Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年2月16日のブックマーク (12件)

  • http://monaural.net/flavorss/

    shokai
    shokai 2008/02/16
    FlickrのfavをRSS化
  • ICC ONLINE | アーカイヴ | 2007年 | オープン・スペース 2007 | ネットワーク

    《Sharelog》は,いつも使っているSuicaやPASMOなどのICカードを端末にかざすだけで,鉄道利用履歴を地図上に抽象的な軌跡としてグラフィカルに表示する作品です.鑑賞者は,自分の過去の行動を振り返ったり,一緒に体験した友人の行動を類推したりして楽しむことができます.この作品は,体験する鑑賞者の日常に応じて,様々な印象を与えます.また,一般的に利用されているICカードという基盤を作品に取り入れているという意味で,新しい時代の「パブリック・アート」ともいえるのです. 橋弘太郎 1981年生まれ.東京大学大学院情報理工学系研究科修士課程修了.東京在住. dpa project 独立行政法人科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)の研究プロジェクトのひとつである「デジタルパブリックアートを創出する技術プロジェクトチーム.

    shokai
    shokai 2008/02/16
    suicaの履歴データって取り出せるんだ
  • Tecnología - Un paraguas con internet - ADN.es

    shokai
    shokai 2008/02/16
    [for:ma22n]
  • HugeDomains.com

    Captcha security check dharmapoint.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    shokai
    shokai 2008/02/16
    なるほど、こういう需要はあるのか。お金持ちのゲーマーの人、俺を雇って専用入力デバイスを作らせませんかー
  • diary | inakage.net: アカデミー賞授賞式

    アメリカ西海岸時間の2月9日夜にアカデミー賞のScientific and Technical Awards部門の授賞式が開催されました。 研究室の卒業生がみごとアカデミー賞を取りました。 授賞式は、リチャード・エドランド氏が選定委員会委員長として挨拶をした後、映画「ファンタスティック・フォー」などの映画に出演している女優のジェシカ・アルバが司会。映像マジックを実現するための先端技術が表彰されたが、流体シミュレーション関連の技術がいくつか表彰されました。その中に、デジタルドメインの流体シミュレーションシステムがあり、卒業生の坂口氏が3人の一人として受賞。これまでアカデミー賞を受賞した日人は少ないので、大きな意味があります。坂口氏は、研究室に在籍中から流体シミュレーションの研究開発を開始し、Houdini上で開発していました。 受賞した3人:左から坂口氏、ロブル氏、ザファー氏 壇上で挨拶す

    shokai
    shokai 2008/02/16
  • YouTube Layer in Google Earth Updating Daily - Google Earth Blog

  • 『日本VR学会・手ほどき研究委員会』

    参加報告メモ。 参加報告:日VR学会・手ほどき研究委員会 第6回研究会 日時:2008年1月24日 手ほどき研究会9:50~18:10,手の巧みさ研究会10:40~18:10 場所:東京理科大学神楽坂キャンパス11号館11-6教室,11-7教室 この「手ほどき研究委員会」は日VR学会の1研究会で「手」にかかわる、触 覚・ヒューマンインタフェースについて、最先端の研究成果をディスカッション する研究会である。今回はロボット学会「手の巧みさ」研究会との合同で開催さ れた。 以下、聴講した発表について ■VR空間構築用ライブラリARLの開発と物理シミュレーションエンジンODEの組込 (理科大) 三宅慧,佐々木佑哉,原田哲也 VR空間構築ライブラリARLと物理シミュレーションエンジンODEを組み合わせ、 触覚体験可能なインタラクティブなコンテンツ制作環境を開発した。 Phantomをつかったデ

  • Wikiloc | Trails of the World

    Wikiloc is a place to discover and share the best outdoor trails for hiking, cycling and many other activities

    Wikiloc | Trails of the World
    shokai
    shokai 2008/02/16
    GPSTrackerのデータが突っ込める
  • http://dsp.iamas.ac.jp/?p=524

  • 広告の新ジャンル?、「勝手広告」: mediologic.com/weblog

    一切、運送シーンを見せず訴求。でも伝わる。 これらの勝手広告は15秒・30秒という枠組みを取り払ったネット上の動画だからこそできることかも。 カンヌ広告祭などで日が受賞しにくいのは、15秒や30秒と定型化したテレビCMの枠が、商品を前面に押し出し、しかも販促的な広告が多いからだ、よくいわれる。 で、あれば YouTube などでストーリー性の高い広告を作るようにすれば(フォーマット面のハードルは乗り越えるので)日のクリエイターにもチャンスは大きく広がるのではないだろうか。 たとえば、カンヌを獲った、Dove の Evolution なども、YouTube で1000万回以上視聴された広告なのだが、やはりストーリー性に長けているから受賞したのであって、単に YouTube にアップしたという(しかけ)によって獲ったわけではない。つまりはクリエイターの力量=広告そのもの、が評価されている。

  • 手のひらサイズの小型プロジェクター『oio』 | WIRED VISION

    手のひらサイズの小型プロジェクター『oio』 2008年2月12日 IT コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 「ジャケット」を取り替えることで様々な機能が使える携帯電話『modu』(日語版記事)はイスラエル企業の製品だった。この国は、まるでソニーが新種のデジタル著作権管理(DRM)技術を考案するかのように、次々と新しいガジェットを世に送り出している。 イスラエルから届いた最新ガジェットは、Explay社の超小型プロジェクター『oio』だ。この手のひらサイズのプロジェクターは、レーザーとLEDのハイブリッド光源を使って映像を投影する。 oioは昨年初めて公の場で披露されたが、スペインのバルセロナで2月11〜14日開催される『GSMAモバイル世界会議』で新しいバージョンが公表される。 [oioは電池で稼働するスタンドアロン型で、携帯電話に接続して使うが、]Exp

    shokai
    shokai 2008/02/16
    [for:ma22n]
  • デブサミ2008 (mark-wada blog)

    目黒の雅叙園で開かれていたDevelopers Summit 2008に行ってきた。行ったといっても仕事の都合などで2日目の最後の2セッションという、ちょっとかじりのセミナであった。 このデブサミは去年に引き続いて2回目の参加であるが、去年は初めてだったせいもありちょっとした感動も味わったのだが、今年はあまり燃えない。というのは、ひとつには、テーマが拡散して絞りきれていない。だから参加者のとまどいもあったのではないだろうか。去年も言ったのだが、スーツとギークの分離みたいなところがある。それをデベロッパーという括りでやってもいいのだろうかということである。そこを融合するものが出てきたのだろうか。両者は歩み寄ったのだろうか。 そういう観点で、参加した2セッションを考えてみた。ひとつは、ケンシステムコンサルティング社長の高橋俊夫さんのXupperを使った業務設計と実装までと、もうひとつは要求開発