-1 ? 'view-overlay-shout-content' : 'view-overlay-content' }}" ui-view="overlay">
-1 ? 'view-overlay-shout-content' : 'view-overlay-content' }}" ui-view="overlay">
Gibsonの経営難に伴い開発・販売が停止され、ユーザーの行き場を失っていたSONAR。Cakewalk 30年の歴史が終わったかに思われていましたが、短期間のうちに状況が大きく変化し、4月4日からCakewalk by Bandlabという名前に変わって無料でリリースされました。先日「SONARが名称変更して復活!旧ユーザーは無料でアップグレード!?Cakewalkを買収したBandLabのCEOに聞いてみた!」の記事で、CEOにインタビューした際には、「旧ユーザーに向けて無料で」と発言されていましたが、実際には全ユーザーへの無料開放となりました。 つい1年前にライフタイム・フリー・アップデート版のSONAR Platinumを購入したユーザーとしては、なかなか複雑な思いではありますが、まずは今回の復活を歓迎したいといろです。ただし、今回の復活は、以前のSONAR Platinumが丸ご
『DTM』の知名度が上がり、PCで作曲を始めてみたい方も多くなってきたと思います。 ソフトは探してみたけどいっぱいあるし違いがよく分からない方が多いでしょう。 打ち込み、録音が出来るDAW(Digita Audio Workstation)と呼ばれるソフト。本当にたくさんあります。 ここではDTMを始める人も分かりやすくフリーでダウンロード出来る便利なDAWソフトをご紹介します! Cakewalk by BandLab Cakewalk by Bandlabを使う上での注意点 Studio One 5 Prime Zenbeats GarageBand REAPER WAVEFORM FREE Pro Tools|First おまけ 有料DAWの紹介 Cubase Studio One FL Studio Ableton Live Pro Tools Cakewalk by BandLab
更新:2017-04-22 出典:blog.cakewalk.com 2017年4月19日深夜、ついにMac版SONAR「SONAR Mac Prototype」が公開されました。 しかし、リリースされたのは当初発表していたものとは異なるようです… リリース内容 SONAR Mac Prototypeはこちらから無料でダウンロードできます。 www.cakewalk.com システム要件 macOSバージョン:10.10 Yosemite、10.11 El Capitan、10.12 Sierra CPU:2 GHz Intel Quad Core i7以上 メモリ:最低4 GB 1600 MHz DDR3 ディスク領域:~1.6 GB インストールとアクティベーションにCakewalk Command Center(インターネット接続を要する)が必要 発表内容 「The Cakewalk
圧倒的な充実度を誇るMac専用DAWソフト「Logic Pro X」の魅力とは?[記事公開日]2023年9月23日 [最終更新日]2023年09月25日 LogicはApple社が開発するDAWソフトウェア。Pro ToolsやAbleton Live、Cubaseなどと並び主要DAWソフトの一つに数えられており、Macユーザーから絶大な支持を誇ります。2023年夏現在バージョンはLogic Pro X 10.7。バージョンアップを繰り返すたびに機能や音源の強化が図られています。 Logicの歴史 LogicはドイツのEmagic社が1993年に初代バージョンを発表しました。当時はMIDIシーケンサーソフトとして知られており、外部音源をつなぎ、打ち込んだものを鳴らすためのソフトウェアという位置づけでした。のちにLogic Audioとしてレコーディング可能な製品が登場、さらにそれがメインの
楽譜作成ソフトを検討しているけれど、どれを選んだらよいのかいまいち分からない…違いは…? という方のために! 今回リガラボでは日本で知られている有料&無料楽譜作成ソフトを12個厳選、比較し、それぞれの違いをまとめました!! 楽譜作成ソフト選びの参考にしてください! 注: ・コメントや評価はリガラボとしての感想です。 ・動作環境などについては、リガラボで動作を保証するものではありません。正式情報はメーカーの情報を参照してください。 ・価格/情報は掲載時の情報です。 ・細心の注意を払って調査、掲載しておりますが、間違いなどありましたら是非リガラボまで情報をお知らせいただけたら嬉しいです。
2015 - 08 - 04 Studio One 3 Primeでドラムの打ち込み Studio One 3 Prime とりあえず簡単なドラムフレーズを打ち込んでみる。 右下のブラウズ、右上のインストゥルメントタブからドラム音源を選び、下の図のようにアレンジビューに ドラッグアンドドロップ する。 鉛筆タブをクリックし、打ち込みたい小節分、横に引き延ばす。「F2」もしくは右下の編集タブを押すとピアノロールが現れる。 Studio One 3 Primeでドラムを打ち込むとき、困るのがこんな風にピアノロールになってしまうところ。 これじゃあどれがバスドラ、スネアなのかわかりづらい。音を聞きながら自分で探さなければならないのが面倒で。Free版を使っているときにこれで悩んだ。できれば名前で選びたい。 そこで、 ここをクリック。 次に、 スパナタブをクリック。 するとこんなウインドウが現れる
【2016年10月21日追記 最新の情報をもとにした「DTM最新比較!おススメDAW10選」をこちらに掲載しました】 パソコンで音楽を作るDTM(デスクトップミュージック)において、欠かせないのがDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)と呼ばれる録音/編集/ミキシングができるソフト。このDAWもパソコンも、昔と比べて高性能かつ低価格となったので誰でも始めやすくなりました。 しかしDAWが各社からいくつも発売されており、それぞれ個性があるので、どれを選んでいいかわからないのも事実。 そこであえて4つの基準に絞って比較をしてみました。 ※以下は主観や調査時点での情報を含みますので、正確な最新情報は必ず各社ウェブサイトなどでもご確認ください まずは代表的なDAWについて・Pro Tools 昔からプロフェッショナルなスタジオで導入されているという意味で、ザ・業界標準です。2015年は「
はじめに クリスマス企画向けの楽曲アレンジを現在行っております。 今回、シンセサイザーで作られた良い意味でチープな感じの鐘の音が欲しく、 FM音源であるYAMAHAのDX7をシュミレートしたソフトシンセDexedを使用しました! 80年代の名機であったDX7がこのようにソフトシンセ化されて、 しかも無料で使用できるなんて素晴らしいですね!! Dexedをインストール後は 仕事のことは忘れて2時間ほどいじり倒してしまいました!(笑) ※ Dexedは、VSTのみです。Apple Logic、Protools等では使えません。 僕は、Studio ONE Professionalにて動作させています。 インストール方法 Dexedを以下のサイトからダウンロードします。 https://github.com/asb2m10/dexed フォルダの中に入っている”Dexed.vst”をVSTフォル
作曲を始めるなら、遅かれ早かれDAW(作曲ソフト)が必要になってきます。 しかし、今までDAWを使ったことがない人にとっては、どのソフトを選んでいいのか最初はわからないかと思います。 ここでは主要DAWのレビューやDAWに関するコラムをアップしていますので、DAWを比較検討する際の参考にしてみてください。 主要DAWレビュー ここでは主なDAWの特徴やオススメ点(推しポイント)などを紹介しています。 気になるDAWを比較して見てみるのもおすすめです。 ここでの評価はあくまで個人的な意見によるものですので、人によっては異なる意見も多々あると思います。ご購入の際は、DTM系雑誌なども参考にしてみてください。
Martin Lüders氏が開発した「PG-8X」は、ローランド JX-8Pをイミュレートしたソフト・シンセとして人気があります。その「PG-8X」が、大がかりなバージョン・アップに向けて、パブリック・プレヴューを公開。待望のMac(AU/VST)対応を果たしました。 「PG-8X」は、2基のオシレーターを搭載した6ボイス仕様のソフト・シンセで、UIはJX-8PのコントローラーであるPG-800のデザインを踏襲しています。オリジナル・バージョンは、Syntheditで開発されていましたが、今回のパブリック・プレヴューでは遂にMacにも対応。開発者であるMartin Lüders氏によれば、今回公開された「PG-8X」は、あくまでも開発途中のものであり、動作に不具合が生じる場合もあるとのこと。しかしながらKVRのフォーラムには、多くの環境で動作しているとの報告がなされています(MacのTr
皆さん、DTMしてますか?? これからパソコンで楽曲制作したい!と思っている人はチェックしてみてください。 Logic,Protools,Cubase,SONAR,ACIDなどの音楽制作ソフトは高くて手が出せない、手軽に使えるもので勉強してから購入したい、と考えている方のために、今回は初心者向けに無料で使える音楽制作ソフトを10個紹介します。 Windows対応のものが多いかも。 Music Studio Producer / Standard / Independence Windows専用 Music Studioは、初心者からプロフェッショナルまで幅広く使える高性能MIDIシーケンサー、DAW(MTR)機能を備えた、DTM、音楽製作ソフト。 Music Studioは、 フリーソフトウェアのProducer、 上位バージョンであるシェアウェアのStandard、 Independen
Cubase のような DAW ソフトを買えばおまけ (?) としてプラグインシンセがついてきますし、KOMPLETE 7 のようなバンドルパッケージを買うと一挙に複数のシンセ (しかもそれぞれが結構複雑!) が手に入ってしまいます。 いい時代になったものです! とは言ったものの、実際にはシンセの音作りが良くわからないのでプリセットを選ぶだけで終わっている人が多いのではないかと推測します。 シンセのプリセットはクセの多い音が多く、そのままだと作成中の楽曲に当て嵌めにくかったりするので、気づいたらシンセを全く触らなくなっていた、というような人も結構いるのではないでしょうか。 この記事はそのような方々のためにシンセの音作りの基本を説明します。 本格的な音作りはしなくても、シンセサイザーのサウンドメイキングの基本を知っておくことは役に立ちます。 シンセの音作りを知れば、欲しい音を具体的にイメージ
ついにやった! 今後のために、一応メモしておこう。 まず、症状として ・USB デバイスとしてはPCに認識されている。 ・にも関わらず、Cubase 6 のmidiポートには表示されない。(=選択不能) という状況でだった。ちなみにPCのスペックは ・OS :Windows 7 ・CPU:Intel Quad Core ・メモリ:4G 大体こんな感じ。 対処法としては、 1.KORG USB- MIDI Driver Toolsというのを入れる。(オフィシャルHPにあると思う。) 2.スタートボタンから開いていき、KORGフォルダ内の「KORG USB-MIDIデバイスのアンンインストール」というのを開く。 3.削除したいMIDIデバイス みたいな話になるので、とりあえず使ってないやつを全部 チェックを入れてアンインストール。(オプションでKORG以外のデバイスも削除できる。それかなり重
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く