紛争の現状がGoogle Earthのレイヤーに

    米ホロコースト記念博物館とGoogleは4月10日、Google Earth上に新しいレイヤー「Crisis in Darfur(ダルフールの危機)」を公開したと発表した。 スーダン西部のダルフール地域では、スーダン政府および政府に支援された民兵「ジャンジャウィード」と、地域住民との間で紛争が起きている。ホロコースト記念博物館によると、同地域では、民族や人種などを理由に約250万人の住民が家を追われ、これまでに30万人以上が殺害されている。また、1600以上の村が政府軍に破壊されたという。 Crisis in Darfurは、Google Earth上の「Global Awareness」レイヤーの一部として公開。同博物館のほか、米国務省やNGO、国際連合、個人写真家などが提供した写真やデータ、被害者の証言などのコンテンツを掲載している。Google Earth上でこの地域を拡大すると、家

    ダルフール紛争の現状がGoogle Earthのレイヤーに
  • http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070411_1

    shig-i
    shig-i 2007/04/11
    遺跡保存と洪水対策の両立