2016国際学校図書館協会(IASL)東京大会が8月22〜26日、東京都千代田区の明治大で開かれた。世界各国の教育関係者、学校図書館司書を中心に約300人が参加。研究発表やポスターセッションのほか、首都圏の小中学校、高校、大学図書館の視察などをした。IASLは世界規模で学校図書館活動の促進を目指す国際機関。一連の大会の中から、作家で山梨県立図書館長の阿刀田高さんと漫画家の里中満智子さんの基調講演を紹介する。【須藤晃】 ◆「知りたい」に応えたい 作家、山梨県立図書館長・阿刀田高さん

フィリピン・ミンダナオ島のダバオで、イスラム過激派に捕らわれていたノルウェー人人質解放に際し、演説するロドリゴ・ドゥテルテ大統領(右、2016年9月18日撮影)。(c)AFP/PPD 【9月19日 AFP】5月の大統領選で圧勝して以来、「麻薬撲滅戦争」と称して約3000人の殺害を容認してきたフィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)大統領(71)は18日夜、地元のダバオ市(Davao)で報道陣に対し、麻薬取引に関与する者が多すぎて「全員を殺しきれない」と述べ、厳しい取り締まりを6か月延長することを求めたと明かした。 ドュテルテ氏は「自分が大統領になるまで、この国における麻薬の脅威がどれほど深刻か分かっていなかった」と述べた。また取り締まりは「虫の入った缶」を開けたかのようだと述べ、完遂するために「多少、おそらく6か月程度」延長したいと語った。 さらに「もしも私が(麻
公開10日間で累計動員数300万人、興行収入38億円を突破した『君の名は。』。アニメへの造詣も深い評論家、岡田斗司夫氏が、自身のチャンネル放送で本作品について語った。 「新海誠はメジャーになるために作家性をあきらめた」「この作品は新海誠の集大成。だが、作中ではその説明を全くしていない」と語る岡田氏。さて、その真意はいかに… ※本記事には『君の名は。』のネタバレが含まれます。ご了承の上でご覧ください。 ■メジャーになるために”作家性をあきらめた”新海誠 今回、新海誠が挑戦したのは“作家性のあきらめ”なんですよ。今までの新海誠は『ほしのこえ』とかでやってたような、男と女が何光年も離れて、男の方は女の子のことをずっと想っているはずが勝手に結婚しやがって、女の子の方は銀河の果てで宇宙人と戦いながら「いつかあの人に会える日が来るんだろうか」なんて考えているような、救いようのない切ない話を連続して書い
毎年作成している附属図書館年報の最新版が発行されました。 ■附属図書館年報2015の発行-図書館からのお知らせ http://www.lib.shimane-u.ac.jp/menu2016/new_view.asp?disp=2&id=1533 今号から掲載内容を一部見直しましたが、その中でも特に読んで(見て)いただきたい項目を、いくつかブログでもご紹介していきたいと思います。 下の表は、年報P.24の『資料提供』の項目です。昨年度1年間で、テレビ、新聞、書籍、あるいは展示会等を通じて紹介された図書館所蔵資料を一覧にしたものです。 島根大学で所蔵している貴重資料などは、ホームページでも紹介していますが、 ・コレクション(本館) ・コレクション(医学図書館) 本館所蔵の桑原羊次郎氏の旧蔵書(桑原文庫)や医学図書館所蔵の華岡青洲関連の医学史料コレクションである大森文庫などは、毎年何かしらの利
北大の件で「あれっ?」と思ったのが,予算が削減されて,研究職の雇用が守られていない一方で,事務職の雇用は守れているということ。事務職も独法職員で,みなしではあるが国家公務員ではない。 北大の件で,大学は研究機関ではなく事務組織であることを再認識した。
京都大学法学部教授(刑法)であり一部方面ではコスプレ等で有名でもいらっしゃる高山佳奈子先生が、給与明細を(ずいぶん前に)blogに公開したのが(いまさら)炎上しているようです。 産経デジタルのiRONNAが本人の「手記」を含めて特集を組んでいますが、どれも面白いので、読むのであれば4記事すべてを読むことをおすすめします。京大教授の年収940万円は安すぎる? 給与の高低それ自体についてはあまり触れませんが(高山先生もそれを言いたいわけではないのだと思いますし)、いくつか面白い(というのが適当かどうかわかりませんが)ポイントがあるので、高山先生の「手記」の一部を引用しつつ、関係する論点を紹介してみたいと思います。 まずは運営費交付金と私学助成から見てみましょう。 現在、私の所属する京都大学では、収入に占めるこの「運営費交付金」の割合は約3割にまで低下している。これは、かつての有力私大における「
はじめに申し上げておきますが、筆者は北大関係者ではありません。別に北大執行部の味方をするつもりもありませんが、執行部はこんな風に考えているのかなーというのを、Facebookやはてブでバズっているのを眺めながら、いろいろと考えてみたところです。 ご関心のある向きもあるやも、と思って、メモ代わりに残しておきます。 なお、国立大学法人における人事制度や会計基準については少々の知見はあるものの、業務できちんと扱ったことは皆無なので、趣味で勉強した程度であることもあわせて開示しておきます*1。 国立大学法人制度や国立大学法人会計基準についてはだいたい前提として書きますが、疑問点等ありましたらコメントいただければ(能力の限りで)お答えいたします。 北海道大学教職員組合のブログによれば、執行部が教授相当で205人分の人件費削減を提案した、ということのようです。 (北大で教授205名分の人件費削減を提案
・「きのこの山」より「たけのこの里」の方が圧倒的に人気 社員が明かす(ライブドアニュース) → きのこ・たけのこ戦争自体にはさして興味がない(どちらの派閥でもない)のだけれど,売上で見るとたけのこの圧勝というのは納得感が強い。チョコを食べたければきのこ,スナックの部分も含めて楽しみたければたけのこということにはなるのだろうが,たけのこの味の方が一般受けは強かろうなと思うので。その意味で,「(たけのこの里の方が)優秀じゃないですか。チョコは少ないのに売れてて」というツッコミは微妙かも。 ・小学校でシャーペンが禁止されている理由と、誰が禁止していたのかを調べてみた( ネタりか) → 確かにうちの小学校も禁止されていた。小学校は引っ越しの関係でいくつか経験したが,どこでも禁止されていたので地域性ではないらしい。理由は筆圧だった。小学生は筆圧が強かったり弱かったりする子が多いので,強いとポキポキ折
今回はエマ・ワトソン主演最新作『コロニア』のフロリアン・ガレンベルガー監督のインタビューをお届けします。 映画は、1973年にチリで起こった軍事クーデターを背景に、政治犯として捕まった恋人を救うため、たった一人で政府の拷問施設「コロニア・ディグニダ(尊厳のコロニー)」へ潜入した女性を描いた物語です。ということで、まずはこちらを! 実はこの「コロニア・ディグニダ」、当時から現在に至るまでチリに実在する、閉鎖的なドイツ系移民の居住区です。南米に逃れたナチ党員パウル・シェーファーによって設立されたのは1961年。以降、反共を謳って時の政権と結びつき、拷問施設や化学開発工場の役割を果たしてきた場所です。同時にキリスト教系のカルトとしての色合いも濃く、内部では絶対的指導者であるシェーファーによる少年への児童虐待が繰り返されていたと言います。 シェーファーの犯罪が告発されて以降は一定の変化があったよう
大変な事態が起きました 北大の教育研究はどうなるのでしょうか 大変心配です 詳しくは以下の記事をお読みください 北大教職員組合がお届けするメールニュース 「ほくだい」 News 2016/9/6(No.293)より --------------------------------------------------- 激震!教授205名分の人件費削減を提案 8月22日に開催された部局長等連絡会議で、運営費交付金の減額、 年金一元化等による財政悪化を理由に、平成29年度から33年度までの 5カ年で、教授205名(助教ならば342名)に相当する人員 削減案が提案されました。 各部局とも14.4%の一律削減が目標とされています。 (ただし、医学部、歯学部、小部局を除く) 資料:http://ha4.seikyou.ne.jp/home/kumiai/16/160906.pdf 目標は退職者の不補
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く