前編はこちら|後編はこちら twitterでいろんな人に見てもらえて驚いた。そして賛否両論あり、良いフィードバックが得られた。できるだけ呟かれていたことにも返事になるよう、つづきを書いていく。 思いがありすぎて、どうしても長くなってしまったので、今回のnoteを「中編」として公開した。後編は頑張って2、3日以内には投稿したいと思うので、ゆっくり待ってもらえると、嬉しい。 故郷に帰りたい私を、帰らせない私がいて私はそもそも田舎出身だ。広島県の神石町(現・神石高原町)のという小さな町の生まれである。合併前の旧町村単位での現在人口は、1800人ほどだ。 町の人口の50%以上が65歳Overの、消滅可能都市"。小学校の同級生は、私を含めて4人だけ。複式学級といって、2学年が1クラスで同時に授業を受けた。ゲーセンも、カラオケも、吉野家も、電車ですら、大学生で初体験した。 学校の校庭の中には、綺麗な川
私は階段から降りれなくなった。 体調が悪いわけではない。筋肉痛でもなく。 「行かなくては」 と思った。 しかし、私は階段が降りられなかった。その日の仕事は、会社のスタッフがなんとかしてくれた。 私は、 私が経営する、 私の会社に、 行けなくなった。 今となっては笑い話かもしれないが、当時は最高に死んでいた。 SaaSを愛し、中小企業を愛した私はSaaSが心の底から好きだ。そして日本の中小企業は、もっと好きだ。 2015年から2年間、クラウド会計freeeという会社で導入支援、セールスを行ってきた。それまではNTTデータグループの企業で、大企業向けに業務システムの営業に携わった。 元をたどれば、小学校のときから経営学が好きだった。人口2000人ぽっちの小さな町では遊ぶところも無い。漫画が読みたかった私は、図書室でプロジェクトXの漫画版を読み漁った。 経営者はすごい。無から有を生み出す。 私は
*「機械学習」に挑戦しよう、と思って最初に多くの人の前に立ちはだかるのは、使用言語の壁でしょう。多くの機械学習モデルは、プログラミング言語に「Python」*を採用しているので、Web開発者には馴染みのないケースが多いようです。 しかし、仮にもし、Web開発者が慣れ親しんでいるJavaScriptで、機械学習の操作ができるとしたらどうでしょうか。実は、機械学習機能を取り入れたJavaScriptライブラリは、日々リリースされています。 そこで今回は、「機械学習」の要素を取り入れたJavaScriptライブラリ9選を紹介します。それぞれに得意や苦手がありますが、ご自身が機械学習で取り組んでみたいことと比べてみて、実現可能に思えるライブラリをぜひ手に取ってみてください。 「機械学習」の要素を取り入れたJavaScriptライブラリ9選 1. TensorFlow.js TensorFlow.j
こんにちは、フリーランスエンジニア兼ライターのワキザカ サンシロウです。 皆さんは、VBAでテキストファイルを出力する方法を知っていますか? Excelのデータをテキストで出力したいケースはよくありますよね。 そこで今回は、 ・テキストファイルに出力する2つの方法 といった基礎的なことから、 ・テキストファイルを出力するサンプルコード ・【補足】マクロ実行ファイルのフォルダのパスを取得する方法 といった応用的な方法まで、徹底的に解説します! テキストファイルに出力する2つの方法 はじめに、テキストファイルを出力する方法について解説します。 大きく分けて2つの方法があります。 ・Open・Print・Closeステートメントを使う方法 ・SaveAsメソッドでテキストを指定する方法 それぞれ詳しく解説しますね。 Open・Print・Closeステートメントを使う方法 まずは、Open・Pr
エクセルで管理しているデータを、メンバーに配るためのエクセルに転記して渡す。そんな業務があります。 1行に1人分のデータが記入されていて、配るためのエクセルに少しずつそのデータをコピペして1人分完成のような作業です。 何百人と管理していると気が遠くなります。 こんな時はマクロを使いましょう。 今回はデータの分だけ、Excelファイルを作るようなマクロを紹介します。 やりたいことをくわしく データのある「台帳」というシートがあり、「台帳」1行ごとに一人のデータが入力されているものとします。 別のシートにある「自己評価」に、「台帳」の1行分のデータを入力して、「配るエクセル」として1つのエクセルファイルを作ります。 つくりかた 1.「台帳」シートと「自己評価」シートがあるエクセルファイルを用意します。 2.「開発」タブの「Visual Basic」をクリックしてください。 3.画面が起動します
https://tamakisono.blogspot.jp/2010/12/11.html フォルダは作っておく。 Sub ColumnOut2Text() Dim i As Long Dim j As Long Dim Fno As Integer Dim OutColumn As String Const myPath As String = "C:\txt\" With Worksheets("Sheet1") For i = 2 To .Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row Fno = FreeFile() Open myPath & .Cells(i, 1).Value & ".txt" For Output As #Fno For j = 1 To .Cells(1, Columns.Count).End(xlToLeft).Column Ou
ほんとによく働く。感心する。 調査票の自由記述、電子化されたデータを見るのと、手書きのものを読むの、疲れ方が全然違いますね...。もちろん後者の方が疲れるのですが、それは読みにくいからという理由だけではなくて、伝わってくるものが多いんですね。扱われている内容も内容ですし、忙しい中でわざわざ自由記述欄に書きこもうと思われるような言葉なので、まあ、感じること考えることたくさんあります。 さて、今の作業はだいぶテキストの量が多いので、WeftQDAを使ってみようと企んでいます。初めての実戦での使用です。 データは.csvで手元にあるのですがこのままだと読み込めないので.txtにします。ずばっとコピペしてもいいのですが、「●●への言及が●●件あった。」なんて感じで数えたいので、1ケース1ファイルにしておくほうが便利そうです。500件ほどあるテキストをいちいちコピペして「名前をつけて保存」なんてやっ
What's New! ●三浦梅園 梅園詩集――(2023/09/23) 』 ●三浦梅園『敢語』――(2023/09/23) ●伊丹万作「戦争責任の問題」――(2023/07/02) ●本居宣長「国号考」――(2023/03/02) ●小泉三申『新版・由井正雪』――(2022/11/02) ●葛洪『抱朴子内篇』――(2022/09/24) ●三浦梅園「五月雨抄」――(2022/07/16) ●穂積陳重『復讐と法律』――(2022/07/07) ●三浦梅園『東遊草』――(2022/07/03) ●高群逸枝『女性の歴史・続』――(2022/06/01) ●山本宣治『結婚 三角関係 離婚』――(2022/05/17) ●高群逸枝『女性の歴史・下』――(2022/05/16) ●高群逸枝『女性の歴史・中』――(2022/04/25) ●高群逸枝『女性の歴史・上』――(2022/04/15) ●三枝
iMobieがMac/Windows用ソフト「AnyTrans」の新バージョンを公開しています。 「AnyTrans」は、iOSデバイスへのデータ転送や、データのバックアップができるソフトです。 新バージョン7.5.0で、バックアップ機能が強化されています。 従来のフルバックアップ、エアバックアップ(Wi-Fi経由)のほかに、新たに増分バックアップ機能が追加されています。 前回のバックアップから変更された箇所のみをバックアップできます。 機能の詳細:AnyTransのバックアップ機能 – iPhoneデータを自動または手動でバックアップ またSNSアプリケーションの、トーク履歴の管理機能も追加されています。 LINEのトーク履歴を、iPhone間で移動したり、パソコンにバックアップ、HTML形式で保存、デバイスに復元などができます。 WhatsApp、Viberにも対応しています。 機能の
旅の「いってみたい!」がみつかる クイズでおすすめの観光地やスポットの魅力をみつける・発信するWebサービス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く