東広島市、ServiceNow Now Platformで市民と市役所、学校をつなげる「市民ポータルサイト」を開設 ServiceNow Japan合同会社(本社:東京都港区、執行役員社長:村瀬将思 以下、ServiceNow Japan)は、広島県東広島市(市長:髙垣 廣德、以下 東広島市)がServiceNowのNow Platformを活用し、東広島市の市民と市役所や東広島市立にある小中学校・幼稚園などがインターネット上で双方向にさまざまな情報共有や手続きなどを行うための行政サービスの窓口として「東広島市 市民ポータルサイト(以下 市民ポータルサイト)」を開設したことを発表します。市民ポータルサイトは、今年4月からサービスを順次開始しています。 東広島市では、2016年ごろより内部システムの刷新に伴い、行政内の財務・文書などに関する業務を紙文書から電子決裁への積極的な移行に始まり、可
この記事では、「新しいもの好き」のデザイナーが、日頃のデザイン制作で愛用している最新のお役立ちツール10個をご紹介します。 ウェブデザインからグラフィック、プロダクトデザインまで、あらゆるプロジェクトを円滑に進める便利ツールが揃います。 現役デザイナーが愛用中の最新デザインツールまとめ Blobs Blobsは、自然でオーガニックな見た目の、泡のようなデザイン要素を手軽に作成できるツール。写真を利用することで奥行き感を演出できたり、Webサイトでの利用にも便利です。 このツールを使えば、形状の複雑さを調整でき、ボタンひとつでランダムなシェイプを描きます。作成したデザインはSVGファイルで保存、ダウンロードでき、PhotoshopやIllustratorはもちろん、FigmaやSketchでも利用可能。 スマホアプリ開発向けにFlutterコードを生成してくれるのもポイントです。 Pitch
Power Automate Desktopが無料で利用可能に ただし、用語の使い方には混乱もある 3月にWindows 10で「Power Automate Desktop」(以下、PADと略す)が、無料で利用できるようになることが発表された。PADは、ローカルコンピューターの上で動作する、アプリケーション操作の自動化ツールである。簡単に言えば、ユーザーが手で操作しているWindowsアプリケーションやウェブブラウザーを自動で操作するためのツールだ。 基本的には、アプリなどを操作するための「フロー」を作成し、これを実行することで自動化できる。プログラミング経験のある人向けにいえば、「Excelマクロ」や「GUI版のBatchファイル」であり、フローはスクリプト言語である。 一応、プログラミングの知識がなくても、人がする操作を記録して「フロー」と呼ばれるプログラム(スクリプト、あるいはマク
Googleは、「気候変動の影響は抽象的で遠くに感じられるが、タイムラプスを使うと、変化する地球をすぐに把握できる」としている。下のGIFはラスベガスが発展する様子だ。 利用するにはGoogle EarthをサポートするWebブラウザでGoogle Earthを起動し、船の舵のようなアイコン(Voyager)をクリックして「Google Earthのタイムラプス」を選ぶ。興味のある地域を検索するか、用意されたテーマ(変わりゆく森林、壊れやすい美しい自然など)のガイド付きツアーをクリックする。 関連記事 「Google Earth」がようやくFirefox、Edge、Operaで利用可能に これまでChromeでのみ利用可能だったWeb版「Google Earth」がFirefox、Microsoft Edge、Operaもサポートした。昨年12月にWeb標準になったWebAssemplyで
会社やサービスを立ち上げた時、その内容を伝えるため必要になる企画書。その中にはどういった情報が盛り込まれ、どんな思いが詰め込まれているのか。ここでは、数多くのプレゼンをこなす起業家、ビジネスパーソンらが手掛けた企画書の中身を公開。企画書を作る上でのこだわりや気をつけていること、アイデアなどを紹介する。 今回は、不動産投資スコアリングサービス「StockFormer」を展開するZIRITZが、ベンチャーキャピタル、投資家に向けに作成した企画書を紹介する。2月に5000万円の資金調達を実施しているZIRITZは、競合がほぼないと言われる事業内容をどう企画書に落とし込み、伝えているのか。プレゼンのコツとあわせて紹介する。 投資分野に明るくない人にも伝わる資料に仕上げる ZIRITZは、2019年に設立。自ら不動産投資経験を持つ島崎(漢字は立つ崎)怜平氏がパーソナルデータを活用することで、誰もが魅
2020年のプープーテレビで好評だった「戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会」を文字起こししました。 動画で見逃した人もどうぞ。 --- 林:たまたまたどり着いて知ったんですが、「戸籍統一文字」っていうのを法務局が作ってるんですよ。戸籍ってコンピューターで出ない文字が使われているので、専用にコードをふっているんですよ。そしてまだたまに追加されているらしいです。 べつやく:まだ追加されているんだ 林:そう、そして検索できるページが用意されているんです。 林セレクト 林:これはすごいのあるぞ、と推したい字はこれですね。三の続きで「シ」。 西村:三の次だからね べつやく:「二」がふたつなんですよね 伊藤:もっと4以上はないんですか? 西村:「ご」とかね 林:なかったんですよ 西村:探したんですね? べつやく「ろく」もなかったんだね 西垣:なだらかに四本になっててもいいのにね 林:そうですよねぇ
この記事では、Webデザイン制作の面倒な作業を楽にこなす、便利なSVGツール53個をまとめてご紹介します。 背景テクスチャやSVGシェイプから、オンラインSVGツールやSVG最適化ツールなど、SVGにまつわるあらゆるツールを揃えています。 新しいツールが見つかり次第アップデートしていく予定なので、ブックマークしておくと良いかもしれません。 Web制作の面倒な作業をラクにするCSS便利ツール87個まとめ Web制作をもっと楽に!便利なSVGツールまとめ Haikei ユニークなSVGシェイプや背景、シームレスパターンを作成できるオンラインツールで、グラデーションや波ウェーブなど基本的なシェイプはほぼ揃います。 配色やサイズなど、本格的なカスタマイズができるのも特長で、作成したデザインはSVGやPNGファイルとして無料ダウンロード可能です。 Cool Backgrounds お好みの配色をつか
ロボット掃除機おすすめランキング。お手頃価格からハイエンドモデルまで実際に使って厳選2021.04.16 20:3026,050 Buy Liam McCabe - Wirecutter [原文] ( Rina Fukazu ) Tags : 家電掃除機ロボットガジェットWirecutter AI搭載のロボット掃除機や、モップとのハイブリッド型も! ロボット掃除機といえば「ルンバ」を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、最近ではそのほかにも様々なメーカーから多彩なモデルが登場しています。 Wirecutterが検証した結果、自動でゴミ捨てをしてくれる便利なものもあれば、人間の足をペットの排泄物と認識してしまうお茶目なものまで気になるロボット掃除機が続出。みなさんはどれが1番気になりましたか? ペットの毛もパンくずも黙々と片付けてくれるロボット掃除機。基本的にはスイッチを押すだけですが、事前
Adobe CCユーザーであれば�、追加料金なしですべてのフォントを個人、商用にも利用できるAdobe Fonts。 4月10日の「フォントの日」に合わせて、日本語191フォントが追加されたのでご紹介。利用できる日本語フォントは、436個と大幅に増えたことになります。 Adobe Fonts 日本語フォントが大幅拡充!191フォントが追加 今回新しくフォントベンダーとして、墨東ルイカなどを提供するType-Labo、FONT1000、味明、手書きや本舗、好恵の良寛さん、Gradeoが加わりました。CCユーザーは無料で利用でき、商用利用もOKです。 では、追加された日本語フォントの一部を詳しくみていきましょう。 Gradeo Gradeoからは、6書体が追加されています。 TA男爵 書体のトメハネが特長的な、手書き日本語フォント。 TA演芸筆 落語や寄席、講談などで使用されていそうな筆文字で
テレビ背面にHDDや電源タップを置ける棚。整理整頓もお掃除もラクラク2021.04.17 15:0064,186 岡本玄介 掃除するのが億劫なテレビ裏がスッキリ! 電源タップや録画用ハードディスク、そして配線地獄でホコリが積もるテレビの裏。ですが薄型テレビにあるVESAマウントに固定して使う「テレビ背面ラック」なら、それが解決できるようになります。 Image: GREEN HOUSEサイズは幅が574mmで奥行が111mm。そして棚が2段あるのでいろんなデバイスを置くことができます。下段は配線に集約させておき、上段にはけっこう場所を取るNintendo Switchのドックなど縦型のゲーム機を置くことも可能です。これまで見ないフリをしてきたテレビの背面が、これでやっと片付けられますね。 価格はオープンですが、店頭予想価格は2,255円。これは買いだと思います。 Source: GREEN
2020年11月に発売されたPlayStation 5(PS5)は、発売から5カ月が経った時点では「アメリカ史上最速のペースで売れているゲーム機」であることが明らかになっています。 Mat Piscatellaさん (@MatPiscatella) / Twitter https://twitter.com/MatPiscatella 市場調査会社のNPD Groupでビデオゲーム産業のアドバイザーを務めるマット・ピスカテラ氏が、2021年3月のアメリカにおけるゲーム業界の売上をまとめたグラフを公開しました。 以下が2021年3月におけるアメリカのビデオゲーム業界全体の売上をまとめたグラフ。以下のグラフは左が2020年3月と2021年3月の売上を比較したもので、右のグラフは2020年第1四半期(1~3月)と2021年第1四半期(1~3月)の売上を比較したもの。グラフは紺色がコンテンツ、黄緑
帳票作成システム「SVF」とは? 国内シェアNo.1の帳票作成ツール 国内シェアNo.1の、30,500社以上に導入された実績のある帳票作成ツールです。SVFは、日本固有の複雑な帳票フォームの設計や、上位システムに蓄積されたデータと帳票フォームとをマージします。それを印刷するだけではなくPDFやExcelといった多様な出力形式での運用を実現できます。帳票のレイアウトを専用のGUIで開発できるのはもちろん、もともと社内で利用していた紙の帳票を読み込んで作成できるなど、帳票出力の共通利用化により、圧倒的な生産性を可能にします。 ※帳票作成システム「SVF」は、ウイングアーク1st株式会社の製品です。 複雑なフォームもノンプログラミングで帳票設計 膨大な帳票のIT化、様々なジャンルの帳票様式を守備範囲として帳票設計工程の省力化運用後の帳票デザインの変更や改良など、 開発環境と保守メンテナンスの双
企業は帳票ツールを導入する際、まず「自社にはどのような帳票ニーズがあるか」を検討する必要があります。たとえば、帳票の種類が少ない場合は、フリーかオープンソースの帳票ツールで開発するといいです。帳票の種類が多くて、様式が複雑な場合、商用のソフトウェアをお勧めします。 フリー/オープンソース帳票ツールでも商用帳票ツールでも、その導入と配置の難易度、導入コスト、性能、学習コスト、異なる利用シーンへ適応する柔軟性を検討すべきですね。 オープンソースなソフトは自由にカスタマイズが可能なので、手軽に自社向けのソフトウェアを開発したいときによく使います。今回は、フリーバージョンを提供するフリー/オープンソース帳票ツールを四つピックアップし、それぞれ機能特長をご紹介します。
帳票開発統合ツール ~ 専用帳票からレポートに至るまで、一つのツールであらゆる帳票への印刷を可能にします A4白紙帳票、集計を必要とするレポート、取引先の非定型サイズの連続用紙や複写送り状など、社内に存在する印刷帳票は多岐に渡ります。 これらの帳票を一つの帳票ツールで開発するのは、従来難しいものでした。 LinkPrintは、印刷したいフォームデータや、レポートデータをパーツ化することにより、帳票開発機能を統合した一つのツールで実現します。 例えば2016年1月に行われた社会保障・税に関わる番号制度(いわゆるマイナンバー制度)など、法令による帳票の変更では、基幹システムの対応に時間がかかり、印刷の対応が後回しになりがちです。そのような場合にもLinkPrintなら基幹システムからの印刷をスピーディーにサポートします。
※ 「基本ライセンス」を購入する場合、一緒に「同時接続追加」の購入も必要です。 ※ 必要な同時接続数になるように「同時接続数追加」を組み合わせて購入することができます。ただし、500同時接続を超える組み合わせになる場合はお問い合わせください。 ※ 保守サービス対象製品は、次回の保守更新満了日までの保守サービスが無償で利用できます。 ※ 同時接続追加を追加購入する場合、追加購入したライセンスの保守の終了日は、Forguncy Server 基本ライセンスの保守期間と同一になります。 運用ライセンスの保守サービス期間と保守料金についての詳細は下記ナレッジベースをご参照ください。 運用ライセンスの保守サービス期間と保守料金の考え方
請求書や見積書といった帳票発行はどの企業でも必ず発生する業務です。業務改善やDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む中での帳票発行は、紙で印刷して郵送する方法から、PDFを生成しメールで添付する、あるいはクラウドサービスを使いPDFをダウンロードしてもらうといった方法にシフトしてきました。 どちらの方法でも「帳票をPDFで発行」するという点は避けられません。そこで、今回はノーコードのWebアプリ開発ツール「Forguncy」を使って帳票をPDFを出力する方法をご紹介します。 ノーコードツールForguncyとはグレープシティ株式会社が開発・販売するノーコードのWebアプリ開発ツールです。データベース機能、画面開発機能、運用機能を備えているのでForguncyだけでノーコードでWebシステムを作成・運用できます。 Forguncyで帳票を作成する方法Forguncyには、帳票を出力する
企業は帳票ツールを導入する際、まず「自社にはどのような帳票ニーズがあるか」を検討する必要があります。たとえば、帳票が少ない(三、四枚の程度)場合は、フリーかオープンソースの帳票ツールで開発すればよいです。帳票は種類が多くて、様式が複雑である場合、商用のソフトウェアをお勧めします。 さらに、無料/オープンソース帳票ツールでも商用帳票ツールでも、その導入と配置の難易度、保守コスト、性能、学習コスト、および異なる利用シーンへの柔軟性を考えなければいけません。 ここは、おすすめの無料/オープンソース帳票ツールの特徴とデメリットを記載します。 1.JasperReports 特徴: デメリット: 2.Seal Report 特徴: デメリット: 3.BIRT 特徴: デメリット: 4.FineReport 特徴: デメリット: まとめ 1.JasperReports JasperReportsはプロ
帳票・レポート 日本仕様の帳票開発に必要な機能を搭載したコンポーネント ActiveReports for .NET ActiveReportsJS 表計算・グリッド Excel風のビューと表計算機能を実現するUIコンポーネント SPREAD for Windows Forms SPREAD for ASP.NET SPREAD for WPF SpreadJS 入力支援 快適な入力を実現する日本仕様入力コンポーネントセット InputManPlus for Windows Forms InputManPlus for ASP.NET InputManPlus for WPF InputManJS 多段明細 1レコード複数行&日付表示に 最適なグリッドコンポーネント MultiRowPlus for Windows Forms 戻る コンポーネントセット Visual Studioで利用す
2018年10月17日、グレープシティ社から「DioDocs(ディオドック) for Excel」および「DioDocs for PDF」がリリースされました。皆さんはすでにご覧になったでしょうか? 事前に同社のブログやイベントで告知がありましたが、リリースされたサイトを見て私は大げさではなく衝撃を受けました。そしてこう思いました。「これは帳票生成ライブラリの勢力図を大幅に塗り替えかねないポテンシャルを秘めている」と。本稿ではその衝撃的なまでの魅力に迫りたいと思います。 DioDocs(公式Webサイト) 筆者について 私は普段、主に金融業界向けの受託開発のアーキテクトを務めています。特に所属会社の特性上、電子と紙をまたがった領域を得意としています。 本稿はエンタープライズ領域でのアプリケーション開発者の視点で記載しています。したがって立場が変わればその見方は大きく変わるでしょう。しかし、
契約期間中のマシン数の増加には月割で対処します(詳細はお問い合わせください)。 運用マシンと開発マシンのプラットフォームが異なる場合は,開発ライセンスのみを追加で発行することも可能です(別途手数料が必要となります。詳細はお問い合わせください)。 ASPサービス・製品への組み込み用途でご利用の場合の価格についてはお問い合わせください。 5台以上でご利用の場合はお問い合わせください。 マシン台数とは,同一システムを構成する同一プラットフォーム(OS)の物理マシンの機器数または仮想マシンのインスタンス数を示します。 CPU数やCPUコア数には依存しません。 仮想マシン上に運用サーバ環境を構築する場合,仮想マシンの台数がサーバの台数になります。 サーバに接続するクライアント数には依存しません。また,同一サーバ上で稼働するアプリケーションの数には依存しません。 本番運用を行う可能性のあるマシンの台数
.NET開発用 帳票作成ツール「Reports.net ver 8.2」 7月29日にリリース! .NET 4.8 / VS2019に 有限会社パオ・アット・オフィス(本社:千葉県習志野市、代表取締役:村井 誠)は、Microsoft .NET開発環境下での帳票作成ツール「Reports.net ver 8.2」を2020年7月29日(水)にリリースしました。 デザイン・印刷プレビュー・PDF出力 関連図 製品サイト: http://www.pao.ac/reports.net/ <「Reports.net ver 8.2」イメージ> http://www.pao.ac/~pao/atpress/Reports.net.8.2.0.jpg <「Reports.net ver 8.2」デザイン時 イメージ> http://www.pao.ac/~pao/atpress/Reports.net
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く