Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2016年5月26日のブックマーク (20件)

  • (H28H-FE-PM8)平成28年春基本情報午後(問8)データ構造及びアルゴリズム: プログラミングが好き!

    プログラミング好きが、プログラミングのためのソフトウエア開発周辺の興味ある分野を勉強する記録。プログラミング言語、IT、ICT、情報処理技術、設計技法、数値計算、データベース、システム、SCM、画像処理、開発環境、ツールなどなど。 目次・平成28年春基情報の解答解説 公式サイト 午後問題PDF 午後解答PDF 問8は必須問題。全員が解答する必要がある。 問8:データ構造及びアルゴリズム:簡易メモ帳のメモリ管理 メモリの空き領域管理手法で、携帯端末というのが今時ではないが一般論としてこの手のメモリ管理を独自実装する機会もあるので良サンプル。実際にそのまま考えるヒントになる実例もわかりやすい図で付けてあるので考えるヒントにもなる。アルゴリズムはシンプルなので1つづつサンプルの図を使って追いかけていけば必ず解答可能な問題。難易度は普通。 設問1)a. ア addMemo()関数について、動作と

    (H28H-FE-PM8)平成28年春基本情報午後(問8)データ構造及びアルゴリズム: プログラミングが好き!
    shigiryou
    shigiryou 2016/05/26
  • Dropbox から Box にしたら何事もうまくいくと思ってた | ロードバランスすだちくん

    シンジです。cloudpack立ち上げ当初から使われてきたDropboxさんとお別れです。はじめましてBoxさん。噂によればBox最強って聞いていて、勢いで買ってみたよ。使ってみたら意外や意外。Dropboxで出来る事はBoxで全て出来ると思っていたのだけれど。違ったね。それでもシンジはBoxを使うよ。今回はそんなお話です。 特段理由無ければDropboxでいいと思う だって安いじゃないですか。同期速度も申し分ないし、グループ管理だって出来る。自社のポリシーに合わせて、外部公開をシステム的に禁止することだって出来る。選択型シングルサインオンにも対応しているんですよ? たまに利用するサポートが何を言ってるか分からない(日語通じないので英語で書いたらもっと意味分かってない感じになったこともあったりなかったり)ということもありますが、サポートを使うタイミングなんて、 「間違って最上位ディレクト

    Dropbox から Box にしたら何事もうまくいくと思ってた | ロードバランスすだちくん
  • Versioning NuGet packages in a continuous delivery world: part 3 - Azure DevOps Blog

    This is the third and final post in a series covering strategies for versioning a NuGet package. If you missed part 1 or part 2, you should read those first. Today’s post walks through a specific workflow that Git users could adopt, using a really powerful tool called GitVersion. GitVersion comes with some expectations about the layout of your branches, so it may not be for everyone. Let’s walk th

    Versioning NuGet packages in a continuous delivery world: part 3 - Azure DevOps Blog
    shigiryou
    shigiryou 2016/05/26
  • Windows Server 2016では何が変わる? これまでの記事まとめ&フォローアップ

    Windows Server 2016では何が変わる? これまでの記事まとめ&フォローアップ:vNextに備えよ! 次期Windows Serverのココに注目(15) 連載では次期サーバーOS「Windows Server 2016」のマルウエア対策、Hyper-V、RDS、MultiPoint Servicesを紹介してきました。今回は、これまでの振り返りと、2015年5月に公開された「Technical Preview 2」での変更点をフォローアップします。 連載目次 Windows Identity Foundation(WIF)3.5が復活 Windows Serverの次期バージョン「Windows Server 2016」から消えそうな役割と機能については、連載第1回で説明しました。 次期Windows Serverから消えそうな役割と機能、そして対策(連載第1回) 最

    Windows Server 2016では何が変わる? これまでの記事まとめ&フォローアップ
  • 13.3インチ電子ペーパーのPC用ディスプレイ「Paperlike」--高速表示でコーディングにも

    Kindle」や「Kobo」などに採用されている電子ペーパーは、紙の印刷物に近い感覚で表示を見ることができ、直射日光が当たる明るい場所でも使える反射式の表示デバイスだ。そのほとんどがカラー表示非対応で、表示の書き換えに時間がかかるため用途は限られるものの、目が疲れず見やすく、電子書籍リーダーには適している。 その電子ペーパーをPC用ディスプレイに仕立て上げた「Paperlike」が、クラウドファンディングサービス「Indiegogo」に登場した。モノクロではあるが、サイズが13.3インチあり、表示速度が速いことから、プログラムのコーディングや執筆、ウェブブラウジングなどに使用可能という。

    13.3インチ電子ペーパーのPC用ディスプレイ「Paperlike」--高速表示でコーディングにも
    shigiryou
    shigiryou 2016/05/26
  • Wifi温度湿度計の製作(1) - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 最近流行のWifiモジュール「ESP-WROOM-02」を使った温度湿度計の製作をはじめました。定期的にサンプリングしたデータはセンサーサーバに貯めてブラウザで表示するところまでやりたいと思います。 ハードウェアは手配線するより基板作って実装したほうが早いだろということで、実験もそこそこにKiCadを使って回路を描き始めました。KiCadの勉強をしつつ作業を進めているのですがなかなか設計が終わりません。。 回路図 Q1のP-Ch FETはダイオードの変わり。最初はFETのボディーダイオードを通して電流が流れるけど、途中からゲートがONになって低抵抗で電流が流れ始める。普通のダイオード

    shigiryou
    shigiryou 2016/05/26
  • bash,dash,zshのreadコマンドと「while read line」のような行ごとの読み込み処理について跡地 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    (2021/9/29)記事は「bash,dash,zshのreadコマンドと行ごとの読み込み処理(while read)」へ移動した。

    bash,dash,zshのreadコマンドと「while read line」のような行ごとの読み込み処理について跡地 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
  • read コマンドの使い方 - 拡張 POSIX シェルスクリプト Advent Calendar 2013 - ダメ出し Blog

    拡張 POSIX シェルスクリプト Advent Calendar 2013、13日目の記事です。 今日のネタは組込みコマンド read の解説と使い方を紹介します。 read コマンドとは? read の基仕様・動作は次の通りです。 シェルの組込みコマンドである。 標準入力を読み、一行読み込むか EOF になると終了する。 終了コードは、行を読み込めたときは 0、 読み込めなかったとき (EOF も含む) は 1 となる。 引数にシェル変数名が指定されていたら読み込んだ行を変数に格納する。 読み込んだ行の末尾に改行が付いていたら削除した値となる。 引数のシェル変数名が複数指定されていたら区切り文字 (デフォルトはスペースとタブ。シェル変数 $IFS の値) で分割して変数に格納する。 入力の区切り文字はバックスラッシュ \ で分割をエスケープすることができる。 代表的なオプションは次の

  • AWS利用のIoT環境を最短1カ月で構築、富士ソフトが提供

    富士ソフトは2016年5月26日、AWSAmazon Web Services)を利用したIoTプラットフォームの提供を同年6月1日より開始すると発表した。ハードウェアからクラウドまでの環境構築を最短1カ月で行う。 AWSが用意するさまざまなサービスを同社が事前に分析、導入企業が提供を意図するサービスにマッチする最適な構成を事前に用意することで、最短1カ月でのデータ収集から蓄積、分析といったIoT環境の構築を可能にする。提供する範囲はAWSに接続されるゲートウェイにも及び、HTTPSはもちろん、MQTTなどのプロトコル/サービスに対応したシステムを提供する。 初期導入費用は個別見積もりで、AWSの利用料金は月額7万円より。同社では2017年度末までに20社への導入を見込む。 関連記事 アマゾン「AWS IoT」は何が衝撃的なのか 米Amazonが発表したIoTサービス「AWS IoT」は

    AWS利用のIoT環境を最短1カ月で構築、富士ソフトが提供
    shigiryou
    shigiryou 2016/05/26
  • 【これでも入門編】エクセル地獄の職場で、VBA神になるには?

    書は、Excel VBAの記述法をていねいに解説した書物です。ここで使われた例題はすべてネット上の作者のサイトからダウンロードすることができ、実際に手を動かしながら学習することが可能です。続編(『実例で学ぶExcel VBA』、『脱入門者のExcel VBA 自力でプログラミングする極意を学ぶ』))も出版されており、書がガイドブックとしてとても有効であることがわかります。 ここで疑問が生まれた人、多いですよね。Excel VBAってなんだよ、という質問はたくさん受けそうです。可能なかぎりかみ砕いて説明します。えーっとですね……。 業務でExcelを使っていますと、毎日毎回おこなうような操作がでてきます。たとえば、表を作ったら必ずグラフにして印刷しなければならない、とか。もちろん、毎日毎回同じ操作をすりゃいい話なんですが、めんどくさいですよね。ミスも入りやすくなります。そこで、それを記録

    【これでも入門編】エクセル地獄の職場で、VBA神になるには?
  • 終わらないWindows Updateの問題を解決する(2016年9月版)

    解説 新しくWindows 7 SP1をインストールしたり、しばらく使っていなかったWindows 7 SP1搭載のPCの電源を入れたりした後で、Windows Updateを実行すると「更新プログラムの確認」が終了するまで数時間から、PCの性能によっては数日もかかることがある。例えば、仮想マシン(VirtualBox)上にクリーンインストールしたWindows 7 SP1でWindows Updateの「更新プログラムの確認」を実行したところ、更新プログラムの一覧が表示されるまで5時間以上もかかってしまった。 Windows Updateの画面 Windows 7 SP1をインストールした場合、Windows Updateの「更新プログラムの確認」に数時間要する。事前に2つの更新プログラムを適用しておくことで、これを15分程度に短くできる。 これは適用すべき更新プログラムが大量にあること

    終わらないWindows Updateの問題を解決する(2016年9月版)
    shigiryou
    shigiryou 2016/05/26
  • Kanex、パススルー方式のUSB-Cポートを搭載し、MacBookを1回フル充電可能なモバイルバッテリー「GoPower USB-C」を発売。

    Kanex、パススルー方式のUSB-Cポートを搭載し、MacBookを1回フル充電可能なモバイルバッテリー「GoPower USB-C」を発売。
    shigiryou
    shigiryou 2016/05/26
  • 2GHz動作は「楽勝」か。「GeForce GTX 1080 Founders Edition」のオーバークロックを試してみた

    2GHz動作は「楽勝」か。「GeForce GTX 1080 Founders Edition」のオーバークロックを試してみた ライター:宮崎真一 カメラマン:佐々木秀二 2016年5月27日22:00の販売解禁が近づく,NVIDIAの新世代GPU「GeForce GTX 1080」(以下,GTX 1080)。 レビュー記事でお伝えしているとおり,「GP104」コアを採用したGPUは,Pascal世代におけるGeForceの幕開けに相応しい絶対性能と低消費電力を実現している。 その要因の1つとなるのが,ベース1607MHz,ブースト1733MHzと非常に高い動作クロック設定だが,NVIDIAは,特別仕様のリファレンスデザインを採用した「Founders Edition」であれば,(リファレンスクーラーを搭載しての)空冷で2GHz以上のオーバークロック設定も可能だとしている。要するに,自己責

    2GHz動作は「楽勝」か。「GeForce GTX 1080 Founders Edition」のオーバークロックを試してみた
    shigiryou
    shigiryou 2016/05/26
  • Java SE 9、Project Jigsawにおけるpublic

    Project Jigsawの4回目となる今回は、APIの公開について紹介します。前回は、モジュールの依存性について紹介しました。今回は、公開範囲の設定など、公開に関してもう少し詳しく解説していきましょう。 公開範囲の設定 前々回、モジュールの定義とパッケージの公開範囲の設定について簡単に紹介しました。 簡単におさらいすると、モジュールの定義はmodule-info.javaに、module文を使用して定義します。パッケージを公開する場合は、exports文でパッケージを指定するようにします。 例えば、net.javainthebox.fooモジュールがnet.javainthebox.barパッケージを公開する場合、module-info.javaはリスト1のようになります。 リスト1●net.javainthebox.fooモジュールの定義 特定のモジュールにのみ公開 複数のモジュール

  • UWP という表現とDesktop App Converterについて

    これまで言ってきたところで勘違いと解釈違いがあったので、ちょっと修正というか補足。 Universal Windows PlatformWindows 10 のプラットフォームです。このプラットフォームに対応したアプリが UWPアプリです。UWP アプリとして公開されているアプリのほとんどは、Windows 10 のほぼ全ファミリーに対応したアプリになっています。ですが、開発者がWindows 10 Mobile のみ対象にしたアプリは全ファミリーに対応していないから UWP アプリではないのか?と言うとそうではありません。これもまた UWP アプリです。UWPアプリはWindows 10の ユニバーサルプラットフォーム上で動くアプリの事を指すので。 その辺も含めて、今回のDesktop App Converterで変換したアプリはUWPアプリかというとUWPアプリです。Deskto

    UWP という表現とDesktop App Converterについて
    shigiryou
    shigiryou 2016/05/26
  • 子ども向けの電子工作/ロボットプログラミングワークショップから、ものづくり関連の異業種交流会まで(5月26日以降のイベント)|fabcross

    日時:5月26日(木)20:00~22:00 場所:FabCafe Tokyo(東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア1F) 費用:1500円(1ドリンク付き) 主催:FabCafe Tokyo 概要:「つくる」をテーマに、日ごろFabCafeに集まる人たちが、酒を飲みながらアイデアやプロジェクトをシェアする毎月最終木曜開催のネットワーキング&プレゼンテーションイベント。エンジニアからデザイナー、プランナー、これから何かを作りたいと考えている人たちまで多種多様な分野の人たちが集う。今回のプレゼンターはRE代表取締役の江原理恵氏、小林佑樹氏、アートディレクターの松川美沙氏、Freyja Sewell氏など。詳細はURL参照。要申し込み。 http://fabcafe.com/tokyo/events/fabmeetup29 日時:5月28日(土)13:00~15:00 場所:FabCaf

    子ども向けの電子工作/ロボットプログラミングワークショップから、ものづくり関連の異業種交流会まで(5月26日以降のイベント)|fabcross
    shigiryou
    shigiryou 2016/05/26
  • DMM.make 3Dプリントのスタッフによる造形作品を販売、ユーザーが自由に3Dデータ改編可能

    作品の3Dデータ(STL)については無償かつ会員登録不要(個人情報なし)でダウンロード可能だ。データは正常な造形を保証できるものを公開している。ダウンロードした3Dデータについては、ユーザーが改編してオリジナル作品として使用してもよい。カラー出力対応データやCADの中間フォーマットについては、年内をめどに有料販売を検討中とのことだ。 DMM.make 3Dプリントは2016年7月で開設3周年を迎える。 関連記事 クリス・アンダーソン来日、「産業用ドローンの利益率は80%」 「メイカーズ」などの著書で知られるクリス・アンダーソン氏が、DMM.Make AKIBAで講演を行った。主要なテーマになったのが、アンダーソン氏がCEOを務める3D Roboticsの主力製品であるドローンだ。 「仕込みiPhone」も受賞した文化庁メディア芸術祭は「モノづくり大歓迎」 「文化庁メディア芸術祭」と「DMM

    DMM.make 3Dプリントのスタッフによる造形作品を販売、ユーザーが自由に3Dデータ改編可能
    shigiryou
    shigiryou 2016/05/26
  • 5G実現にまた一歩、73GHz帯で8K映像を伝送

    NTTドコモと、Nokiaの日法人であるノキアソリューションズ&ネットワークス(以下、ノキア)は、現在開催中の「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP) 2016」で、73.5GHz帯を使用して8K映像をリアルタイムで伝送するデモを披露した。 このデモは、「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP) 2016」(2016年5月25~27日、東京ビッグサイト)に設けられた「5G Tokyo Bay Summit」パビリオンの一環として披露された。 5G Tokyo Bay Summitは、NTTドコモが進めている5G(第5世代移動通信)関連の開発の最新情報を展示するイベントで、ことしで2回目の開催となる。2015年の1回目は、神奈川県横須賀市の横須賀リサーチパーク内にあるNTTドコモR&Dセンターで開催されたが、ことしは、横須賀市よりも足を運びやすいという理由から、WTPを会場に選んだ。

    5G実現にまた一歩、73GHz帯で8K映像を伝送
    shigiryou
    shigiryou 2016/05/26
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Google、遅いOSアプデ提供の改善に本腰か。所要時間を記録しメーカーに圧力。「吊し上げ」公表も検討

    iOSに比べて最新OSバージョンへのアップデートが非常に遅いというのが多くのユーザーの不満となっていますが、Googleがこの問題に気で乗り出しているようです。 Bloombergが伝えたもの。 これによると、Googleは各スマートフォン・メーカーから販売された機種ごとのアップデート状況についてのデータを集め、最新Android OSへのバージョンアップまでにかかった日数をトラッキングしているとのこと。 また、今後はこのメーカーごとのOSアップデートについての情報を公表することも検討しているそうで、これはアプデ提供の遅いメーカーに対して圧力をかける目的があるようです。 要はアップデートにおける「劣等生」を吊るし上げることで各メーカーにアップデートへの迅速な取り組みを促す、ということですね。 最新OSは単に機能や見た目のリフレッシュだけではなく、セキュリティー上も非常に重要。 そういった

    Google、遅いOSアプデ提供の改善に本腰か。所要時間を記録しメーカーに圧力。「吊し上げ」公表も検討
    shigiryou
    shigiryou 2016/05/26