Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2023年4月24日のブックマーク (3件)

  • パソコンの操作をボタンに割り当てられるキーボード、仕事環境を劇的に改善

    USBでつながる周辺機器の中には、パソコンの操作性を劇的に向上してくれる便利な製品がある。 マクロ機能付きの小型キーボード「Stream Deck +」は、入力作業の効率化に役立つ優れもの。事前に専用アプリをインストールし、体に並ぶ個々のボタンやダイヤルなどに、ショートカットキーやファイル、テキストなどを登録する。アプリの起動やメールのテンプレート、ウェブサイトへのアクセスなど、いろいろな操作を割り当てることができ、それをワンタッチで実行できる(図1)。

    パソコンの操作をボタンに割り当てられるキーボード、仕事環境を劇的に改善
    shira0211tama
    shira0211tama 2023/04/24
    いいなと思ったが中々のお値段ね…
  • Stable Diffusionのフォトリアル系(実写)モデルを紹介 | Murasan Lab

    今回はStable Diffusionでリアル系イラストを生成できるモデルを紹介します。 Stable Diffusionではどのようなモデルを使用するかによって、生成される画像のクオリティが大きく変わりますので、モデルの選択は重要な要素となります。 記事で紹介するモデルは、どれも実写と見分けがつかないほどハイクオリティなイラストを生成できますので、ぜひ試してみてください。

    Stable Diffusionのフォトリアル系(実写)モデルを紹介 | Murasan Lab
    shira0211tama
    shira0211tama 2023/04/24
    そういえば美少女じゃなくて美男子とかイケオジとかなんなら汚いおじとかってAI生成で出せるのかなとふと。薄い顔の男子はこの前のエロ漫画作ろうとかでできてたか。
  • 【もも裏が硬くてもこのストレッチをやると前屈がラクにできる!】椅子に座ってできるもも裏ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン

    前屈が苦手な方へ是非やって欲しい「もも裏を効率良く伸ばせる」ストレッチ。椅子に座って簡単にできるオススメのやり方とコツをご紹介します。 もも裏が硬い人はこうなりやすい もも裏がなかなか柔らかくならない!とお悩みの方に長座の姿勢での前屈ストレッチを行って頂くと、よく見られる2つの特徴があります。この特徴を踏まえた上でもも裏のストレッチを行なうと、効率よくかつ確実に効果が得られます。ではその特徴とは? photoAC特徴① 背中が丸まってしまう 上の写真のような前屈ストレッチを行うと背中が丸くなってしまう方は多いと思いますが、背中が丸まったままの姿勢ではもも裏が効率よく伸びません。この問題はもも裏の硬さだけでなくお尻の硬さも要因となって骨盤を立てることができないために起こります。骨盤を立てることができないと普段の姿勢でも背になりやすいので、改善したいポイントですね。 特徴② つま先が開いてし

    【もも裏が硬くてもこのストレッチをやると前屈がラクにできる!】椅子に座ってできるもも裏ストレッチ | ヨガジャーナルオンライン
    shira0211tama
    shira0211tama 2023/04/24
    下手したら足首にも手が届かないくらい硬いけど腰痛とは無縁。子供の頃、スイミングスクールで怪我防止のためしつこいくらい柔軟させられてる頃からず〜〜〜っと硬いまま。謎すぎるので誰か説明してほしい。