Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

wtnabeに関するshimookaのブックマーク (7)

  • svnsync試してみた

    svnsync は subversion repository の replication ツール。Subversion 1.4 から使える。よくバックアップって紹介されたりするけどバックアップと replication はなんか違うような気がする。RAID とバックアップが違うのと同じ感じかなぁ。 目的は忘れましたなんでこんなことをしようと思っていたか忘れました。なんかでも以下のようなことを考えていたような。 Capistrano は rsync による deploy もできるけど repository から取ってくるのがやっぱ王道?でも普段の commit 作業はローカルのサーバの方が速いし快適だしsvnsync 使えばいいの?実際にやってみた意外に準備が面倒。 sync 先を svnadmin で作るsync 先の repository を手作業で sync 先として準備(後述)sy

  • 今さらSelenium CoreでWebアプリテストの自動化

    愚痴最近は比較的自分の中では TDD のサイクルは安定して回っているんだけど、TDD でやりにくい部分についてはそれほど必死にやらないようにしている。TDD が絶対だとも思っていないし、「技法」を編み出すための時間を用意するのも正直難しい。 それでもやはりやりにくいなりに自動化したい部分はあって、その一つが各ブラウザでの検証作業。いちいちフロントエンドを直すたびにいろんなブラウザで手作業で検証するのは面倒なのでやりたくない。 以前はあまりフロントには時間を掛けていなかったというかあまりフロントで問題が出ないようにモノを作っていたんだけど、最近は JavaScript フレームワークやそれを利用したいわゆる "Good Parts" が増えてきていて、ちょっとした味付けに利用したりすることが増えてきている。 そのまま使っている場合はいいんだけど、ちょっとしたカスタマイズを加えてほしいというケ

    shimooka
    shimooka 2010/06/06
    『IE 6 は別料金』
  • Tracのチケットに時間を入れる

    目前の課題はともかく、今後のことを考えるとやっぱ時間の計測は必要だなと思ったので、以下を参考にとりあえず数字を入れる場所を用意することにした。 TracTicketsCustomFields – The Trac Project 入れるだけなら以下のような記述を conf/trac.ini に書けばイケる。 [ticket-custom] time_actual = text time_actual.format = text time_actual.label = 消費時間(h) time_expect = text time_expect.format = text time_expect.label = 予想時間(h) これで ticket の末尾に予想時間、消費時間がいい感じに追加される。期待通りに「予想時間」の方が「消費時間」よりも前に出てくる感じになるんだけど、なぜ

  • SpycはなぜPearパッケージ化しないのだろう

    ※ 2010年3月現在の話。 思い出したように Pear パッケージの話を書くけど、個人的に どうして PHPer は Pear パッケージを積極的に利用しないのか理解できない 状態が続いている。 これは pear.php.net channel のパッケージをインストールして使うという意味じゃなくて、 せっかく作ったライブラリをなぜ Pear パッケージ化しないのか という意味ね。分かりやすい例は spyc - Project Hosting on Google Code じゃないかな。 これはたぶん PHP でいちばん有名な YAML ライブラリなんだけど、このライブラリは Pear パッケージになっていないので、いろんなプロジェクトで勝手に収録している状態になっている。ライセンス的に問題ないなら別にいいんじゃないの?と思うかもしれないけど、違う。 いろんなライブラリ、いろんなフレーム

    shimooka
    shimooka 2010/03/29
    『けっきょく紳士協定だから、守ってないアプリがあればすぐに破綻する』まさに。
  • Cucumber を PHP アプリに対して本当に使えることが分かった

    何がきっかけかよく覚えていないんだけど、この数日、急に Cucumber のことを思い出したので試してみた。 Cucumber - Making BDD fun Cucumber は一部ではとても有名な受け入れテストの記述&実行フレームワークとでも呼んだらいいのかな。有名な記事はこの辺。 Cucumberがアツい - moroの日記UK STUDIO - Cucumberの登場でRailsのテスティング環境が変わったRuby Freaks Lounge:第21回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう|gihyo.jp … 技術評論社まだあまり詳しく家ドキュメントを読んでないんだけど、あちこちの記事から分かることは、これは 外部仕様あるいは要件定義を共有しやすくするフレームワーク ということでしょうか。あたかも自然言語で書いたプレーンテキストがテストを動かすスクリプト

  • タスクマネージャが役に立たないときのために

    CPUいつぶしてタスクマネージャが動かない場合のことじゃありません。タスクマネージャの表示する情報だけでは問題解決に役に立たない場合のことです。 タスクマネージャは Windows を管理するうえで最も基的なツールの一つだと思うんだけど、これ、結構役に立たないことが多い。プロセスという考え方が Un*x と違うからなのか、結局誰が悪さしてるのかが分からないケースが以前より増えているような気がする。1 ということで困ったなと思っていたら以下のようなツールがあることを知った。いやはや、もう Windows のことは分からなくなってきたなぁ。まぁ一人でなんでもできるわけはなく、どこかに力を入れればどこかはもうついていけなくなって当然なんだけど。 話がそれた。 tasklistWindows XP 以降、標準で使えるコマンドラインツール。 @ITWindows TIPS – Know

  • Apache の Satisfy は And/Or だったか

    core - Apache HTTP サーバ Allow と Require の両方が使われているときの アクセスポリシーを設定します。パラメータは All か Any です。このディレクティブはある場所へのアクセスがユーザ名/パスワード とクライアントのホストのアドレスで制限されているときにのみ 役立ちます。デフォルトの動作 (All) はクライアントがアドレスによる アクセス制限を満たし、かつ正しいユーザ名とパスワードを入力することを 要求します。Any では、クライアントはホストの制限を満たすか、 正しいユーザ名とパスワードの入力をするかをすればアクセスを許可されます。 これは、ある場所をパスワードで保護するけれど、特定のアドレスからの クライアントにはパスワードの入力を要求せずにアクセスを許可する、 というようなときに使用できます ということは AuthType ... Requi

    shimooka
    shimooka 2009/09/08
    And/Orか、なるほどー
  • 1