Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

artに関するshig-iのブックマーク (572)

  • 次回企画展のご案内「ぐるり 富士山旅めぐり ―肉筆鳥瞰図にみる富士山周辺の観光開発—」 | 【公式ホームページ】静岡県富士山世界遺産センター

    次回企画展のご案内「ぐるり 富士山旅めぐり ―肉筆鳥瞰図にみる富士山周辺の観光開発—」 TOP 企画展 次回企画展のご案内「ぐるり 富士山旅めぐり ―肉筆鳥瞰図にみる富士山周辺の観光開発—」 企画展「ぐるり 富士山旅めぐり —肉筆鳥瞰図にみる富士山周辺の観光開発—」を下記のとおり開催します。 概要 大正時代から昭和初期にかけての時期は、「大観光時代」とも呼ばれ、日各地で観光地の開発が積極的におこなわれました。こうした観光地の宣伝や誘客に大きな役割を果たしたのが、鳥の目で眺めたような視点からダイナミックに観光地や市街地を描いた鳥瞰図ちょうかんず(パノラマ地図)であり、それらは観光パンフレットや絵葉書に印刷されて多くの人々の手に渡りました。 企画展では、大正の広重と呼ばれ、鳥瞰図の先駆者として活躍した吉田初三郎や、中村治郎をはじめとして初三郎の技術を受け継いだ弟子たちによる肉筆鳥瞰図を中心

    次回企画展のご案内「ぐるり 富士山旅めぐり ―肉筆鳥瞰図にみる富士山周辺の観光開発—」 | 【公式ホームページ】静岡県富士山世界遺産センター
    shig-i
    shig-i 2024/12/07
    吉田初三郎と弟子の作品“2024年12月7日(土)~2025年1月26日(日)”
  • 谷川俊太郎さんが亡くなる直前まで手がけていた翻訳絵本が完成 | NHK

    先月、92歳で亡くなった詩人の谷川俊太郎さんが亡くなる直前まで手がけていたクリスマスがテーマのスヌーピーの翻訳絵が完成しました。 完成したのは、アメリカ漫画「ピーナッツ」の作者が1964年に出版した絵を谷川俊太郎さんが翻訳した「クリスマスはいっしょの時間」です。 「クリスマスは」から始まるユーモアや世相を表した短い文章がおなじみのイラストとともに30点収録され、原文のあとに谷川さんの日語訳がついています。 谷川さんはスヌーピーの漫画「ピーナッツ」の翻訳者として1万7000以上に上るすべての作品を手がけ日に広く紹介したことでも知られています。 今回の作品は、ことしの夏ごろから翻訳にあたり、亡くなる3週間ほど前まで刊行に向けた作業を行っていたということです。 編集を担当した河出書房新社の伊藤靖さんは「谷川さんの翻訳は彼や彼女など翻訳小説では避ける傾向にある代名詞もそのまま訳されていて

    谷川俊太郎さんが亡くなる直前まで手がけていた翻訳絵本が完成 | NHK
    shig-i
    shig-i 2024/12/03
    “「クリスマスはいっしょの時間」”
  • 「洛中洛外図屏風」新たに発見 佐賀新聞社特別展「桃山三都」で公開 12月6日、佐賀県立美術館で開幕 | 暮らし・文化 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞

    江戸時代前期に描かれたとみられる「洛中洛外図屏風(らくちゅうらくがいずびょうぶ)」が新たに見つかった。京都の市街地(洛中)と郊外(洛外)が、俯瞰(ふかん)的に描かれている。佐賀新聞社の創刊140周年の記念事業として6日に佐賀市の佐賀県立美術館で開幕する特別展「桃山三都-京・大坂と肥前名護屋」で公開される。 都市風俗図の洛中洛外図は室町時代から江戸期にかけて描かれ、これまでに150点以上確認されている。それぞれの時代の姿を伝え、史料的に高い価値がある。 新発見の作品は九州の愛好家の所有で、入手の経緯などは明らかにされていない。高さ122センチの腰屏風(六曲一双)で、金箔を押した画面の左隻に二条城、右隻に方広寺などの主要な建物を配置し、上賀茂社の加茂競馬なども描いている。 特徴的なのは、左隻に描かれた邸宅で「牧野佐度(渡)守殿」と添えている。牧野親成(ちかしげ)(1607~77年)は徳川4代将

    「洛中洛外図屏風」新たに発見 佐賀新聞社特別展「桃山三都」で公開 12月6日、佐賀県立美術館で開幕 | 暮らし・文化 | 佐賀県のニュース | 佐賀新聞
  • 関東のおすすめの美術館(山梨県編)

    https://anond.hatelabo.jp/20240627230737 こちらで神奈川県がまとめられていたので、何か貢献したいと思った。山梨は関東に入れていいのか問題。 個人的な美術の好みでは日の近代洋画が一番好き。特に未来派と超現実派が好き。 山梨県立美術館山梨県の美術館を語るならば当然ここは外せない。 日随一のミレーを中心としたバルビゾン派のコレクションを誇る。その他にも日を代表する木版画家の萩原英雄コレクションや、近藤浩一路、野口小蘋、米倉壽仁など、県内関係作家を中心に良い作品を多く持っている。 ミレーはいつ行っても見られるが、その他の特別展、コレクション展には当たり外れがある(ように感じる)ので、事前にホームページを確認して、好みの作品が出ているか確認することをお勧めする。 繰り返しになるがミレーはいつでも見られる。 韮崎大村美術館ノーベル賞受賞者の大村智氏のコレク

    関東のおすすめの美術館(山梨県編)
  • 浮世絵の図版を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    絵師名や絵のタイトル、描かれている内容から浮世絵の図版を探す方法を紹介します。 書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。 1. 全般以下は、浮世絵の所蔵機関のデータベース及びそれらのデータベースを含むポータルサイトです。 1-1. 所蔵機関のデータベース国立国会図書館デジタルコレクション(古典籍資料) 当館所蔵の錦絵のうち、江戸期のものはほぼすべて、デジタル画像をインターネット公開しています。「すべての条件」をクリックしてサブカテゴリ欄の「錦絵」、「巻号を含める」にチェックが入っていることを確認して検索してください。TOKYOアーカイブ(東京都立図書館)江戸東京博物館デジタルアーカイブス 「フリーワード」欄は、「錦絵」と入力します。浮世絵データベース(早稲田大学)静岡県立中央図書館 デジタルライブラリー カテゴリ欄で「浮世絵」が選択されていることを確認して検索してください。錦絵データベー

    浮世絵の図版を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 民家に島原城三ノ丸御殿 廃城後に一部移築か? 現存は全国6例 長崎県内初確認(長崎新聞) - Yahoo!ニュース

    島原市教委は4日、同市宮の町の民家に、江戸時代の島原藩主が暮らしていた島原城三ノ丸御殿の一部が移築され、現存していることが分かったと発表した。明治時代の廃城後に移築されたとみている。 市教委によると、現存する江戸時代の御殿は移築も含めて全国で6例しか確認されておらず、長崎県内では島原城三ノ丸御殿が初確認という。 市教委などによると、三ノ丸御殿の敷地は約5万平方メートル。現在は市立第一小と県立島原高がある。御殿は庭園のほか、藩主が政務を行う「表向(おもてむき)」、居住する「奥向(おくむき)」などがあった。民家に移築されていたのは藩主が勉学などに励む「仲之御居間(なかのごいま)」。 長崎総合科学大の山田由香里教授が2021年度から民家を調査。床の間や付書院、違い棚など座敷の構造と大きさが、幕末期とみられる三ノ丸の絵図に描かれている仲之御居間と一致しているという。 座敷の棚には、熊藩に仕えた肥

    民家に島原城三ノ丸御殿 廃城後に一部移築か? 現存は全国6例 長崎県内初確認(長崎新聞) - Yahoo!ニュース
    shig-i
    shig-i 2024/10/06
    “市教委は仲之御居間の部材を所有者から譲り受けて保存する。”
  • 江戸時代の絵師 伊藤若冲と円山応挙が合作か びょうぶ見つかる | NHK

    江戸時代に活躍した絵師、伊藤若冲と円山応挙が合作したとみられる、びょうぶが見つかりました。専門家は「若冲と応挙の接点を示すはっきりとした資料が見つかったのは初めてで、貴重な発見だ」としています。 見つかったのは、墨で絵が描かれた二曲一双の金びょうぶです。 個人が所有していたものを、日美術に詳しい明治学院大学の山下裕二教授が鑑定に当たり、絵の特徴などから、江戸時代に京都で活躍した絵師 伊藤若冲と円山応挙が1787年ごろに手がけたびょうぶと判断しました。 ▽梅の木の下で泳ぐ2匹の「こい」を、立体的に描いたものは応挙が手がけたということで、びょうぶの紙の継ぎ目や落款の位置などから、合作したとみられるということです。 山下教授は「若冲は鶏、応挙はこいと、それぞれが最も得意とする題材を描いていて、絵のクオリティーも大変高い。注文者が画題を指定して依頼したのではないか。道ですれ違っていてもおかしくな

    江戸時代の絵師 伊藤若冲と円山応挙が合作か びょうぶ見つかる | NHK
    shig-i
    shig-i 2024/10/02
    みたい
  • 横尾忠則さん、東京国立博物館に絵画102点を寄贈…大作「寒山拾得」シリーズ全点

    【読売新聞】 東京国立博物館(東京都台東区)は30日、文化功労者で現代美術家の横尾忠則さん(88)から自作の絵画102点の寄贈を受けると発表した。同館の所蔵品は、先史時代から20世紀初頭までのものが中心で、現代美術の絵画作品を収蔵す

    横尾忠則さん、東京国立博物館に絵画102点を寄贈…大作「寒山拾得」シリーズ全点
  • 開催中のイベント | 川崎浮世絵ギャラリー 〜斎藤文夫コレクション〜

    会期 前期:9月14日(土)~10月14日(月・祝) 後期:10月19日(土)~11月17日(日) 休 館 日 月曜日(休日の場合は翌平日)※ 9月17日、9月24日、11月5日は振替休日 開館時間 11:00~18:30(入館は18:15まで) 開館時間 11:00~18:30(入館は18:15まで) 観覧料 500円 高校生以下、障がい者とその介助者1名は無料 小林清親(1847-1915)は明治時代に活躍した絵師です。伝統的な浮世絵に西洋画の光線や陰影の表現を取り入れ、独創的な洋風木版画を創案して、近代版画の基礎を築きました。 展では前後期に分けて、「光線画」と呼ばれる清親の風景版画を中心に展示いたします。また、肖像画、歴史画、美人画、戯画、動物画など、清親の多彩な画業もご紹介します。さらに、清親の弟子井上安治と小倉柳村の作品もあわせて展示する貴重な機会となっています。

    開催中のイベント | 川崎浮世絵ギャラリー 〜斎藤文夫コレクション〜
  • 【光る君へ】書道指導・根本知さんに聞く 「吉高さんの見事な筆さばきは努力の賜物」 「『春はあけぼの』は責任重大でした」

    大河ドラマ「光る君へ」で、書道指導を担当する根知さとしさんにインタビューしました。吉高由里子さんをはじめとするキャストに書道を教えているのをはじめ、「光る君へ」の題字の揮毫、画面にたくさん登場する書の制作など、「書」のドラマには欠かすことのできない存在です。(聞き手・美術展ナビ編集班 岡部匡志) おなじみの題字も根さんの揮毫 吉高さんの努力する才能に驚き Q まひろが「源氏物語」を書き始める場面が目前に迫ってきています。吉高さんは左利きですが、練習すればあんな風に利き手ではない手で筆を扱えるものなのですか。 A 吉高さんがすごいのです。誰もができることではありません。私も、利き手ではない左手であんな風に書くことはできません。吉高さんは大変な努力家で、さらりと書いているようにみえて、自宅でのお稽古量が膨大なのです。吉高さんはよく「家で泣きながら書いているんだから」と言ってます(笑)。私の

    【光る君へ】書道指導・根本知さんに聞く 「吉高さんの見事な筆さばきは努力の賜物」 「『春はあけぼの』は責任重大でした」
    shig-i
    shig-i 2024/08/11
    行成は現在の専門家にとっても神様的存在だから緊張したと。
  • 「稀有な美術館の存在を伝えたい」 「無言館」共同館主に就任した内田也哉子さん(産経新聞) - Yahoo!ニュース

  • 企画展「長谷川町子のデザイン」2024年4月6日(土)~7月21日(日) – 長谷川町子美術館

    漫画家・長谷川町子(1920-1992)は約半世紀にわたる活動において「サザエさん」をはじめとする数多くの漫画作品を生み出しました。しかし、その活動は漫画のみならず、単行のブックデザイン、広告デザイン、グッズデザインなど多岐にわたっています。それらはコマ割りの漫画とはまた違ったタッチで色鮮やかにさまざまな技法を取り入れながら媒体によって描き分けられ、時代を超えてもまったく色あせない魅力を放っています。 展では、長谷川町子の仕事における高いデザイン性に注目し、新聞連載や雑誌連載でのタイトルデザインや自著の挿画や装幀を手がけたブックデザイン、企業や公官庁の広告、姉妹で興した出版社「姉妹社」のノベルティグッズや美術館グッズの制作など、多才な長谷川町子の画業をご紹介いたします。また、企業から発売されたサザエさんの商品も展示いたします。原画やグッズ、関連資料など約200点から、長谷川町子のイラス

  • 月百姿 | NDLイメージバンク | 国立国会図書館

    月百姿明治錦絵 月岡芳年 幕末・明治に活躍した浮世絵師、月岡芳年(1839-92)が月をテーマとして描いた100点の錦絵です。日中国の逸話、歴史上の出来事、神話をもとに、有名な武士や女性、鳥や動物、妖怪や幽霊など、さまざまな題材にまつわる月の様相が描かれています。

    月百姿 | NDLイメージバンク | 国立国会図書館
  • 「大吉原展」(東京藝術大学大学美術館)開幕レポート。吉原で育まれてきた文化を通じて、遊女たちの生き方や置かれた環境に目を向ける

    「大吉原展」(東京藝術大学大学美術館)開幕レポート。吉原で育まれてきた文化を通じて、遊女たちの生き方や置かれた環境に目を向ける東京藝術大学大学美術館で、江戸幕府公認の遊廓であった吉原や、そこで育まれてきた文化にフォーカスする「大吉原展」が開幕した。会期は5月19日まで。 文・撮影=三澤麦(ウェブ版「美術手帖」編集部) 東京・上野の東京藝術大学大学美術館で、江戸幕府公認の遊廓であった吉原や、そこで育まれてきた文化にフォーカスする「大吉原展」が開幕した。会期は5月19日まで。展学術顧問は田中優子(法政大学名誉教授)、担当学芸員は古田亮(東京藝術大学大学美術館教授)。 吉原とは、江戸時代につくられた遊廓街(*)。そこでは、絵画や浮世絵、文学、工芸、年中行事など様々な文化が生まれ育まれてきたいっぽうで、その経済基盤は、家族の借金のためにやむなく働いていた女性たちの売買春で支えられていたという両側

    「大吉原展」(東京藝術大学大学美術館)開幕レポート。吉原で育まれてきた文化を通じて、遊女たちの生き方や置かれた環境に目を向ける
  • 琉球王国の国王の肖像画 アメリカで見つかる 沖縄県に引き渡し | NHK

    太平洋戦争末期の沖縄戦の混乱で行方がわからなくなっていた、琉球王国の国王の肖像画「御後絵(おごえ)」などが、アメリカ国内で見つかり、沖縄県に引き渡されました。県は、琉球・沖縄の美術史や文化史の研究で重要な手がかりになると期待を寄せています。 沖縄県によりますと、太平洋戦争末期の沖縄戦の混乱で行方がわからなくなっていた、 ▽十三代尚敬王と ▽十八代尚育王の 2点の肖像画が含まれています。 いずれも1メートル60センチ四方の大きさで、▽十三代尚敬王は1817年、▽十八代尚育王は1852年の、琉球王国時代に描かれたとみられています。 県は2001年、アメリカのFBI=連邦捜査局に日国外に流出したとみられる文化財の捜査を要請していましたが、2023年3月、外務省を通じて、アメリカ国内で22点が発見されたとの連絡があり、14日、県に引き渡されたということです。 琉球王国の国王の肖像画は日国内で現

    琉球王国の国王の肖像画 アメリカで見つかる 沖縄県に引き渡し | NHK
  • すみだ北斎美術館 - 北斎サムライ画伝

    北斎が描く武者絵は、鎧を着ていてもその人物の動きを絵として表現することが意識されています。展は北斎や門人たちがサムライを描いた作品を集めた展覧会です。 会期 2023年12月14日(木)~2024年2月25日(日) ※前後期で一部展示替えを実施 前期:2023年12月14日(木)~2024年1月21日(日) 後期:2024年1月23日(火)~2024年2月25日(日) 開館時間 9:30~17:30(入館は17:00まで) 休館日 毎週月曜日 ※開館:1月2日(火)、1月3日(水)、1月8日(月・祝)、2月12日(月・振休) 休館:12月29日(金)~1月1日(月・祝)、1月4日(木)、1月9日(火)、2月13日(火) 会場 3階企画展示室、4階企画展示室 主催 墨田区・すみだ北斎美術館 見どころ 展示構成 作品リスト 観覧料 前売券 音声ガイド 公式図録 刀剣博物館「正宗十哲」展 相互

  • 美術品ずさん保管のツケ高く 大阪府、予算案に修復費3128万円 | 毎日新聞

    大阪府が所蔵する美術作品を長期間、地下駐車場に置くなどずさんに扱っていた問題で、府は2024年度当初予算案に劣化した美術品の修復事業費3128万円を計上した。府が設置した専門家チームは中間報告で、作品にはさびやほこりなど「保管環境が要因と思われる劣化があった」と指摘。作品の適切な活用・保全は所有者である府の責務だとして、十分な予算確保を求めていた。 作品は府がバブル期の新美術館構想の一環で収集した7885点のコレクションの一部。構想は後の財政難で白紙撤回され、作品も行き場を失った。毎日新聞は23年7月、このうち105点が17年から6年間、咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区)の地下駐車場にずさんな管理状態で置かれていると報道。作品はその後、府内の別施設に移された。

    美術品ずさん保管のツケ高く 大阪府、予算案に修復費3128万円 | 毎日新聞
  • 【特別展】癒やしの日本美術 ―ほのぼの若冲・なごみの土牛― 〔過去に開催された展覧会〕 - 山種美術館

    -心が温かく、優しい気持ちになれる日美術で、癒しのひとときを 日常が大きく揺らぎ、不安定な世界情勢が続く今、「マインドフルネス」、「ウェルビーイング」、「チル」といった心の動きを意識する言葉が時代のキーワードとなっています。その背景として、自分自身の内面と向き合い、心を癒やすことが求められているといえるでしょう。このたび山種美術館では、日美術の鑑賞を通して、心が癒やされる展覧会を開催します。 伊藤若冲や長沢芦雪が描いたゆるくてかわいい姿。ユーモアあふれる作品に、自然と笑みがこぼれます。また、愛らしい動物や子どもを描いた作品からは、対象をいとおしむ画家の愛情が伝わってきて、見た目のかわいらしさに心が和らぐとともに、温かな気持ちになります。 そして、優しく包み込まれるような自然を描いた川合玉堂の作品や、心地よい音を想像させる上村松園の作品を前にすれば、気持ちがリラックス。さらに、作品の制作

  • インド細密画 - はじめましてインド 宮廷絵画130点との対話

    インド細密画は、16世紀後半から19世紀半ばに、ムガル帝国やラージプト諸国の宮廷で楽しまれものです。一辺20センチ程の小さな画面には、ファンタスティックな神話世界、豪華な衣装に身を包んだ王の肖像や、しなやかなポーズの女性たちが、繊細な筆で描かれています。あえて小さな画面に描かれたのは、「見る人と絵が一対一で対話をする」という考え方があったからです。絵と静かに向き合い、対話を重ねることは、魂を清める行為でもあったと言います。 美しい線と色に彩られた宝石のような絵の中には、豊かな大地から生まれた人々の自然を崇める心や感性、情熱的な信仰心が込められています。古代以来、複雑で深遠な文化を築いてきたインドのすべてが刻まれているのです。 展覧会では、インド細密画の優品120点を紹介します。西洋絵画とも日絵画とも違う、インド細密画の美の世界をお楽しみいただき、インド文化への興味を深めるきっかけともな

  • 「空のオリ、想像力で補って」 無動物園オープン 滋賀・西おうみ市

    さまざまな動物が展示されていないオリの中を見物する「西おうみ無動物園」が23日、滋賀県西おうみ市で開業した。来園者の想像力を利用してエサ代や人件費など施設維持費を安く抑える試みは、苦境が続く動物園の将来を占う試金石として注目を集めそうだ。 同市では1968年に市立動物園を開園。しかし1990年をピークに来園者の減少の一途をたどり、2013年に閉園していた。長年手付かずの状態で放置されてきたが、22年に地元企業が動物園の運営を市に提案したことを機に再開を決定。設備改修が進められてきた。 新たに開業した「西おうみ無動物園」は、約4万平方メートルの敷地に動物70種を無展示。オリやケージの中に動物を入れずに再利用することで管理コストを大幅に抑えた。来園者は動物の生態を説明するパネルを読みながら、中の動物の仕草や様子を想像力で補って見物する仕組みだ。 人気の高いキリンやゾウを非展示するだけでなく、従

    「空のオリ、想像力で補って」 無動物園オープン 滋賀・西おうみ市
    shig-i
    shig-i 2023/10/24
    現代美術の作品にありそう